スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年07月31日

書く原動力

じゅんじゅんです。

まっさんがブログを始めた理由はよくは知らない。

このブログがインテリアコーディネーターを目指す人の力になっているかも

読む人の力量次第で、つまりさほど役には立つまいと思っている。

それでもなぜ、続けるか。

人に読んでもらうのがうれしいのと、ランキングが上がるのがくすぐったく

も楽しいものだからだ。そしてブログふくおかを通して遠くの人が主に読ん

でいるという安心感もある。

それでも書き続けるためには、エネルギーが必要だ。

私の場合、それは怒りのエネルギーだ。悲しみの極みの怒りだったり、純粋

な怒りだったり、理不尽な目にあったりした怒りであったり、予測される不

快な事態を忍ばねばならない怒りであったりするが、それをあまりにストレ

ートに出しすぎると、個人的になりすぎたり、ブログが炎上したりする。

だからどう昇華させて、人が読んでくれる文章に仕上げるかに、心を砕くべ

きなのだが、まっさんが「大変だろうからインテリアという縛りは取って、

平日の助っ人ということで好きなことを書いたらいい」と言ってくれたのを

いいことに、またわけあってしばらくパソコンの前に座っていられなくなり

そうなため、平日分を書きためるのをいいことに、だいぶ怒りのエネルギー

を昇華どころか消化も不十分なままに書き散らしているようで申し訳ない。

しばらく、インテリアもくそもないよ、というような、機能一点張りの環境

に放り込まれることになってるので、帰ってきましたら、反動で、装飾的な

文章に凝りたいと思っています。

そして、どんなに機能一点張りの環境に放り込まれても、心は自由なのだか

らして、誇りを持って退廃と没落のバロック的気分とサマンサ的根拠のない

自信とさばさばした気分を使い分けつつ、過ごしてみたいと思いますです。

「優雅な生活が最高の復讐である。」をもじって、運命に対しては怒りのエネ

ルギーを優雅な文章に変えるのが最高の挑戦である

それが私が、文章を書く現在の理由であるようなのだ。


  


Posted by massan&junjun at 21:23Comments(0)

2009年07月30日

あの頃に帰りたい


じゅんじゅんです

総勢500キログラムの減量大作戦という番組を先日見ていたら、サブ司会の芸人

さんが「帰りたいあの頃がある方たちなんですね。ず~っとでぶだったわけ

じゃなく。。。」とつぶやいていた。

気になった点は三つあった。

1、 なぜ総勢500キロ減量なのだ?190キロの彼女一人で十分ではないのか?

2、 腰やひざに負担がかからなくなるまで、食事療法は鉄則だろうにいきなり

歩かせたり自転車に乗せたり半分見世物にしていたこと。本人が気に入っ

たという水中歩行も、過去に小錦も取り入れていた減量方法だが、水中で

効いていた浮力の分、水から上がる時の重力や上がった後のからだのだる

さも半端じゃないことは私も経験があるから知っている。

3、 本人の意思は大事だが、目標のあの日が17歳の時の56キロ

なのだ。ありえませんから。

目標というものは、実現可能な範囲にまず定めるべきで、190キロもあるな

ら、百歩譲って今年中に100を切るくらいが限度だろう。160キロになった

といって出演していたが、この30キロは脂肪が減ったわけではないのだ。

人間、20の時の体重を維持するのがベストと言われている。

それにぷらまい30パーセントは許容範囲だ。56キロというのは彼女の一番

軽かった体重であって、17歳という年齢時の体重を目標にするのは間違っ

ているばかりでなく、人間若くはなれないという当たり前の真理さえ肝に銘

じられないという危険を冒す。

それをテレビという文明の痴機を使って助長しているとしか思えない。56キ

ロの30パーセント増しは72.8キロだ。普通の中年女性として、それくらい

の増量は十分許容範囲だろう。

私が出演していたMなら、それくらいのことは絶対に発言する。自分はすで

に彼女の半分以下の体重であるのに「一緒に減量がんばりましょう」なんて

言ってる彼女は信用できない。

死にかけたもうひとりのMやイタリア留学と美食で太ったというMを慰める

ための番組ではないのだ。

失われた時は戻ってこない。そして減量に費やす年月も戻ってこないのだ。

それを認めたくないからひとは引きこもるのだ。せっかく人前に出てきた彼

女に、なぜ間違った目標を追わせるのだ。

彼女にアドヴァイスできるのは胃の手術をして減量した小錦だけだ。

  


Posted by massan&junjun at 22:44Comments(0)

2009年07月29日

いつもきれいで

じゅんじゅんです

さだまさし の 関白宣言の歌詞の中に♪いつもきれいでいろ~という

のがありますよね。♪出来る範囲で構わないから~ って続くのが気に

入らないんですけど。

それは優しさでなくて、経済的縛りに聞こえる。今一瞬、啓示的って変

換されそうになった。そっちでもいいか。

モデルとか女優がなんできれいか、わかりますか?

きれいがお仕事だからです。彼女たちだっていつもきれいでいるひとば

かりではありません。むしろ自宅では人前できれいでいるための、白鳥

の水面下の水かき泳ぎで忙しいことでしょう。

その姿は。。。いいとこカシミアのスエット姿でしょう。

きなこはちみつぱっく とか、休足貼りまくりの生足とか、およそ百年

の恋も冷める様相でお手入れ中なことでしょう。

「いつもきれいでいろ」というのは、「おれの前では準備中」という状態

を想定してない点で甘いし、「費用は俺がド~んと持つ」とは宣言してな

い時点ですでに非協力的。

その点まっさんは偉い男で「あんまり、きれいにならないでね」と結婚

する時言われた。。。「何で?」と思ったが、そうだよな。。。。

家はきちんときれいに整えて欲しいが、女房は家の中ではいつもきれい

の準備中では嫌だよなあ。。。

それにそういわれると、かちん、ときて、「きれいになりたいもん!」

と思うし。そんなに恐れるほど費用と時間を使わなくてもきれいでいら

れる素地はあるもん。。。と思いたい。。。

いやあ10年経って、本当に女房と畳は新しい方がいいよな と、ひと

りごちてしまう今日この頃。何はさておき、美容院で白髪染め(若白髪

とは言えないと友人に注意された30代後半から)とヤマノアイコでの

ジェルネイルは欠かさない。

ジェルネイルでフレンチができるようになって、主婦には本当に喜ばし

い限りだ。

ところが人間、いつもきれいでいるためには、便利で長持ちなジェルネ

イルでなくいつでもさっとオフできる普通のネイルを塗っておいた方が

いい時があることに気がついた。

病院でいろいろ治療を受けるときや、危篤状態の知人がいてお通夜お葬

式にはエプロン持参で手伝いに行かなきゃならないときとか。ある程度

予測がつくときには3週間持つジェルネイルは、すぐはがすことになっ

てももったいない。自分ではがすと時間がかかるし爪も痛む(気がする)

いつも無難な色を塗っておけばいい?それはおしゃれとは違う。

身だしなみではあるけれど身だしなみだけでいつもきれいでいるという

のは、本当に高度な領域なのだ。目を引くかわいい!ぬきできれいに見

せることのできるほど美が備わってるなら、友人も白髪染めを強くすす

め(強要という 笑)たりしない。

若さを標榜する、という技を使わなければ、見られたものではありませ

んよ、という領域に私はいるのだ。しかもここは若作りするとかえって

危険ですよという領域でもあるアラウンド50だ。

そして何より「その程度の常識もないの?」と責められることがあって

はならない領域でもある。

泣いて謝っても醜いだけで同情を引かないのだ。5歳児ではないし14

歳の美少女でもない。何かあってめそめそしたくなった時、そう考えて

ぐっと涙をこらえるのが、アラ50の美学だ。

日ごろの努力は絶えまざる予測の連続で、いつもきれいにはそれだけの

鍛錬が必要なのだと思い至った次第である。


  


Posted by massan&junjun at 22:54Comments(0)

2009年07月28日

21世紀に携えたいもの


じゅんじゅんです

21世紀の始まりは70年代だったのだ

デヴィット・ボウイがそんなことを言っていたが 同じく次回の世紀末は見

られないであろう私には やっぱり負け惜しみだなと聞こえてしまう。

もちろん一面真理ではあるが 事実ではないしあくまでも一面の真理でし

かない。

先の世紀末= 20世紀には、 21世紀は20世紀の続きにしか過ぎない 

という悲観論は声高には叫ばれなかった。が、19世紀と20世紀の違いに

比べ その変化も発明も あまり期待できないだろうという展望は 人類

は変化という刺激に鈍感になってきたからこそ進化し続けてこられたのだ

という解釈よりも広く報じられた。

それでも、マスコミは、こういう質問をしていたものだ。

「21世紀に伝えたいもの残したいものは何ですか?」

「21世紀に携えたいものは、君だよ」というのはpapa told meの中の「自

称3流物書き」の小説家の口説き文句(不発=発されたが受け止めてもら

えないという意味 念のため)だが、さて、われわれは、21世紀に携えた

いものをちゃんと厳選して携えて来られたのだろうか?少なくとも個人的

にどうか?

せいぜい持病と携帯電話くらいだな。あと、結婚生活も世紀をまたいだ。蔵

書はともかくもう着ない服は処分すべきだった。。。

しかし古い洋服や死蔵してる着物が持ってるだけの資格よりも携えるに値

しないものだったかどうかは判断の苦しいところだ。

持ってて損はないといわれる資格だがはたしてそうだろうか。

服の流行は30年もしないで再びめぐってくる(売らんかなで微妙に変わっ

ているがもともと服は微調整可能なもの)資格は持ってるだけでは錆つくだ

けで役に立たない。

四の五の言わず、携えてきたからには、21世紀に役立てようではないか。

まずは難民支援用の服のより分けからでもいい。

こつこつやる それが一番私の苦手なことだ。21世紀に携えることのでき

なかったもともと備わっていない美点だ。

しかしまっさんにはそれがある。そうするとまっさんだけでも携えてきたの

はgood jobだった、というわけだ。ラッキー!


  


Posted by massan&junjun at 22:11Comments(0)

2009年07月27日

ショーンコネリー

じゅんじゅんです

セックスアンドザシティ また一挙放送が始まった。

まだバリバリマニッシュ(80年代の影響が残ったまま)なミランダが

好みのタイプを聞かれて答えていました。

「ショーン・コネリー yesterday today and tomorrow」と。

字幕は「若くても年取ってても」となっていたが。

他の登場人物は「OOという映画の**」とか「**若い時の」なんて

答えてました。

確かに ショーン・コネリー セクシー。むしろ、today and tomorrow

が私の答えです。

イギリス人俳優にはわりといるんです。こういうタイプ。

リチャード・ハリスとか。アンソニー・ホプキンスもそうじゃないかな。

私の好みは「月下の恋」や「妹の恋人」のエイダン・クイン。

ただまだ若い(50になった)ので、yesterdayの間にすでに太ったり老

けたりフェロモンが薄れたりして、アメリカやアイルランドでひっぱり

だこの俳優ではあるのだが、ハリウッドから遠く、

したがって日本でなかなか最新作が公開されない。

「レジェンド・オヴ・フォール」でアンソニー・ホプキンスの長男役を

演じてた頃は、次男役のブラッド・ピットより美しかったのに。。。

う~ん。美しすぎたのがいけないのかも。美は移ろいやすいものだから

ねえ。

ショーン・コネリーはキャサリン・ゼダ・ジョーンズを相手役に

できるくらいセクシー。エイダンの方はメリル・ストリーヴだもんなあ。。。

シシー・スペイシクとか。。。

やっぱyesterday today and tomorrowな俳優でいるためには、

いつもすこぶるつきのいい女が脇についても、単純な美とは違う魅力で

居続けてくれなくてはならない。女優より美しい時期が数年あるだけで

は、ダメなんである。

しかもショーン・コネリーは傍らについてるのが、少年(美少年でなく

ても幼児でなくてもいい)であろうがむさい大男であろうが(参考「薔

薇の名前」)はたまた老けたハリソン・フォードだろうが 周囲半径3メ

ートル位までめちゃめちゃセクシーなのである。う~ん 神。

イニシャル入りのカットグラスを箱から出して愛しげになでるという酒

のCMをむかし見て、そんなグラスに憧れたりしていたが、

酒が飲みたくない今わかったのは、グラスが素敵なのではなく、

ショーン・コネリーが素敵だったのだった。

すでに酒でなくグラスが欲しくなったあたり、酒造メイカーのCM効果

は無かったのであろうが、ショーン・コネリーはそんなことは知ったこ

とじゃないのだ、きっと。そして彼のファンも。


  


Posted by massan&junjun at 22:58Comments(0)

2009年07月26日

色彩について(その2)


まっさんです。

昨日に引き続いて、色彩についてレポートします。カラースキームには、定

まった方式というものがありません。しかし、大体はつぎのような方式で色

彩計画がたてられます。

まず、ベースカラーです。基調色ともいいます。この色を使う部位は床、壁、

天井などで大面積ですから、慎重に決定されなければなりません。当然なが

ら滅多に色の変更は行わないと考えられます。選択するときの注意として、

刺激の少ない彩度の低い色が通常選択されます。特に、天井は、圧迫感が感

じられないような色を選ぶべきでしょう。この場合は高明度の色が使われま

す。

一方、床は、逆に低明度の色を選択した方がいいでしょう。マンセル表色系

では、10YRがベターです。この色は、黄色の強いオレンジ色です。

次はアソートカラーです。配合色ともいいます。ベースカラーの次に範囲の

広い配色です。特にカーテンや家具などベースカラーに変化を与える役割で

す。

この色相の選択は、間違わないようにしなくてはいけません。出来れば、メ

インカラーと類似色相で明度や彩度で変化をつける手法が無難でしょう。

そしてアクセントカラー。強調色ともいいます。アクセサリーや絵画などを

選ぶ場合に選択する色です。私の場合は、メインカラーとアソートカラーと

補色関係にある色相を選びますね。例えば、メインカラーが薄い黄色であれ

ば、藍色の花瓶を選択して、フォーカルポイントに配置します。

なお、流行色を決める機関があります。この機関の名前は国際流行色委員会

という機関で、フランスのパリで年2回委員会が開催されて決定されます。face02

下の写真は、委員会の会議の模様です

今日はここまで。

  


Posted by massan&junjun at 14:54Comments(2)

2009年07月25日

色彩について(その1)

まっさんです。

ここのところ、雨が降り続いてうっとおしいですね。皆さん如何おすごしで

しょうか。

今日は、色彩についてレポートしたいと思います。

インテリアにおける色彩計画を、「カラースキーム」といいます。エレメン

トの選択、配置と同時にこのカラースキームが非常に大事です。この計画の

良し悪しによって、部屋のイメージが決定されるといえるでしょう。

しかし、人には色彩に対する感じ方が千差万別で、この決定にはなかなか難

しいものがあるのです。この調和に関する理論として、ムーン&スペンサー

の調和論があります。この理論は、色彩には、同一、類似、対照という感じ

方があり、その間に挟まれた部分が不調和域であるといいます。この理論も

実際にはあまり使われていません。では、どのようにして、カラースキーム

が決定されていくのかというと、今までの自分の体験してきたものの中から、

イメージしていくといった手法による場合が多いようです。

次に、配色のテクニックについてですが、色の位置関係や面積が重要な要素

です。それと、材質や光の効果などが影響することも忘れてはなりません。

ここで、色彩の効果についてですが、良く面積の大きいものは、明度、彩度

とも高く感じられるという事です。また、同じ面積を持つ色相の違う色同士

は、例えば補色(マンセル表色系で180度色相が異なる色相の事)同士な

らば「色」がくっきりとします。色というのはまた不思議なもので、調和し

にくい色でも、その色彩同士の境目に、白や黒、灰色といった線分をいれる

とすっきりとした感じがでてきます。これを「セパレーション効果」といい

ます。

下の写真はカラーアレンジメントチャートです。

本日はここまで。

  


Posted by massan&junjun at 14:55Comments(0)

2009年07月24日

ダンディズム

じゅんじゅんです

♪ダンディズム~ と唄ってた谷村しんじ(嫌いなので字も忘れた 笑 

ただ泰葉に対する苦言発言のとき 常識人らしくて立派な大人ではあるよ

うだ と認めざるをえなかったわけだが。。。)には一番ダンディズムを感じ

ないとわざわざ断っておきながらのダンディズムの話です。

ダンディズム 少なくとも 語るもんじゃない。語ってる人間は要するに白

旗を上げてこれを体現してる人物をひたすら讃美する陶酔の中に落ち込む。

ま、それはそれで幸福ではあるのだが。

物語を書く人間は、物語の登場人物ではないように、私もダンディズムをこ

よなく愛する凡人(冒頭はだから近親憎悪の類か?)

の手の内をさらけ出すのである。

「もう安い酒しか飲みたくなくなった」とテレビで語っている痩せぎすな着

流し姿のご老人を見て、痺れてしまったことがある。

「このごろはオールドを飲んでる」と老人は言っていた。

か、か、か、かっこいい~ 年取ったらこうありたいなあ~と。

だってそうでしょう。ロマノコンティーだ1961年のシャトーマルゴーだと

かなんとか、しゃらくさい。

ところがうれしいんだか悲しいんだか、もっとダンディー?な状況に私、い

るんです。酒が欲しくないの。おいしくないの。しかもそれが残念じゃない

の。卒業しちゃったのか?

ここまで来るとダンディー通り越してデカダンだよ。。。

酒は何のために飲む?酔うためだろう。私はもう酔わない。

酔いたくもないし、酔う必要もない。ううん、いかすわ。

しかし、酒がうまくないって、夜が楽しくないってことじゃ?

酒なしでジャズを聞き、酒なしで夜景を見、酒なしでBARに。。

行く必要ないじゃん。

そしたら書斎にBARという憧れのインテリアは。。。憧れのバカラのデキャ

ンタは。。。まっさんひとりで楽しむわけか。。。

アルコールアレルギーの弟がいるんだが、私はアレルギーどころかザルだっ

たのに。。。自分に何が起こっているのか。。。怖いわ。

もともと強すぎてストレスの発散にはならず酒代だけが痛かったのだが美

味しく飲んでいたのだ。美味しくなくなったら飲みたくもない。まっさんが

おいしそうに飲んでると自分にも取ってもらうのだがひとくち飲むと「やっ

ぱいいいや」とまっさんに押しつけるように渡してしまうようになった。

ダンディズムは一面やせ我慢の美学でもあると思うのだが、我慢して飲まな

いのではなく、美味しくないから飲みたくないというのは一番ダンディズム

からは遠いのであろうなあ。

苦虫噛み潰したような顔で付き合いで少しは飲む、「ああ~まずい!」って

青汁じゃないんだから。。。しくしく。

「飲み物でカロリー取るなんて信じられない!」というような嫌な奴になり

たくないよ~ 大丈夫 ジュースは美味しい って

本当にダンディズムじゃないよ 泣 「もう安い酒しか飲みたくなくなった

(なぜなら 酒はまずいから)」やせ我慢でそういうか。

そしてちびちびやるとしよう。付き合いでは。

目指すのは 麦茶を飲んでいても ブランデーアメリカンをヤッテルンダ

ナとみられるようなダンディーな老婆です。ははは。


  


Posted by massan&junjun at 21:58Comments(2)

2009年07月23日

シャーロット・ランプリング

じゅんじゅんです

ヴィスコンティが「悲劇的な目」と称した目元の持ち主、シャー

ロット・ランプリング。

「地獄に落ちた勇者ども」のなかで、老男爵にして鉄鋼会社の持

ち主・いわば貴族的万俵だいすけでなく本物の貴族 の姪の娘

とか言う続柄の、雇われ社長の妻でもある女性で、二人の娘とと

もにアウシュビッツの類に送られて殺される運命の女性を演じて

いた あの痩せぎすな 女優です。

というより、あの、「愛の嵐」のサスペンダーの少女 と言った方

が映画通には通じやすいかもしれない。

気になる女優でした。いまもすばらしいけれども、若い彼女は本

当に、ぞくぞくするくらいセクシーでデカタンで美しかった。

おっぱい大好きな日本のおとなこどもな男子にはどうかわかりま

せんが、「デカダンスってどんなダンスですか?」とか聞いてくる

ビジュアル系バンドのファンの女の子にも難しい魅力かもしれな

いが、シャーロット・ランプリング、いやしくも退廃と没落の美

学を標榜する芸術を齧ろうというものには、避けては通れない

属性の美を体現している女優だと思うのです。

ドミニク・サンダもすてきです。でも宝石の似合うシャーロット・

ランプリングの方が悲劇性一点だけにおいても、ずっと格上とい

う感じがするのです。

今年見たブラビがどんどん若返っていく映画、あれにも、クルー

ニーファミリーともいうべき痩せぎすな1920OR30年代の毛皮

の衣装の似合う女優が出ていました。

拒食症か?とみまごうばかりに細いけれども、ああいう質の体つ

きなんでしょう。ただ、「悲劇的な目」ではないんです。

ローレン・バコールのザ・ルックもかっこいいがデカタンではな

い。ローレン・バコールと「オリエント急行殺人事件」で(ネタ

ばれ)母娘を演じていたジャクリーヌ・ビセットも痩せてるが

退廃と没落にも悲劇的な目にも力不足な感じがする。

それもこれも比べるのがシャーロット・ランプリングだからだが。

貧乳だし、おしりのえくぼを見せびらかすわけでもなく、年中真

珠やダイヤを齧ってる役ばかりやってるわけでもなく、白髪でシ

ョートカット、くたびれたカジュアルパンツ姿でアジアの男を毎

夏買いに島に通うような役をやっていても、やっぱりデカダンス

と悲劇的な目を買われたキャスティングね、と納得してしまうの

でした。

  


Posted by massan&junjun at 16:38Comments(0)

2009年07月22日

サマンサとミランダ

じゅんじゅんです

セックスアンドシティでだれがかわいいと思うかという話です。

はっきりいって、私はキャリーとシャーロットは苦手。

キャリーの書く才能はまあうらやましいが、性格や習慣が まあ

~かしら~(とあるゲイバーのママの口癖) なのである。

もっとも「書く」ことと「料理をする」ことは両立しがたいと思

う。私はどちらも好きだが、両方をいっぺんに仕事にできる質の

人間ではない。その点、ブログを開いてまで、私に書かせようと

し、出かければ弁当を買って帰り、気が乗らなければ出前を取っ

て済ませても(3日続けてでなければ)それでOKを出してくれ

るまっさんは ずいぶん甘やかしてくれてるな 私という人間が

わかっているんだな と思う。

だから全く料理をしない靴ばっかり買ってるキャリーはそれだけ

なら許容範囲なんだが。それにミランダに時折見せるきっぱりし

た保護者的・電話でのアドヴァイスも感心する。それでもあまり

ある欠点の持ち主ではないか?もしかして男に甘ったれるときの

彼女がOUTなのかもしれない。あと4人の中で一番ちびのくせ

に一番胸が大きいからか?ははは

シャーロットは本当にタフなやつだ。友人に一人いれば便利な気

がするが、私は友達になれそうもない。前の夫も悪くなかったが、

次のハリーもいい男だ。シャーロットは美人なだけでなく、それ

だけの価値のある女だ。意地悪おかまのアンソニーだって、彼女

が美人だから友人になったわけではないだろう。

彼女のような美人だったら、彼女のようなファッションがしたい。

しかし彼女のようにタフでないのだが、タフであることを求めら

れる中年女性としての私には、まぶしすぎて近づけない感じだ。

キャリーが甘ったれるときは嫌な感じがするのだが、ミランダが

だだをこねたりパニクッタりして甘えてるときはかわいいと思う。

じぶんでは甘えてる気はゼロだろうが。「とても効果的ですね」

と嫌みを言いたくなる感じの甘え方ではもちろんないが、あれが

企んでできたら、そして相手に的中させられたら、相当の悪女で

ある。

サマンサとミランダは甘えられない女というカテゴリーに分けら

れがちであろう。しかし彼女たちは、甘え方を知らない女と甘え

たくないと思っている女、若しくはその両方であって、消して甘

えられない女ではない。むしろ甘えを避けようとするあまり、上

手に甘える結果になっている。だから男がメロメロなんである。

すきあらば甘えようようとしてるようにみられてしまうキャリー。

効果的に甘えて上手に相手をコントロールしようとするシャーロ

ット。彼女たちの成功パターンはむしろ、自分をコントロールで

きなくなった時だ。

サマンサとミランダのかわいらしさも、その点、似ている。自分

を自分で完全制御できなくなったときの、彼女たちのおろおろが

たまらなくかわいらしい。

どうやら私は、そういう高度な甘えにしか反応できない、ダンデ

ィーな老女への道を突き進んでいるようだ。

  


Posted by massan&junjun at 22:24Comments(2)

2009年07月21日

10年前の自分

じゅんじゅんです

免許の更新に行ってきました。本当に、誕生日の前後二ヶ月間の間に更新

という決まりになってて良かった!リミットまであと4~5日でした。

何をぐずぐずしていたかというと。。。前にも書いたコンタクトレンズの調達

の他に、写真を撮るために滅多にしない化粧をして最大限美しく写真を撮る

という野心があきらめきれずに気力の充実を待っていたのでした。

結果、最悪の真夏日に炎天下をふらふら歩く羽目になりました(日傘も迷っ

てるんでした)ま、交通安全協会のご婦人の神業によって、まあ我慢できる

程度の写真が取れていました。(メガネははずしとくべきだったな。

ほほ笑んだ口元からほほ、あご下にかけて、なんだかカエルみたい。メガネ

に茶色がかったレンズってぶすに見えるな)とかいろいろ後悔は とほほ。。。

ま、また5年たてば、変えられるんだし。。。

5年前の私の写真。コンタクトレンズをいれて化粧してるが、今より太って

て眼がない 笑 でも努力する気力はあったんだな(しみじみ)それに太っ

ててもやっぱり若い。肉がほほについてる。今はほほとあごの中間が一番

出っ張ってるカエル顔。。。

まあ良いところも強いて見つけてみよう。微笑んでる。(だから蛙みたいなの

。。。しつこい 笑)

まだ手元にある5年前の免許の写真も、10年前!の(なぜか写真の形のまま

使わずにとってある)写真も すましてるつもりだろうが、怒ってる。

いわゆる仏頂面だ。

でも10年前の写真。顎がシャープ。気が強そうだが、はっきりいって美人

じゃ~ん。顎の角度が首の上部に影を落としていて、ますます顔のラインが

はっきりくっきり浮かび上がっているんだ。

う~ん 痩せたってぶすはぶすだ!が持論だったが。。。撤回します。

あと肉の位置だな。肉が下がったせいで影のラインが鋭角から鈍角になり首が

短く見えるんだ。いわゆる写真の方が3キロ太って見える ってやつですか。

ある程度やせると「そんなに太ってるように見えな~い」「写真写りがいい」

という、肉眼・写真両方に良い結果が出るんだろうな。

口角から顎にかけての肉を「ブス肉」と命名しよう。そして憎んで憎んで

念力で消す。。。ことはできないから、運動とイッコー愛用のコロコロで

(なぜかすでに手元にある しまったーっ!)持ちあげましょう 減らしま

しょう 目標は10年前の自分?衝撃の事実!10年前と今の体重は同じだ 

鬱 太って痩せたんでなく 筋肉がなくなり肉が下がったのね

問題は脂肪と伸びた皮か。。。深刻 「まあ~かしら」(とあるゲイバーのママ

のくちぐせ)って感じ 泣 

まずは気力を充実させて 日傘と読書用眼鏡を買うぞ!

コンタクトレンズを入れて化粧して写真も撮りにいくぞ!

10年前の自分は 無理して笑顔を作ったりしない自信家だったんだと思う

今の自分は いろいろあって 丸くなって微笑んでいる。 それはそれで

いいことだが 美しく見えないというのはやっぱり残念なことだから。
  


Posted by massan&junjun at 21:58Comments(2)

2009年07月20日

どっきり!

「じゅんじゅん」です。

この呼び名は口が回らない御誕生前の甥っ子が「こんどみえたら、じゅんこ

おばちゃん!」と呼ぶんですよ としつけられて(せめて伯母さまと呼ばせ

てよママン)おもいいっきり体中の力を振り絞って 叫んでくれて以来

定着したもので はじめて呼ばれたときは どっきり!しましたが、

結構嬉しかったな。甥っ子にとって大叔母に当たる叔母は OOこおばちゃ

ん が口が回らず「ぶぶちゃん。。。」と力なく呼ばれていて、叔母曰く

「もうなんでもいいわ。おばあちゃんでなければ、びびちゃんでもぶぶちゃ

んでも。あなたはいいわよ。かわいく呼ばれて。。。」とこれまた力なく文句

を言っていたものでした。かれこれ10年前のお話です。

 それ以来といっても過言ではないほど、今朝、ドッキリしてしまいました。

朝、まっさんに起こされ(いつもは起こさない)、ベッドのマットレスの

天地をひっくりかえすので、脇に移れと言われ、「ああ自分の分をすませて

私のもひっくり返してくれるのね。。。」とまっさんのベッド(体格の関係で

シングルをふたつ、くっつけているの)に移ろうと体を反転させたら

「痛い!」マットレスのないベッド台に右手をしたたか打ちつけてしまった。

二つのマットレスを同時にいじらないと反転させるスペースが半分になって

やりづらいから起こしたんでした。 怒 で二度寝して自然の呼び声に目を

覚ましてトイレヘ。。。と、まっさんがテレビの前に座っている。出勤準備

完了形のクールビズ姿で。テレビのリモコンを手にとってぴっぴと。。。

「ずいぶん早いのね。もう朝ごはん食べたの?」と聞いてもリモコンから

手を放さない。。。もしかして。。。。「ねえ。6時半ですけど?つばさ(BS

放送)を見るつもりなら一時間早いけど?」とさりげなく注意を。。。

まっさん「。。。ええ~っ!?おれ、何時に起きたんだろう?」

知らないよ 怒 おれこそ何時に起こされて木の台に落とされたんだか。。。

まっさんは出勤前に「主夫って忙しいなあ~」と嫌みを言いながらも

いろいろ家事(といっても食洗機から食器を出したり、ゴミをまとめたり

程度、そのごみや新聞をまとめるのさえ、最近は夜のうちにやっているから

何にそんなに時間がかかるのやら)をしてくれる関係から、起床時刻が5時

45分ではあるのだが、いつもは7時半にチャンネルを変える直前に寝室

に着替えに戻るので、私がチャンネルを変えて「もうつばさ始まるよ!」と

呼ぶまでごちゃごちゃ何かやっているのに、めずらしく座ってると思ったら

早朝覚醒かい!!それってバッチリ老化現象じゃん!勘弁してくれよ~

アラ還までまだまだ時間あるじゃないの~もう10時半に寝かせないわよ~

声をかける前の一瞬間に「もしかして呆けた?」とどっきり!したのでした。

  


Posted by massan&junjun at 10:47Comments(2)

2009年07月19日

近代のインテリア(2)

まっさんです。

現在の文部科学省、その当時は文部省といっていましたが、「生活改善運動」

という住居環境や生活スタイルの創造に向けた政策を推し進めていました。

それは、中廊下型住宅という建築様式です。といいますのは、中廊下によっ

て家族の生活の場と水回りを区別するというものでした。それまでの「田の

字」型の住居よりもよっぽど生活しやすいと思います。

そしていよいよ、日本の地震史上、甚大な被害をもたらした関東大震災が発

生したのでありました。

やがてようやくその天災も癒え、その教訓を生かして生まれたのが、鉄筋コ

ンクリートを使った最初のアパートメントである「同潤会」です。

このアパートメントの特徴は、アールデコの影響を受けている事です。室内

の造作が、全体的に角ばっているデザインによって形作られています。

また、この他、日本においても、アーツ・アンド・クラフツ運動の影響を受

けて、手工芸の分野の伝統技法の継承を目的とした民芸運動が起こりました。

この運動は、柳 宗悦氏を中心に展開しました。

時代は流れ、戦後、食寝分離の生活スタイルが日本住宅公団により作られま

した。これは、台所作業の合理化、家事の軽減という目的のために日本で最

初に作られたのです。現代のダイニング様式のはしりといえるでしょう。

ここで、戦後の日本のデザインをリードしていった方たちを紹介します。先

に紹介した柳 宗悦氏は成型合板のバタフライツールで有名です。また、剣

持 勇氏は籐椅子の製作で有名で、ニューヨーク近代美術館の永久コレクシ

ョンに選ばれています。

本日は、大変大雑把ですが、日本の近代のインテリア様式の変遷についてレ

ポートしました。face02

今日はここまで。

  


Posted by massan&junjun at 22:41Comments(0)

2009年07月18日

近代のインテリア(1)

まっさんです。

ここのところ、梅雨の中休みといった天気だったのですが、昨日は朝方から

豪雨に見舞われました。

しとしとぴっちゃん降る雨は情緒がありますが、豪雨にはただ早く止んでく

れと祈るばかりですね。ともかく梅雨は早く終わって欲しいものです。

さて、今日は、近代のインテリアについてレポートします。

インテリアにとって、革新的な技術が導入されてのが、明治時代にはいって

からです。海外の様々な技術が導入されて、少しずつ生活に変化が表れてき

ました。建築の分野でも公共建築物や資産家の住居が西洋建築によって建築

されたのです。しかし、地方では大工の棟梁などによって、疑似洋風建築な

どが建築されたそうです。この大工の棟梁の技術力は大したものだと思いま

す。外国の建築設計図を見ながら、日本の建築様式にその技術を応用したし

まうなんて、なかなか出来るものではない事です。多分、外国では一般的な

建築技術であった、構造力学も東京とかはともかく、地方では多分普及して

はいなかったでしょう。

それはともかく、明治後期になると、庶民にも建築やインテリアが紹介され

るようになってきました。都市部の家では、正面に応接間を造り、接客の空

間が設けられました。

しかし、家族の生活は昔ながらという和洋折衷の生活だったのです。

この頃になると、電気、ガス、水道といったライフラインが整理し始めまし

た。

また、インド綿が輸入され、布団に利用され始めたのです。それに伴って、

夜具を入れるための押し入れやタンス等が製作されはじめたのです。そして、

私たちにも記憶の隅に懐かしい「卓袱台」(ちゃぶだい)も使われ始めまし

た。

では、大正時代の庶民の生活とはどのようなものだったのでしょうか。

続きは明日へ。今日はここまで。


  


Posted by massan&junjun at 20:28Comments(0)

2009年07月17日

まっさんの軌跡(その2)

じゅんじゅんです

2008年のインテリアコーディネーターの試験は、一次と二次の両方が目標

でした。もちろん一次試験突破が第一目標でしたが、技術にまた落ちる危険

と、受かったら二次試験の勉強をしていないともう1年勉強を続けなければ

ならないというジレンマに陥ってしまっていました。

ただ、まっさんの偉いところは、不安に思いながら、悩みながらも、ひた

すら問題集を解き、毎日机に向かっていたところです。

まるで秀才だった亡き舅が乗り移ったよう。ああきっとそうだ。舅はもっと

勉強したくて乗りうつっているんだ。出世のための英米法なんかじゃなく、

趣味だった設計の勉強が本当はしたかったんだろう。

でも農家の仕事をさぼって木の上で本を読んだり兄嫁が終い風呂に入り

に行く午前0時過ぎにいつも勉強部屋の明かりがついていたり(兄嫁さん

だけしか知らないのだ。農家の朝は早いので早く寝て早く起きなければ

ならないから内緒で勉強していたのだ。夏などは午前4時くらいから

起きてその代わり夜は8時頃に寝たりするのだから)したという舅と

違いまっさんのタイムリミットは夜10時半。遅くとも11時には

ベッドに入る。

今、まっさんは2級建築士の資格を取るために夜学に行く準備をして

いる。

そのために物理の復習をしていて、よくわからんと数学にもどって

三角関数の勉強をしていたのが、最近終わったところです。

 
  


Posted by massan&junjun at 20:42Comments(0)

2009年07月16日

まっさんの軌跡(その1)

じゅんじゅんです

まっさんがインテリアコーディネーターの試験勉強を始めたのは、

「チャングムの誓い」にはまっていた平成17年より、後なことは確かです。

彼は、宅建を若い時に取っていて、建築関係の法令や予備知識がありました。

2002年版の福祉住環境コーディネーター3級のスピード合格本が本棚に

残っていますが、これは私が使ったものです。正確には拾い読みした程度で

試験を受けて、合格点に一点足らず落ちた時のもので、まっさんは「勉強

を続けなさいよ」と言っていたのでしたが、私は飽きてしまい、まっさんは

その時は父親の介護と仕事でいっぱいいっぱいで、勉強なんかする気は

なかったのでした。

舅がなくなり、小泉内閣で税金ががっぽり引かれるようになり、昇給も昔と

は比べ物にならない(実質的に減給です)という状況の中で、定年後の趣味

三昧な生活に憧れていた意識が改革されて、何か資格をと考え始めたとき、

まっさんは福祉住環境コーディネーターの3級から勉強をはじめ、試験は

2級から受ける、という決心をしたのです。

2006年3月1日発行の3級過去問集があります。

たぶんその半年前くらいから参考書を読んでいたでしょう。1回目の試験は

1点足らず落ち(トイレを我慢できず、最後の方2問を記しをつけただけで

まったく考えず提出したらしい)2回目で2級に合格したので、まあ3級

からこつこつ試験を受けることをお薦めしますよ。

福祉住環境コーディネーターの一級を受けるかと思いきや(何事も一級は

むづかしいから武器になる)そこで「インテリアコーディネーターの試験

受けてみようかな。3年計画で」というのでした。

2007年試験向けのインテリア産業協会のハンドブック販売編と技術編の

取り寄せから始まった勉強は、平日は仕事から帰ってお風呂と食事を済ませ

寝る前の1~2時間。土日は合わせて5~6時間。

まっさんは模擬試験を一度だけ受けに行き、販売も技術も合格点に届かなか

ったので「今回は受からない」と言っていましたが

「試験よりも模擬試験の問題の方がむづかしいのかもよ。それにできなかっ

たとこを参考書の索引で引いて重点的に復讐すればいいのよ!」とお尻を叩

くと「販売はしらないことばかりで苦手だ、技術の方が自信がある」と言い

ながら勉強していました。ところが、受かったのは販売の方だったのです。

うれしいのとショックと両方あったみたいです。

  


Posted by massan&junjun at 22:16Comments(1)

2009年07月15日

スイーツトレンド(続き)

じゅんじゅんです


なぜ断面モンタージュを写真に撮って本にする?なぜ部を作る?

男って。。。凝るんですね。男にとって実践って凝ることなのね。。。

「スイーツは愛情をこめた小宇宙」猫井氏の定義なんすけど。。。

男にとって、なんでもかんでも小宇宙なのかなって、ふと思ったんです。

車も、書斎も、もしかして好みの女も。

自分の世界観で統一された小宇宙に籠っていたいのかなって。

まあ女子も、80年代から髪型も化粧も固まったままの小金持ちの女社長

とか議員さんとか五万といますけどね。

このスイーツ侍さんが最後に押してたのが北海道はルタオのチーズケー

キ。なんかがっかり。いいえ食べたことはありませんがね。

去年から島田紳助が絶賛してるじゃない。売上数十億円のヒット商品

じゃない。今さらですか。凝りに凝った挙句、食べたらわかる!に負け

てるジャン。(次の話題がネットスーパー利用法だよ おいおい ずい

ぶん遅れた主婦が対象なんじゃないの?この番組。。。)

スイーツって装飾性も大事だけど、やっぱり最終的には味です。

つまり食べたらおしまい、ですから、凝りに凝っても価格は抑えられて

しまうもの。タカノのメロンショートケーキが一個千円とか千五百円とか

いってもインテリアの比ではありません。

でもそこまで来てるかな。断面モンタージュじゃ物足りない幾何大好き

男子が 料理できる男もいいけど家事動線や生活動線にうるさい男も

使えるぜと モテ系に名乗りを上げる日が。「匠」じゃなくてやっぱ

「王子」じゃないと。インテリア王子がもうすぐ出てくるな。

今頃 飛び級してソルボンヌ目指してるとこかな 笑

  


Posted by massan&junjun at 22:15Comments(0)

2009年07月14日

スイーツトレンド(1回目)

じゅんじゅんです

マイケル・ジャクソンの追悼番組をくりかえし見ていたら、久々にフジテレ

ビの「特ダネ!」を見る間合いになった。

特集は「スイーツ・トレンド」で猫井 登(さっそくスイーツ侍と命名され

てた)氏の分析によれば、今年のトレンドの二大要因は、健康志向と男子

だそうだ。

①  健康志向 これは野菜や自家農園で栽培した果実・品種改良した乳牛

などを使用したスイーツ。「ロゾワード・リヨン」のエテ(夏という意味

だそう)という夏野菜を使ったケーキでトマトといちごがトッピング

されていた。他に「GROM」「パテ ド パテ」などという店も紹介

された。サハラ砂漠より遠い銀座あたりのデパ地下の店であろう。

ただ福岡なら横浜より都会だから、どこかに支店があるか、同傾向の店

もあると思う。まえにイギリス製の革のブレスレットをネットで見たが

取扱店が福岡オンリーだったことがあったし。

②  男子  スイーツ系男子の話題は むしろ古い というかもはや

スタンダードだが、今年一月に「男子スイーツ部」というものを発足さ

せた若者がいて、全国に1.000名の部員がいるそうだ。

食べ放題の列にも当然並ぶ彼らのために、ホテル側も男子の好みを重視

したケーキを並べているという。

甘いものが苦手なひとむけのチーズケーキ(その延長に醤油系ロールケ

ーキ) がっつり行きたい人向けのチョコレートケーキ これは

「ドゥ パティスリー カフェ」の断面が三層構造(これを組立モンター

ジュと称して、あらゆるケーキをマイ包丁で真っ二つに切って断面を

分析するのが猫井氏の手法)になってる丸いケーキが一押しでした。

そして お酒を利かせたケーキ これも「ロゾワード・リヨン」のペルケ

という薬草とホワイトチョコにイチゴのジュレが入った「リキュールが

味を支える粋なスイーツ」ということで。。。

ジュレって何?ってまっさんなら聞くとこですよ。まあ「ゆるいジャム」

って手短に答えますけど 笑 まっさんもスイーツ大好き両党派ですけど

スイーツ大好き男子の中にはアルコールアレルギーのひともいるから

スイーツバイキングではそこのところの「健康志向」の区別化も必要

じゃないかと思いますですよ。

長いので明日に続く「えへ」

  


Posted by massan&junjun at 21:18Comments(0)

2009年07月13日

什器

じゅんじゅんです

現代の日本人ほどいろいろなお茶を飲んでいる人種はいないでしょう。

番茶から玉露まで、日本茶を飲む湯呑にもいろいろな形があります。

蓋がついていたり、金彩が施されていたりするお客用から、歴代総理名や

横綱名がかかれている大きな湯呑まで、日本人ならおなじみでしょう。

そのほかにも、紅茶用コーヒー用ハーヴティー用、中国茶用などなど、

ソーサー付きからスターバックスタイプまで、いろいろな形のカップを

お持ちのことでしょう。

カップばかりでなく、お皿も、全部の種類をくまなく使っていらっしゃい

ますか?死蔵している什器はありませんか?

最近、我が家では、野菜の水切りかごを使わなくなりました。手動ですが

とてもよく水が切れたものです。今は、ざるにあけておくだけ。しばらく

ほっとけば、キャベツもレタスも水切り終了。

そのかわり、死蔵していたジューサーミキサーが大活躍。

朝、しぼりたての野菜ジュースを、と買ったものですが、いまや、玉ねぎの

みじん切りや、甘エビの殻むきがめんどい時に、ミキサーへ放り込み、カレ

ーのとろみや、パスタノソースや、スープのだしに使ってます。

甘エビは、濾してソースと、だしと二種類できました。

お茶はと言えば、250cc入る取っ手付きのマグカップ。

煎茶から紅茶まで、暖かい飲み物は、これひとつで済ませています。

萩焼のおおきな湯呑をまっさんに割られてしまって以来、新しい湯呑を買っ

ていません。従妹が旅のお土産に買ってきてくれたもので、とっても大きい

のに色合いがかわいらしいぴんくで、とても気に入っていたのです。

同じのがあったら買いたいと何度か探しましたが、萩まで行かないとなさそ

うでして、取っ手付きで日本茶を飲むのは行儀は良くない感じですが便利な

のですっかりそんな習慣になってしまいました。

什器の置き場所は、一度固定されると、なかなか改められないのですが、

食器洗い機(しょくせんきで一発変換できない諸く千期になってしまうなぜ

?)から食器を出して戸棚にしまうたびに思うんです。これは入れ替えたほ

うが手間取らないんじゃない?

でも朝、食器をしまうのはたいがいまっさん。だから、ま、いいか、で、

この十年、入れ替えなしなのでした。

  


Posted by massan&junjun at 21:00Comments(0)

2009年07月12日

柱割と畳割

まっさんです。

今日は、インテリア計画をするときに重要な役割を果たす柱割と畳割につい

てレポートします。畳割は、江戸時代の京都を中心に考えられたものです。

柱の内法(うちのり)から内法までの寸法を建物の建て方の基準にするもの

です。ですから、建築士でなくとも、誰でも間取りの計画する際に楽でしょ

う。これに対し、柱割は、柱の芯から芯までの寸法を基準にします。施工す

る際はこの方が建築手順が分かりやすい長所がありますが、誰もが分かりや

すいというわけではありません。現在の住宅は、柱割の設計が主流になって

います。余談ですが、畳の敷き方にも、祝儀敷きと不祝儀敷という敷き方が

あります。祝儀敷きは一般的に並べられる畳の敷き方で、祝いことがあった

ときにこの敷き方をしました。このときも、出入り口の畳の向きに注意しま

す。昔は畳の角が交わって十字になることを忌み嫌いこのような敷き方にな

ったともいわれています。この敷き方が不祝儀敷です。

なお、ついでに家具の紹介もしておきます。江戸時代、家具職人や調度の職

人が多く住んでいました。大部分の家具は、組み立て家具で、継ぎ手(部材

を繋ぎ合せる)や仕口(木材同士を角度を持たせて接合する際に施される切

削加工の事)を工夫して組み立てられました。指物(さしもの)とも呼ばれ

ます。一方、京都では、高級な漆塗りの塗物家具が作られたのでした。

下の写真は、左が祝儀敷で右が不祝儀敷です。face01


今日はここまで。


  


Posted by massan&junjun at 11:40Comments(0)