2009年07月11日
庶民の家
まっさんです。
今まで、貴族や武家の住居を中心レポートしてきましたが、本日は庶民の
住居に絞ってレポートします。
庶民の家は、長らく竪穴式住居が用いられていたのです。竪穴式とは、直
接、地面が生活の場となる住居を意味します。何と中世の初期くらいの時
期といいますから、1100年代から1200年代位まで使われていたこ
とになります。
最初に現れた住居は、土間部分と床座部分が分かれている二室住居(にし
つじゅうきょ)です。そして、広間型住居(床座の部分が広間と寝間に分
割)へと進化しました。そして、よくしられている田の字型住居が見られ
るようになってきます。
近世に入ると、庶民階級の中にも力がつける者が現れてきました。彼らは、
自分の地域の実情にあった建物を建築し始めたのです。
まず、岩手県南部の曲屋(マガリヤ)、秋田県、新潟県にみられる中門造(チ
ュウモンヅクリ)、長野県南部の本棟造(ホンムネヅクリ))、飛騨白川郷、
富山県五箇山の合掌造、佐賀県のくど造、大阪南部や奈良地方の大和造が
有名です。
これらの建物は、土間の部分に馬屋を設けたり、生活に密着した仕様がみ
られます。素朴な味わいがあって、実に日本的な原風景を見た気がします。
なお、下の写真は、本棟造です。玄関が設けられたり、屋根に棟飾りが設
けられるなど、庶民の家も格式を重視した造りが流行してきた姿が見れま
す。
今日はここまで。
今まで、貴族や武家の住居を中心レポートしてきましたが、本日は庶民の
住居に絞ってレポートします。
庶民の家は、長らく竪穴式住居が用いられていたのです。竪穴式とは、直
接、地面が生活の場となる住居を意味します。何と中世の初期くらいの時
期といいますから、1100年代から1200年代位まで使われていたこ
とになります。
最初に現れた住居は、土間部分と床座部分が分かれている二室住居(にし
つじゅうきょ)です。そして、広間型住居(床座の部分が広間と寝間に分
割)へと進化しました。そして、よくしられている田の字型住居が見られ
るようになってきます。
近世に入ると、庶民階級の中にも力がつける者が現れてきました。彼らは、
自分の地域の実情にあった建物を建築し始めたのです。
まず、岩手県南部の曲屋(マガリヤ)、秋田県、新潟県にみられる中門造(チ
ュウモンヅクリ)、長野県南部の本棟造(ホンムネヅクリ))、飛騨白川郷、
富山県五箇山の合掌造、佐賀県のくど造、大阪南部や奈良地方の大和造が
有名です。
これらの建物は、土間の部分に馬屋を設けたり、生活に密着した仕様がみ
られます。素朴な味わいがあって、実に日本的な原風景を見た気がします。
なお、下の写真は、本棟造です。玄関が設けられたり、屋根に棟飾りが設
けられるなど、庶民の家も格式を重視した造りが流行してきた姿が見れま
す。

今日はここまで。

Posted by massan&junjun at
20:28
│Comments(0)
2009年07月10日
兼用
じゅんじゅんです
はるな愛ちゃんは 母親にとって 息子と娘の兼用だろうか?
おいおい。ものじゃなくて人だぞ。
くだらない書き出しで申し訳ない。
それというのも、私の悩み、このような兼用問題は二度目だなと。
この前は晴雨兼用傘か雨笠と日傘を別々に買うかで悩んでいました。
今日の悩みはですね、遠近両用めがねです。
ええ、老眼が始まりました。いいえ、進行したというのが真理でしょう。
文庫本の文字が読みにくい。マンガの吹き出しの文字もあやしく、
松苗あけみ えがくところのマンガの吹き出し外の小文字など、全然読め
な~い!しくしく。。。
岩波文庫の「学問としての職業」。。。撃沈。河出文庫の「澁澤龍彦 書評
集成」30センチ以上離して読むOR裸眼でトライ。。。疲れる。
「プロテスタティズムの倫理と資本主義の精神」。。。本文を開いただけで
閉じる。(細かい文字過ぎてありもびっくりだ)
今までのめがねで テレビ視聴 問題なし。車の運転 快適。だって1.5
も見えるんだもん。。。しくしく。たしか思いきり視力出して1.2が限界の
眼鏡だったはずなのに。目が変わったのね。
だから読書用のめがねを一つ作ればいいような気もする。
しかし、常に二つのめがねを(ひとつは顔にかけてるわけだが)持ち歩くの
か。煩わしい限りだ。
そこで遠近両用めがねですよ。もともと遠視でパソコン操作の必要なまっさ
んは、遠近両用境目のないメガネ、という、しゃれたものをかけているのだ。
私も作ろうかな~
そこで私の悪い癖は、コンタクトレンズにも、遠近両用のが出てなかったっ
け?と考えるところだ。
これから夏だし、メガネは暑いよ~と。
ただ、出かけもしない日にコンタクトを入れるか?このめんどくさがりの私
が?あくまでおしゃれようだな。で、メガネも作らねばならない。コンタク
トも欲しい。しかも良心的な眼科医ならば、まず、その目の状態が、老眼の
進行か他の病気のせいではないか、眼底検査などして調べるだろう。
すると一日仕事で終わるだろうか?
ああ。まずは免許証の更新に行ってから悩むか。今のめがねで視力検査は
クリアのはずだから。でもメガネ姿の免許証を5年間持つのも気が進まない。
しかしコンタクトレンズを入れなければ、部屋の埃がさほど気にならない。
眼鏡に比べ、コンタクトレンズの欠点はクリアーに見えすぎることだ。
さあ、お出かけ、のルンルン気分の時、「ああ、部屋が汚れている」と
何度、一瞬ブルーになったことか。
きれい好きな主婦が年取ると掃除しないという現象があるでしょう。
あれは目が見えなくなってるから気にならないんですよ。
眼鏡だとスルーできる汚れがコンタクトだと目を射るんですよね。
読書家の私が韓流歴史ドラマにはまっているのは、読書用眼鏡か遠近両用
コンタクトレンズ(メガネも)か悩み、決断を後回しにしているからだ。
はるな愛ちゃんは 母親にとって 息子と娘の兼用だろうか?
おいおい。ものじゃなくて人だぞ。
くだらない書き出しで申し訳ない。
それというのも、私の悩み、このような兼用問題は二度目だなと。
この前は晴雨兼用傘か雨笠と日傘を別々に買うかで悩んでいました。
今日の悩みはですね、遠近両用めがねです。
ええ、老眼が始まりました。いいえ、進行したというのが真理でしょう。
文庫本の文字が読みにくい。マンガの吹き出しの文字もあやしく、
松苗あけみ えがくところのマンガの吹き出し外の小文字など、全然読め
な~い!しくしく。。。
岩波文庫の「学問としての職業」。。。撃沈。河出文庫の「澁澤龍彦 書評
集成」30センチ以上離して読むOR裸眼でトライ。。。疲れる。
「プロテスタティズムの倫理と資本主義の精神」。。。本文を開いただけで
閉じる。(細かい文字過ぎてありもびっくりだ)
今までのめがねで テレビ視聴 問題なし。車の運転 快適。だって1.5
も見えるんだもん。。。しくしく。たしか思いきり視力出して1.2が限界の
眼鏡だったはずなのに。目が変わったのね。
だから読書用のめがねを一つ作ればいいような気もする。
しかし、常に二つのめがねを(ひとつは顔にかけてるわけだが)持ち歩くの
か。煩わしい限りだ。
そこで遠近両用めがねですよ。もともと遠視でパソコン操作の必要なまっさ
んは、遠近両用境目のないメガネ、という、しゃれたものをかけているのだ。
私も作ろうかな~
そこで私の悪い癖は、コンタクトレンズにも、遠近両用のが出てなかったっ
け?と考えるところだ。
これから夏だし、メガネは暑いよ~と。
ただ、出かけもしない日にコンタクトを入れるか?このめんどくさがりの私
が?あくまでおしゃれようだな。で、メガネも作らねばならない。コンタク
トも欲しい。しかも良心的な眼科医ならば、まず、その目の状態が、老眼の
進行か他の病気のせいではないか、眼底検査などして調べるだろう。
すると一日仕事で終わるだろうか?
ああ。まずは免許証の更新に行ってから悩むか。今のめがねで視力検査は
クリアのはずだから。でもメガネ姿の免許証を5年間持つのも気が進まない。
しかしコンタクトレンズを入れなければ、部屋の埃がさほど気にならない。
眼鏡に比べ、コンタクトレンズの欠点はクリアーに見えすぎることだ。
さあ、お出かけ、のルンルン気分の時、「ああ、部屋が汚れている」と
何度、一瞬ブルーになったことか。
きれい好きな主婦が年取ると掃除しないという現象があるでしょう。
あれは目が見えなくなってるから気にならないんですよ。
眼鏡だとスルーできる汚れがコンタクトだと目を射るんですよね。
読書家の私が韓流歴史ドラマにはまっているのは、読書用眼鏡か遠近両用
コンタクトレンズ(メガネも)か悩み、決断を後回しにしているからだ。

Posted by massan&junjun at
22:42
│Comments(0)
2009年07月09日
予約注文のみ
じゅんじゅんです
小さいワープロ。新製品で出ましたよね。あれ欲しくて家電品店に行ったん
です。店頭になくて店員さんを捕まえて聞くと、注文発注のみ取り扱いで
定価は2万円くらいだというのです。
2万円の家電製品を、実物を試してみないで発注できますか?
売る気があるんだろうか?
ニンテンドー・DS 欲しくて、ぴんくが第一希望だったが若草色しかない
と言われ、それでもいいやと買ったんですが、英語漬け、ちょとやって飽き
ました。
その前科が、まっさんの指摘もあり、注文をしたい欲求をおさえてしまい
手に入れることができないのでした。
あのワープロ、書けるだけなのかな?ブログにアップくらいできるのかな。
できなきゃ携帯より大きいのに機能携帯以下ってことですよ。価格だって
けっこう高いのに。
パンフレットすら置かれてないんですよ。なんでCMだけしてるんだ?
ノートパソコンなんて大げさなものでなく、ほんとノートがわりのワープロ
が欲しいんですよ。
キーボード叩く方がペンを握るより労力がいらないっていうか、手が痛く
ならないっていうか、手が汚れないし、テーブルがないところでも書けるで
しょ。
だれか持ってる人いないかな?便利ですか~?超~不便!って文句でもいい
から評判を聞きたいものだ。
小さいワープロ。新製品で出ましたよね。あれ欲しくて家電品店に行ったん
です。店頭になくて店員さんを捕まえて聞くと、注文発注のみ取り扱いで
定価は2万円くらいだというのです。
2万円の家電製品を、実物を試してみないで発注できますか?
売る気があるんだろうか?
ニンテンドー・DS 欲しくて、ぴんくが第一希望だったが若草色しかない
と言われ、それでもいいやと買ったんですが、英語漬け、ちょとやって飽き
ました。
その前科が、まっさんの指摘もあり、注文をしたい欲求をおさえてしまい
手に入れることができないのでした。
あのワープロ、書けるだけなのかな?ブログにアップくらいできるのかな。
できなきゃ携帯より大きいのに機能携帯以下ってことですよ。価格だって
けっこう高いのに。
パンフレットすら置かれてないんですよ。なんでCMだけしてるんだ?
ノートパソコンなんて大げさなものでなく、ほんとノートがわりのワープロ
が欲しいんですよ。
キーボード叩く方がペンを握るより労力がいらないっていうか、手が痛く
ならないっていうか、手が汚れないし、テーブルがないところでも書けるで
しょ。
だれか持ってる人いないかな?便利ですか~?超~不便!って文句でもいい
から評判を聞きたいものだ。

Posted by massan&junjun at
21:45
│Comments(1)
2009年07月08日
未亡人
じゅんじゅんです
この いまだなくならないひと と読める未亡人という言葉、最近、控えら
れることが多いようです。後家さん という言葉より以上に聞かなくなりま
した。
叔母が亡くなった叔父の同窓会通信で、「OO氏の**未亡人」と書かれて、
「未亡人だって。。。」と複雑な表情をしていましたが、私自身は若い頃、
未亡人というものに憧れたことがあったのです。
もちろん、メリー・ウイドウでなければなりません。
健康でお金持ちな未亡人。仕事もしなくてよく、家事もさぼれる自由人です。
しかし日本の税制では、また相続法では、未亡人は必ずしもメリーではあり
ません。老いては子に従え とばかりに、遺産は子供と半分ずつにしろと
いうのですから。
平均寿命の差から考えて、すべての既婚女性は7年くらい未亡人として過ご
さねばならない計算になります。たいがい妻の方が年下ですし、あくまでも
平均寿命ですから、たいがいの未亡人歴を調べると、だいたい13年くらい
とかいうことです。
つまり女性は、夫の死後、未亡人として15年ほど暮らしていける経済力が
必要だということです。
老後の資金を考えるとき、夫婦二人でいくらかかるかを考えて蓄えるので
しょうが、ひとりになったとたん、半分子供に持っていかれたらどうなり
ます?
ひとりなら半分で大丈夫ですか?そんなことはないでしょう。
でも遺族年金も、妻一人になったら、減らされてしまいます。
メリー・ウイドウになるためには、政府はあてにできない、子供も当てに
できない。
ただ一番重要なのは、健康です。夫より先に死んでしまっては未亡人には
なれません。
未亡人の究極の自由は、どんなインテリアにしようが、どんな絵を飾ろうが
散財に文句を言う人(夫)がいないってことです。
女三界に家なしと言われた時代でさえ、父親の言うことも、夫の言うことも、
息子の言うことも聞かなくていい未亡人(ただし裕福な)という、女の唯一
自由な時代を、私も過ごしてみたいと、若い頃の私は夢見ていたのです。
今?目先の健康でせいいっぱいです。まっさんより長生きなんてとてもとて
も。
この いまだなくならないひと と読める未亡人という言葉、最近、控えら
れることが多いようです。後家さん という言葉より以上に聞かなくなりま
した。
叔母が亡くなった叔父の同窓会通信で、「OO氏の**未亡人」と書かれて、
「未亡人だって。。。」と複雑な表情をしていましたが、私自身は若い頃、
未亡人というものに憧れたことがあったのです。
もちろん、メリー・ウイドウでなければなりません。
健康でお金持ちな未亡人。仕事もしなくてよく、家事もさぼれる自由人です。
しかし日本の税制では、また相続法では、未亡人は必ずしもメリーではあり
ません。老いては子に従え とばかりに、遺産は子供と半分ずつにしろと
いうのですから。
平均寿命の差から考えて、すべての既婚女性は7年くらい未亡人として過ご
さねばならない計算になります。たいがい妻の方が年下ですし、あくまでも
平均寿命ですから、たいがいの未亡人歴を調べると、だいたい13年くらい
とかいうことです。
つまり女性は、夫の死後、未亡人として15年ほど暮らしていける経済力が
必要だということです。
老後の資金を考えるとき、夫婦二人でいくらかかるかを考えて蓄えるので
しょうが、ひとりになったとたん、半分子供に持っていかれたらどうなり
ます?
ひとりなら半分で大丈夫ですか?そんなことはないでしょう。
でも遺族年金も、妻一人になったら、減らされてしまいます。
メリー・ウイドウになるためには、政府はあてにできない、子供も当てに
できない。
ただ一番重要なのは、健康です。夫より先に死んでしまっては未亡人には
なれません。
未亡人の究極の自由は、どんなインテリアにしようが、どんな絵を飾ろうが
散財に文句を言う人(夫)がいないってことです。
女三界に家なしと言われた時代でさえ、父親の言うことも、夫の言うことも、
息子の言うことも聞かなくていい未亡人(ただし裕福な)という、女の唯一
自由な時代を、私も過ごしてみたいと、若い頃の私は夢見ていたのです。
今?目先の健康でせいいっぱいです。まっさんより長生きなんてとてもとて
も。

Posted by massan&junjun at
21:56
│Comments(0)
2009年07月07日
女だらけ
じゅんじゅんです。
インテリアコーディネーターの試験会場に行っても、協会の集会に行っても、
おんな・おんな・おんなだらけ、だそうです。
家電やOA機器といった電化製品は広義ではインテリアであるにもかかわら
ず、一般的にインテリア協会では、装飾性より機能性・実用性を重視する
アイテム群であるという理由で、インテリアには含まない、そうです。
それでいて、機能性とともに装飾性も重要視されるシステムキッチンなどは
インテリアに含める事が多いらしい。
この二重基準は何故か?
購買層が一つの基準となっているらしい。
「結婚できない男」の建築家は、「家の中心はキッチンである」という信念の
持ち主であったが、アイランド型キッチンや食器洗い機や、主婦の夢見る
もろもろの設備は、設計の段階で、予算の都合でどんどん削られていきが
ちであった。システムキッチンは高いのである。アイランド型キッチンは
場所をとるのである。「新車一台買える」のである。
システムキッチンに車代程度を投入できる考え方の持ち主にして初めて、
部屋のインテリアに凝ることができるのだ。
若い頃、雛人形の季節に(だいたい12月くらい、ボーナス時期ですな)に
デパートの特設会場に行くと、一番高いクラスの七段飾りの前で、若いパパ
が呟いていましたよ。「ひえ~車買えるじゃん!」
七段飾りがなくても嫁には行けるし、有名建築家が作った椅子がなくたって
飯は食えるのだ。
でも、携帯電話にスワロフスキーのビーズをくっつけてしまう、ネイルの先に
ゴールドやお花を散らしてしまう、それが女。
装飾性と女は切っても切れない絆を持っているのだ。
「私はフリルやキラキラには興味はない」という女性もおられると思うが、
装飾性はおとめチック路線にばかりあるのではない。
時計でも靴でもスーツでも、高級品ほど男物の方が値段が高い。
機能性よりも高度な装飾性である「クラス感」というものに男は弱い。
「かわいい」ものより「かっこいい」ものの方が高い、手に入リ難い。
それを手に入れられるのは成功者だけ。
つまり、インテリアの顧客は「かわいい」である程度満足する女を対象にした
方が、「かっこいい」でなければ満足しない男(の一部の成功者)を対象に
するより簡単に商売になる。顧客が多い方が儲かる。
それがインテリア・コーディネーター志望者も資格者も女だらけ現象の理由
だと思う。しかし、家を建てるのは男だから建築士は男が多く、ちまちま
インテリアに凝るのは女だからコーディネーターは女、という図式は、
これからの時代、どうであろうか。
少なくとも、女だらけのところに女が参入しても、男だらけのところに男が
参入しても、現状は変えられない、儲からない、と思う。
女だらけをものともせず、インテリアに金をかける男の顧客を開拓するイン
テリア・コーディネーターになりなさいよ。お金持ちのおじいさん専門の
コーディネーターに。そう、まっさんに勧めているのだが、女だらけのとこ
ろで発言しても抹殺されるのが落ちさ。とまっさんは二の足を踏んでいるの
でした。
インテリアコーディネーターの試験会場に行っても、協会の集会に行っても、
おんな・おんな・おんなだらけ、だそうです。
家電やOA機器といった電化製品は広義ではインテリアであるにもかかわら
ず、一般的にインテリア協会では、装飾性より機能性・実用性を重視する
アイテム群であるという理由で、インテリアには含まない、そうです。
それでいて、機能性とともに装飾性も重要視されるシステムキッチンなどは
インテリアに含める事が多いらしい。
この二重基準は何故か?
購買層が一つの基準となっているらしい。
「結婚できない男」の建築家は、「家の中心はキッチンである」という信念の
持ち主であったが、アイランド型キッチンや食器洗い機や、主婦の夢見る
もろもろの設備は、設計の段階で、予算の都合でどんどん削られていきが
ちであった。システムキッチンは高いのである。アイランド型キッチンは
場所をとるのである。「新車一台買える」のである。
システムキッチンに車代程度を投入できる考え方の持ち主にして初めて、
部屋のインテリアに凝ることができるのだ。
若い頃、雛人形の季節に(だいたい12月くらい、ボーナス時期ですな)に
デパートの特設会場に行くと、一番高いクラスの七段飾りの前で、若いパパ
が呟いていましたよ。「ひえ~車買えるじゃん!」
七段飾りがなくても嫁には行けるし、有名建築家が作った椅子がなくたって
飯は食えるのだ。
でも、携帯電話にスワロフスキーのビーズをくっつけてしまう、ネイルの先に
ゴールドやお花を散らしてしまう、それが女。
装飾性と女は切っても切れない絆を持っているのだ。
「私はフリルやキラキラには興味はない」という女性もおられると思うが、
装飾性はおとめチック路線にばかりあるのではない。
時計でも靴でもスーツでも、高級品ほど男物の方が値段が高い。
機能性よりも高度な装飾性である「クラス感」というものに男は弱い。
「かわいい」ものより「かっこいい」ものの方が高い、手に入リ難い。
それを手に入れられるのは成功者だけ。
つまり、インテリアの顧客は「かわいい」である程度満足する女を対象にした
方が、「かっこいい」でなければ満足しない男(の一部の成功者)を対象に
するより簡単に商売になる。顧客が多い方が儲かる。
それがインテリア・コーディネーター志望者も資格者も女だらけ現象の理由
だと思う。しかし、家を建てるのは男だから建築士は男が多く、ちまちま
インテリアに凝るのは女だからコーディネーターは女、という図式は、
これからの時代、どうであろうか。
少なくとも、女だらけのところに女が参入しても、男だらけのところに男が
参入しても、現状は変えられない、儲からない、と思う。
女だらけをものともせず、インテリアに金をかける男の顧客を開拓するイン
テリア・コーディネーターになりなさいよ。お金持ちのおじいさん専門の
コーディネーターに。そう、まっさんに勧めているのだが、女だらけのとこ
ろで発言しても抹殺されるのが落ちさ。とまっさんは二の足を踏んでいるの
でした。

Posted by massan&junjun at
22:50
│Comments(0)
2009年07月06日
何軒目?
じゅんじゅんです
皆さんは生まれてから今までに、何軒の家に住んできましたか?
私自身は生まれた家(生まれたのは病院だが3歳まで住んでいた)
祖父母の家 生まれた家を建て直した父の家 田舎に母が建てた隠居所の
留守番 父の家に戻り(そのときには弟家族も住む二世帯同居)結婚して
今の家に移り住むという、今のところ、全部一軒家で5軒の家に住んできま
した。
子供のころは、団地とか二段ベッドにあこがれ、若いころはマンションに、
今は広い庭に憧れています。
庭には桜の木が欲しい。桜は虫がつきやすいそうで手入れも大変そうだが、
しかし庭で花見ができるのが魅力だ。梅もいいが、藤棚があったらすてきだ
ろう。藤棚の脇にテーブルを置いて、朝食をそこで食べたいものだ。
手入れが大変という点では、池やプールがある。
子供の頃、大伯父の家の庭に池があって、鯉が泳いでいた。そこには今は
書院という名のふたま続きの和室の離れが作られている。
池殿のような、池の上で涼む建物でも作ってほしかったが、今はエアコンが
池の変わりだ。
6軒目の家について考える。まっさんは今の家をリフォームしてずっと住み
たいそうだ。夫婦とも健康なら80になっても二人で暮らしていけるだろう。
しかし一方が病気すると、家事の負担ももう一方にかかる。
家事と介護を担う方は大変だが、家事や介護よりも伴侶には優しくかまって
もらいたいものだ。
私は6軒目の家は老人ホームでもかまわない。いやむしろ、快適なシニアハ
ウス的老人ホームでお風呂の掃除食事の支度掃除買い物などに煩わされない
生活がしたい。
まっさんは比較的体力はあるが私より年上だし、病気がちな私のフォローを
し続けることはできないだろう。
70歳までに終の棲家を決断しないと、引っ越しやら、その後の生活への慣
れやら、いろんな契約などをこなす気力・体力はなくなるという。
これから定年後もバリバリ仕事をしよう、そのために資格も取ろう、と燃え
ているまっさんに水を差すようだが、そうではなくて、70過ぎたら、そう
いうシニアハウス的老人ホームから仕事に出かけていくのもありじゃない?
と思うきょうこのごろなのです。
皆さんは生まれてから今までに、何軒の家に住んできましたか?
私自身は生まれた家(生まれたのは病院だが3歳まで住んでいた)
祖父母の家 生まれた家を建て直した父の家 田舎に母が建てた隠居所の
留守番 父の家に戻り(そのときには弟家族も住む二世帯同居)結婚して
今の家に移り住むという、今のところ、全部一軒家で5軒の家に住んできま
した。
子供のころは、団地とか二段ベッドにあこがれ、若いころはマンションに、
今は広い庭に憧れています。
庭には桜の木が欲しい。桜は虫がつきやすいそうで手入れも大変そうだが、
しかし庭で花見ができるのが魅力だ。梅もいいが、藤棚があったらすてきだ
ろう。藤棚の脇にテーブルを置いて、朝食をそこで食べたいものだ。
手入れが大変という点では、池やプールがある。
子供の頃、大伯父の家の庭に池があって、鯉が泳いでいた。そこには今は
書院という名のふたま続きの和室の離れが作られている。
池殿のような、池の上で涼む建物でも作ってほしかったが、今はエアコンが
池の変わりだ。
6軒目の家について考える。まっさんは今の家をリフォームしてずっと住み
たいそうだ。夫婦とも健康なら80になっても二人で暮らしていけるだろう。
しかし一方が病気すると、家事の負担ももう一方にかかる。
家事と介護を担う方は大変だが、家事や介護よりも伴侶には優しくかまって
もらいたいものだ。
私は6軒目の家は老人ホームでもかまわない。いやむしろ、快適なシニアハ
ウス的老人ホームでお風呂の掃除食事の支度掃除買い物などに煩わされない
生活がしたい。
まっさんは比較的体力はあるが私より年上だし、病気がちな私のフォローを
し続けることはできないだろう。
70歳までに終の棲家を決断しないと、引っ越しやら、その後の生活への慣
れやら、いろんな契約などをこなす気力・体力はなくなるという。
これから定年後もバリバリ仕事をしよう、そのために資格も取ろう、と燃え
ているまっさんに水を差すようだが、そうではなくて、70過ぎたら、そう
いうシニアハウス的老人ホームから仕事に出かけていくのもありじゃない?
と思うきょうこのごろなのです。

Posted by massan&junjun at
21:07
│Comments(4)
2009年07月05日
茶室のエレメント
まっさんです。
昨日は茶室の云われについてレポートしました。
今日は、その茶室にあるエレメントについてレポートします。
まず、茶室への入り口です。普通の家のように、玄関があるわけではありま
せん。
この入口の事を「にじり口」といいます。幅1尺9寸5分、約60㎝位です。
高さは2尺2寸5分ですから、65~70㎝位でしょうか。
とっても小さい入口ですね。
多分、私の巨体(身長:170㎝、体重:86kg、ウエスト:95㎝)では、き
っと入れるか不安です。
最も、偉い人専門に設けられた入口もあるのです。この入口の事を、「貴人
口」(きにんぐち)といいます。
中に入ると、目に付くのは、風炉(ふろ)です。ここで、お湯を沸かします。
周りを見渡すと、床の間があります。ひどく小さなスペースですが、床柱は
面皮柱(めんがわばしら)で、内面の柱や天井の縁は壁で隠されています。
この様式を「室床」(むろどこ)といいます。
畳が敷かれていますが、普通のものよりかなり小さいサイズです。この畳の
事を「台目畳」(だいめだたみ)といいます。
壁は土壁で、下地の格子状の竹を見せた窓があります。この窓を「下地窓」
(したじまど)といいます。そしてこの窓に引っかけておく障子を「掛け障
子」といいます。天井は、傾斜天井と平天井を組み合わせた掛け込み天井で
す。よしず貼り天井なども考案されています。私はこの天井が気に入ってい
ます。
最後に、茶を飲んでにじり口から、よっこら出たところに雪隠(せっちん)
やつくばい、石灯篭などが配されました。
雪隠とは便所の事で、つくばいは手を洗う場所のことです。
皆さん、思ったより一杯のエレメントが、この小さな空間を構成しているこ
とに驚かされますよね。
今日はここまで。
昨日は茶室の云われについてレポートしました。
今日は、その茶室にあるエレメントについてレポートします。
まず、茶室への入り口です。普通の家のように、玄関があるわけではありま
せん。
この入口の事を「にじり口」といいます。幅1尺9寸5分、約60㎝位です。
高さは2尺2寸5分ですから、65~70㎝位でしょうか。
とっても小さい入口ですね。
多分、私の巨体(身長:170㎝、体重:86kg、ウエスト:95㎝)では、き
っと入れるか不安です。
最も、偉い人専門に設けられた入口もあるのです。この入口の事を、「貴人
口」(きにんぐち)といいます。
中に入ると、目に付くのは、風炉(ふろ)です。ここで、お湯を沸かします。
周りを見渡すと、床の間があります。ひどく小さなスペースですが、床柱は
面皮柱(めんがわばしら)で、内面の柱や天井の縁は壁で隠されています。
この様式を「室床」(むろどこ)といいます。
畳が敷かれていますが、普通のものよりかなり小さいサイズです。この畳の
事を「台目畳」(だいめだたみ)といいます。
壁は土壁で、下地の格子状の竹を見せた窓があります。この窓を「下地窓」
(したじまど)といいます。そしてこの窓に引っかけておく障子を「掛け障
子」といいます。天井は、傾斜天井と平天井を組み合わせた掛け込み天井で
す。よしず貼り天井なども考案されています。私はこの天井が気に入ってい
ます。
最後に、茶を飲んでにじり口から、よっこら出たところに雪隠(せっちん)
やつくばい、石灯篭などが配されました。
雪隠とは便所の事で、つくばいは手を洗う場所のことです。
皆さん、思ったより一杯のエレメントが、この小さな空間を構成しているこ
とに驚かされますよね。

今日はここまで。

Posted by massan&junjun at
09:26
│Comments(2)
2009年07月04日
茶室のインテリア
まっさんです。
先週は神奈川IC協会の新入会員歓迎会で、特別に設けられた和室でのお点
前によるおもてなしがあった旨、レポートしました。今日は、茶室のインテ
リアについてです。
そう、茶室といえば、太閤秀吉の黄金の茶室が有名ですね。北野大茶会では、
その規模の大きさに誰もが驚かされました。といわれています。
そもそも「詫茶」の創始者は、僧侶の村田珠光という人です。茶の本道が仏
教の精神を表現するものとして考えられたのです。
そして室町時代後期の人で、竹野紹鷗(たけのじょうおう)によって系統だ
てられていき、桃山時代に千利休によって完成されました。
千利休は秀吉とは違って、小規模な草庵での茶会を好んでいました。
秀吉が「茶」を政治の道具として活用したのとは、考え方がだいぶ違ってい
ますね。
この「草庵の茶室」とは、四畳半以下であり、その中の限られた空間の中に、
茶を楽しむ各種の趣向を取り入れていたのです。
ちなみに、利休の建築した有名な茶室が、妙喜庵の待庵(たいあん)です。
この茶室は、わずか二畳という途方もなく小さな面積で構成されています。
しかし、この構成が、後世「数寄屋」とよばれ、数寄屋造りという建築様式
に影響を与えたのです。
下の写真が、「待庵」です。たまには、客人を招待してゆったり茶会を催す
というゆとりを楽しみたいものです。
今日はここまで。
先週は神奈川IC協会の新入会員歓迎会で、特別に設けられた和室でのお点
前によるおもてなしがあった旨、レポートしました。今日は、茶室のインテ
リアについてです。
そう、茶室といえば、太閤秀吉の黄金の茶室が有名ですね。北野大茶会では、
その規模の大きさに誰もが驚かされました。といわれています。

そもそも「詫茶」の創始者は、僧侶の村田珠光という人です。茶の本道が仏
教の精神を表現するものとして考えられたのです。
そして室町時代後期の人で、竹野紹鷗(たけのじょうおう)によって系統だ
てられていき、桃山時代に千利休によって完成されました。
千利休は秀吉とは違って、小規模な草庵での茶会を好んでいました。
秀吉が「茶」を政治の道具として活用したのとは、考え方がだいぶ違ってい
ますね。
この「草庵の茶室」とは、四畳半以下であり、その中の限られた空間の中に、
茶を楽しむ各種の趣向を取り入れていたのです。
ちなみに、利休の建築した有名な茶室が、妙喜庵の待庵(たいあん)です。
この茶室は、わずか二畳という途方もなく小さな面積で構成されています。
しかし、この構成が、後世「数寄屋」とよばれ、数寄屋造りという建築様式
に影響を与えたのです。
下の写真が、「待庵」です。たまには、客人を招待してゆったり茶会を催す
というゆとりを楽しみたいものです。

今日はここまで。

Posted by massan&junjun at
16:51
│Comments(0)
2009年07月03日
傘が欲しい
じゅんじゅんです。
三島由紀夫の掌編に 娘の教育に独特の好みをもった人物が描かれたもの
があって、今でも覚えているくだりがあります。
女の飲む酒は、その日のドレスの色合いにあったものでなくてはならない。
そして嫁入り前の娘に小説などを読ませるのは百害あって一利なしだ。さら
にその人物は、娘に日傘を買ってやる時、日差しと傘の色合いが娘の顔に映
えるかどうか、店の外に傘を持ちださせて、映りを確かめて買い与えたので
した。
最近、石坂浩二が出ているCMで、黒い傘を勧めて「ピンクがいい」と言わ
れ、「ご心配なく」と傘を広げると、内側がピンクというかさを見たが、あ
れは顔映りがよさそうだ。
ただわたしは、最近流行の晴雨兼用傘でなく、折りたたみですらなく、柄の
長いしゃれた麻の日傘が欲しい。
いろは黒やクリームでなく、渋い紫で安っぽくない透かしレースつきのもの。
数年前、銀座和光でみかけた日傘がそれはそれは素敵だったが、一本10万
円(消費税込まず笑)もした。ひえ~とてもとてもというと一本5~7万の
次のクラスの日傘を見せてくれたが、ぜんぜん品が落ちる気がして(レース
のデザインがやっぱりしょぼくなる)購買意欲がまっさかさまに急降下し
て。。。今に至る。
結局わたしは今の今まで、日傘を買えないでいる。
日傘どころか雨傘も持っていない。
幼稚園に徒歩で通っていた私に買い与えられた傘は、黄色地にドレスをきた
女の子がぐるりと印刷された柄で、大好きだったがあまりに子供っぽいとい
うので10歳の頃、赤地に端にだけ黒のレースのトリミングのある傘に買い
替えられた。その傘も大事に使っていたのだが17の時、また母が、かなり
いい値の総花柄の木の柄の傘を買ってきてくれた。これは本当に気に入って、
大事に使っていたし、どこかに忘れても必ず取りに行って、10年以上使っ
ていたが、ある日突然、消えてしまった。
つまりいつどこで失くしたか覚えていないという最悪の失くし方をしたの
だ。店に置き忘れたのか電車か、はたまた盗まれたか、全然記憶にない。
それがショックで、傘をちゃんと買うことができず、ビニール傘や駅の千
円傘などでまにあわせること20年近くになる。
そしてそれらの安物の傘は、汚くなったり壊れたりしてことごとく消え去っ
た。
今 梅雨である。雨傘を買いに行くにも傘がいる(とほほ。。。
車でデパートに乗りつけ、一本買わねばなるまい。
素敵な日傘を頭から消し去り、便利な晴雨兼用傘を買うべきか、
雨傘を買うべきか、私は悩んでいる。
あの10万円の傘を買ってくれるパパが欲しい。
三島由紀夫の掌編に 娘の教育に独特の好みをもった人物が描かれたもの
があって、今でも覚えているくだりがあります。
女の飲む酒は、その日のドレスの色合いにあったものでなくてはならない。
そして嫁入り前の娘に小説などを読ませるのは百害あって一利なしだ。さら
にその人物は、娘に日傘を買ってやる時、日差しと傘の色合いが娘の顔に映
えるかどうか、店の外に傘を持ちださせて、映りを確かめて買い与えたので
した。
最近、石坂浩二が出ているCMで、黒い傘を勧めて「ピンクがいい」と言わ
れ、「ご心配なく」と傘を広げると、内側がピンクというかさを見たが、あ
れは顔映りがよさそうだ。
ただわたしは、最近流行の晴雨兼用傘でなく、折りたたみですらなく、柄の
長いしゃれた麻の日傘が欲しい。
いろは黒やクリームでなく、渋い紫で安っぽくない透かしレースつきのもの。
数年前、銀座和光でみかけた日傘がそれはそれは素敵だったが、一本10万
円(消費税込まず笑)もした。ひえ~とてもとてもというと一本5~7万の
次のクラスの日傘を見せてくれたが、ぜんぜん品が落ちる気がして(レース
のデザインがやっぱりしょぼくなる)購買意欲がまっさかさまに急降下し
て。。。今に至る。
結局わたしは今の今まで、日傘を買えないでいる。
日傘どころか雨傘も持っていない。
幼稚園に徒歩で通っていた私に買い与えられた傘は、黄色地にドレスをきた
女の子がぐるりと印刷された柄で、大好きだったがあまりに子供っぽいとい
うので10歳の頃、赤地に端にだけ黒のレースのトリミングのある傘に買い
替えられた。その傘も大事に使っていたのだが17の時、また母が、かなり
いい値の総花柄の木の柄の傘を買ってきてくれた。これは本当に気に入って、
大事に使っていたし、どこかに忘れても必ず取りに行って、10年以上使っ
ていたが、ある日突然、消えてしまった。
つまりいつどこで失くしたか覚えていないという最悪の失くし方をしたの
だ。店に置き忘れたのか電車か、はたまた盗まれたか、全然記憶にない。
それがショックで、傘をちゃんと買うことができず、ビニール傘や駅の千
円傘などでまにあわせること20年近くになる。
そしてそれらの安物の傘は、汚くなったり壊れたりしてことごとく消え去っ
た。
今 梅雨である。雨傘を買いに行くにも傘がいる(とほほ。。。
車でデパートに乗りつけ、一本買わねばなるまい。
素敵な日傘を頭から消し去り、便利な晴雨兼用傘を買うべきか、
雨傘を買うべきか、私は悩んでいる。
あの10万円の傘を買ってくれるパパが欲しい。

Posted by massan&junjun at
18:32
│Comments(0)
2009年07月02日
シネコン
じゅんじゅんです。
映画を見るとき シネマコンプレックスと呼ばれる施設へ行き、インタ
ーネットで予約をしておいた席で見ることが多いです。
夫婦50割引というものがあり、夫婦の片方が50歳以上ならふたりで
2000円で見られます。
もっとも、安くなったはずの1600円分は飲み物やポップコーン代に
消えてしまいますが。
6回見ると一回ただで見られる、というサービスもあり、夫婦の意見が
合わず、違う映画を見たい時に使います。
同じ施設内で上映はされますが、開始時刻が微妙にずれて設定されてお
り、映画によって長短がありますから、30分遅く入ったほうがさらに
40分遅く出てくるといったずれ方で、夫婦のどちらもひとりで伴侶を
待つ時間が出てきます。
私たちの使うシネコンには東急ハンズや岩波書店が入っていますので早
く出てきた方が待っている場所にはことかきません。
問題は遅く入るほうです。シネコンの朝一の上映開始時刻前に開いてる
店はないのです。ロビーで待っているしかありません。
朝一をさけて昼の上映をみるとなると、腹具合が問題になります。
お腹がすくと喧嘩のもとですし、大急ぎで詰め込んで先に入る方は落ち
着きません。
だからやっぱり朝一上映に入り、相手を待って一緒に昼食。それから本
屋や家電店、スーパーで夕食の食材を買う、という順序になります。
シネコンでは、最近の若者がDVDに慣れていて、日本語字幕の方がめ
んどくさくなくていいと好む傾向に迎合して娯楽大作ほど2館上映をし
ています。
夫婦50割引も一歩進めて、別々の映画でもひとり1000円でも見られ
るようにしてほしい。6本見たら1本ただの6本は、今まで通り一緒に
見なきゃいけないことにしたままでいいから。
そうすれば中高年のお客はもっと増えると思います。
中高年のお客が増えれば、映画館の朝一上映時刻には開いている店が出
てくるか、少なくともロビーの椅子はもっと増えるでしょう。上映時間
はずれるものだから、映画の予告はロビーで流したらいいと思う。待ち
時間を退屈せずにすむし。
シネコンの椅子はずいぶんよくなってきているが、ロビーの椅子は少な
いし、背もたれなしのスツールみたいな形だ。
もっと、スパの仮眠室ほどとはいわないが、休めるイスを置いてほしい。
たくさん。ロビーに入るのに、シネコンの会員カードをスキャンする仕
組みでも作れば、ロビーに座っている人は映画を見るお客だから、予告
編を見せるだけの見返りは必ずある。
シネコンのデザインコンセプトには、ぜひ、一緒に行って別々の映画を
見て一緒に食事して帰る熟年カップルや中高年親子を念頭に入れてほし
い。
映画を見るとき シネマコンプレックスと呼ばれる施設へ行き、インタ
ーネットで予約をしておいた席で見ることが多いです。
夫婦50割引というものがあり、夫婦の片方が50歳以上ならふたりで
2000円で見られます。
もっとも、安くなったはずの1600円分は飲み物やポップコーン代に
消えてしまいますが。
6回見ると一回ただで見られる、というサービスもあり、夫婦の意見が
合わず、違う映画を見たい時に使います。
同じ施設内で上映はされますが、開始時刻が微妙にずれて設定されてお
り、映画によって長短がありますから、30分遅く入ったほうがさらに
40分遅く出てくるといったずれ方で、夫婦のどちらもひとりで伴侶を
待つ時間が出てきます。
私たちの使うシネコンには東急ハンズや岩波書店が入っていますので早
く出てきた方が待っている場所にはことかきません。
問題は遅く入るほうです。シネコンの朝一の上映開始時刻前に開いてる
店はないのです。ロビーで待っているしかありません。
朝一をさけて昼の上映をみるとなると、腹具合が問題になります。
お腹がすくと喧嘩のもとですし、大急ぎで詰め込んで先に入る方は落ち
着きません。
だからやっぱり朝一上映に入り、相手を待って一緒に昼食。それから本
屋や家電店、スーパーで夕食の食材を買う、という順序になります。
シネコンでは、最近の若者がDVDに慣れていて、日本語字幕の方がめ
んどくさくなくていいと好む傾向に迎合して娯楽大作ほど2館上映をし
ています。
夫婦50割引も一歩進めて、別々の映画でもひとり1000円でも見られ
るようにしてほしい。6本見たら1本ただの6本は、今まで通り一緒に
見なきゃいけないことにしたままでいいから。
そうすれば中高年のお客はもっと増えると思います。
中高年のお客が増えれば、映画館の朝一上映時刻には開いている店が出
てくるか、少なくともロビーの椅子はもっと増えるでしょう。上映時間
はずれるものだから、映画の予告はロビーで流したらいいと思う。待ち
時間を退屈せずにすむし。
シネコンの椅子はずいぶんよくなってきているが、ロビーの椅子は少な
いし、背もたれなしのスツールみたいな形だ。
もっと、スパの仮眠室ほどとはいわないが、休めるイスを置いてほしい。
たくさん。ロビーに入るのに、シネコンの会員カードをスキャンする仕
組みでも作れば、ロビーに座っている人は映画を見るお客だから、予告
編を見せるだけの見返りは必ずある。
シネコンのデザインコンセプトには、ぜひ、一緒に行って別々の映画を
見て一緒に食事して帰る熟年カップルや中高年親子を念頭に入れてほし
い。

Posted by massan&junjun at
21:33
│Comments(2)
2009年07月01日
夏休みの思い出
じゅんじゅんです。
子供のころの夏休み どこで過ごしていましたか?
ハワイ?軽井沢?大阪万博ですか?リッチデスネエ。
私の子供のころの夏休みは2パターンありました。
一か月まるまる祖母の家にいとこたちと滞在するパターンと、40日の間
に2泊3日の小旅行に家族で出かけて海水浴や避暑するパターン。
ボリュームといい、大人たちからの自由度と言い、祖母の家で過ごすひと
月の方が、断然魅惑的でした。
10時までは学習の時間というスケジュールでしたが、その後は海に入
って4時頃まで泳ぎ、風呂に入って縁側で涼んでいると、近所の店から、
まだ若かった叔母が、かき氷の出前を取ってくれたりしたものです。
子どもたちはいちごかれもん。大人たちは宇治金時と決まっていました。
何日かに一度、またお盆の時期には、海に行くのを禁じられました。
特にお盆は、地獄の釜の蓋が開く、といってけして泳がせてはくれません。
そんなとき男の子たちは蝉取りにでかけ、女の子たちは養鶏場に卵を買いに
行ったり、お昼寝の後、アイスクリーム売りからアイスを買ってたべたり、
お風呂上りに浴衣を着せてもらって花火をしたりします。
そして夜、蚊帳をつって、何人かにわかれて、それぞれ蚊帳の中におさまっ
て眠ります。蚊帳に入るには作法があって、けして蚊を中へ入れないように、
最小限に丸く手繰ってひとひとりぶんの隙間を作ったら、素早く体をもぐり
こませ、背中を擦るように蚊帳を下さなければなりません。むやみにぱたぱ
た蚊帳を動かすと、その隙間に蚊が入ってくるからです。
子供の頃、背丈が急激に伸びていた私は、夜中に足の成長痛で眠れず、ひと
りしくしく泣いていました。隣で寝ていた母はまだ35・6で、一度寝たら、
叩いても起きないほどに爆睡していました。年若い叔母や幼いいとこたちも
みな寝静まる中、当時70近かった祖母が一人目を覚まし、隣の蚊帳から
「ねむられんとね」とやさしく声をかけ、私のそばに来て、足をさすって
くれたものです。
蚊帳の色は深緑で、中に入っていると、海の底のような、森の奥のような、
不思議な感覚がありました。
ソーダ水に浮かべたソフトクリームのような空と入道雲。突然の夕立ち。
大叔母の作るロシアケーキ。アイスクリーム売りの鈴の音。
年上のはとこの部屋で無断で聞いたサイモンとガーファンクル。
お寺の階段を上っていく海を見下ろす祖父の墓へのお参り。台風でそりかえ
る縁側の雨戸。みんな懐かしい夏の思い出。
子供のころの夏休み どこで過ごしていましたか?
ハワイ?軽井沢?大阪万博ですか?リッチデスネエ。
私の子供のころの夏休みは2パターンありました。
一か月まるまる祖母の家にいとこたちと滞在するパターンと、40日の間
に2泊3日の小旅行に家族で出かけて海水浴や避暑するパターン。
ボリュームといい、大人たちからの自由度と言い、祖母の家で過ごすひと
月の方が、断然魅惑的でした。
10時までは学習の時間というスケジュールでしたが、その後は海に入
って4時頃まで泳ぎ、風呂に入って縁側で涼んでいると、近所の店から、
まだ若かった叔母が、かき氷の出前を取ってくれたりしたものです。
子どもたちはいちごかれもん。大人たちは宇治金時と決まっていました。
何日かに一度、またお盆の時期には、海に行くのを禁じられました。
特にお盆は、地獄の釜の蓋が開く、といってけして泳がせてはくれません。
そんなとき男の子たちは蝉取りにでかけ、女の子たちは養鶏場に卵を買いに
行ったり、お昼寝の後、アイスクリーム売りからアイスを買ってたべたり、
お風呂上りに浴衣を着せてもらって花火をしたりします。
そして夜、蚊帳をつって、何人かにわかれて、それぞれ蚊帳の中におさまっ
て眠ります。蚊帳に入るには作法があって、けして蚊を中へ入れないように、
最小限に丸く手繰ってひとひとりぶんの隙間を作ったら、素早く体をもぐり
こませ、背中を擦るように蚊帳を下さなければなりません。むやみにぱたぱ
た蚊帳を動かすと、その隙間に蚊が入ってくるからです。
子供の頃、背丈が急激に伸びていた私は、夜中に足の成長痛で眠れず、ひと
りしくしく泣いていました。隣で寝ていた母はまだ35・6で、一度寝たら、
叩いても起きないほどに爆睡していました。年若い叔母や幼いいとこたちも
みな寝静まる中、当時70近かった祖母が一人目を覚まし、隣の蚊帳から
「ねむられんとね」とやさしく声をかけ、私のそばに来て、足をさすって
くれたものです。
蚊帳の色は深緑で、中に入っていると、海の底のような、森の奥のような、
不思議な感覚がありました。
ソーダ水に浮かべたソフトクリームのような空と入道雲。突然の夕立ち。
大叔母の作るロシアケーキ。アイスクリーム売りの鈴の音。
年上のはとこの部屋で無断で聞いたサイモンとガーファンクル。
お寺の階段を上っていく海を見下ろす祖父の墓へのお参り。台風でそりかえ
る縁側の雨戸。みんな懐かしい夏の思い出。

Posted by massan&junjun at
22:33
│Comments(0)