スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年06月30日

保冷蓋つき弁当箱



じゅんじゅんです

あんまり世間が暑いので。。。なにせほんとに日本?この湿気?!

というくらい暑いんだもん。

そこで四月に買ったばかりの保温仕様の弁当箱、これじゃ、らちあかん!

と、トウキュウハンズに飛び込んで、うろうろする間もなく、

彼氏と一緒に弁当箱を物色中の、10中8.、9 「作ってあげたい彼ご飯」

(だっけ?)も買ったわね!な感じの女子の「夏は保冷蓋付きだよね」

の声に吸い寄せられるように売り場の棚に近付き、彼女より早く

ちゃくっ!とゲット!!レジに直行です。

意地悪じゃないの。ただ、いちゃいちゃテンポに合わせてる

時間もないし、世間が暑すぎるの!秒速で判断しないと

たちまち頭がボーっとしてくるのっ!

(あ、また間仕切りとかバラン類を見て買うのを忘れた!)

ところが拾う神あり。保冷蓋つき二段弁当箱は、一段使いもできるように

なっているため、パッキン状の中蓋と保冷蓋と間仕切りが2個ずつ付いてる

やったね!!あ、ついでにふたつに分解収納できる箸、ケースつき

も買いました。これ便利です。

保冷方法については、保冷剤を入れた保冷仕様の袋に弁当箱ごと

入れる方法もありますが、荷物持つのが嫌いなうえに

分厚い法令集を持って歩いているまっさんには向かないので

保冷蓋を冷凍しておいて、お弁当を詰めたらその蓋をかぶせて

二段弁当を付属のゴムで束ねて、例の箸ケースを置き、クロスでまとめる

という方法をとってみました。

おとといは道場六三郎の五目寿司とおかず。今日は日の丸弁当とおかず。

詳細は週末のブログをご覧あれ。

まっさんの夜学は7/31まで授業があります。

7/31までお弁当でお昼を済ませれば、外食は夕飯だけですみます。

このお弁当箱を一段使いして、二人分のお弁当を入れて使うことも

できるんだ。。。

いいなあ「彼氏ごはん」の彼女。。。

我々夫婦は真夏にお弁当使うようなところへは行かない、行けない、

行くわけないですよ。



お弁当箱は、まさに、これを買いました。

白く見えてるのが中蓋で、上蓋をふたつ、夜、冷凍庫に入れて

おくわけです。



箸は類似品を。白と透明の箸でした。

  


Posted by massan&junjun at 17:41Comments(2)

2010年06月29日

この夏の旅行


じゅんじゅんです

実は去年の3月以来、旅行と言うものに出ていません。

この夏はぜひともまっさんとふたり、どこかでのんびりグラスを

傾けたい。

まっさんは夏休みを取れるけれでも、まがりなりにも主婦の私。

まっさんの休みの日数×3 の食事の支度を考えると頭が痛い。

私、実家に帰ると、なにはなくとも冷そーめんをリクエストしま

すが、自分で作る気にならないのです。食べる前に汗だくだってば!

誰がそーめん茹でてからシャワーあびて浴衣着て、おもむろ

に食すもんか。それとも真夏のキッチンで汗だくになるのは私だ

け?閑話休題。

ともかく「おさんどん」から逃れたい私、結婚して輪をかけて

旅行好きになったのは言うまでもありません。

別荘の広い庭にも憧れはするが、草取りと、料理、いちいちの

買い物を考えると、やっぱりホテルがいい。

数年前、遅い夏休みを、清里のホテルで一週間過ごしたことがあった

。昼間は近くの温泉プールや、テーマパークなどをたずね、

ドライヴして、朝食・夕食はホテルで食事だったが、一週間雨

だったにもかかわらず、私はご機嫌だったのだ。

食事の支度をしなくていい、冷蔵庫のストックも気にしなくていい、

バスルームもトイレも、もちろん自宅ではまっさんが掃除し

てくれるのだが、汗だくになったまっさんから、いちいち掃除

終わりましたの非難混じりの報告を聞かなくても、掃除されてい

るし、タオルもバスタオルも洗濯しなくても毎日乾いたタオルが

用意されてる。

別荘なら執事やお手伝いさんがいなければ、自分達でするわけだ。

使用人の経費たるや庶民の財布で算段できるものではない。

で、どこへ行きたいかと言うと。。。気分は。。。軽井沢。

学生のころゼミの合宿で言って以来行ってない。まああ庶民の

面目躍如だわ。

川崎生まれの私。なぜか子供のころから旅行と言えば箱根。

大涌谷とか芦の湖とか何度行ったことか。もう結構と言いたいく

らいだ。熱海下田湯河原もずいぶん行きました。

親を連れての旅行は近くて温泉のあるところになるからというこ

ともある。

あとまっさんの仕事の関係で時間が取れるのが二月や三月だった

時期もあり、遠くは道後温泉から近場は湯河原まで、腰痛が辛抱

たまらん状態になったまっさんのリクエストで「温泉」行きが

決まっていた。

今年はなぜか、たぶん毎週プールで運動してサウナに入っている

し、お互い年を取って海岸よりも森や庭に魅力を感じるようにな

り、なにより夏は涼しいところに行きたいとまっさんが思ってい

たところへわたしが「そういえば軽井沢って行ってないな。学生

の時の合宿ではテニスばっかりしてる組に入ってしまった。他の

人たちはレンタカーで美術館めぐりなんかをしていたのに。そん

なにテニスが好きだったとは。もう随分やってないなテニス。。。」

と自分の世界から戻り「軽井沢なんかどう?」と言ったので

即座に行先は決まってしまった。問題は「これからホテルが取れ

るかしら。」

まっさんの学校の夏休みは八月。八月は高いかなあ。でも二泊三

日だ。すこしいいホテルに泊まってのんびりしたい。

ひととき現実逃避したいのかなあ。

  


Posted by massan&junjun at 15:23Comments(0)

2010年06月26日

専門学校の授業 木曜日


まっさんです。

 ようやく後半の授業の紹介に入ります。

 授業時間について、ご紹介しましたが90分あります。

 これが2時限あれば、180分。

 長いですね。

 途中眠くなってしまうのが、今日紹介する課目です。

 建築士の試験にとって重要な範囲にあるのですが、やたらと細かくて業界

用語が頻繁にあるので、つい眠気に誘われやすいのです。

 しかし、夜間の授業って意外と「眠い」という人、結構多いですね。

 私も実はその一人です。

 では、紹介しましょう。

 1時間目は、建築施工です。

 この授業は建築の施工方法を学びます。

 たまたま、私が勤務している会社が入っているビルの前が、ビルの建築工

 事をしていまして、身近にビルの工事を見る機会を得ました。

 3階にオフィスがあるのですが、地業工事を見渡せるので良い勉強となり

ます。

 重機が何台も稼働して、現在は基礎工事の中盤といったところでしょうか。

 この建築施工では、契約の方法、つまり随意契約か入札などの勉強から始

まって、工事工程表、仮設工事、そしてより専門的な施工法へと勉強範囲

が広がっていきます。

 専門用語も極端に多いのでどうしても暗記しなければならない事が多い課

目です。

 夏休みを利用して、しっかり復習しておかなければいけませんね。

 2時間目は、建築計画です。

 これは、建物の造り方から始まって、建物の造る上での性能基準について

学びます。

 性能基準とは、居室の採光面積や音響の透過損失、色彩計画等の分野も入

ります。

 しかし、月曜日から始まって木曜日ともなると、結構疲れが出始める頃な

のですが、不思議と学習したことを覚えているので、人間の能力ってたい

したものですよね。

 多分、適当に座学以外に、設計とかの要素が入っているからうまくカリ

キュラムが組まれているせいだと思うのです。

 しかし、覚える事が実に多いのが建築士の授業の特徴といえるでしょう。

 恐らく建築士の受験範囲よりもさらに広い範囲を勉強しそうです。

 といいますのも、建築士受験資格を取るための単位制度が昨年から大幅に

改定された事に関係があると思われます。閑話休題。

 さて、これから、いよいよ木造、鉄筋コンクレート造、鉄骨造等の建築計

画に入っていきます。

 本日はここまで。次回乞うご期待。




  


Posted by massan&junjun at 16:08Comments(0)

2010年06月22日

朝飯前の仕事



じゅんじゅんです

今回もお弁当の続きを見てやってください。

私にとっては、いわば「朝飯前の仕事」

しかし、これ以外に何もしてない現状。。。いかんな。




木曜日のお弁当

「今日の料理」のテキストをおもちのかたはお比べあれ。

レシピの通りつくってみました。。。いえ、蕪だって

ちゃんと用意しましたの。ただゆかりふりかけが見つからず

まあいいやと。

ご飯はサラダ寿司です。玉ねぎの甘酢つけもちゃんと作って

ゆでキャベツとともにご飯に混ぜてあります。

ニンジンにきうりにプチトマト。やはりカラフルだと野菜も多いのですね。

ハンバーグはみそだれ。レシピ通りに作りました。



金曜日のお弁当

なんか上の写真が30代新婚さんのお弁当なら

今日のはぐんとおばあちゃんぽいですかね。品数も少ないし。

でもボリュームはあるんですよ おかずのぎっしり感に

それを感じ取っていただければ。

魚は生鮭です 切り身を半分に切って二段に入ってます

かぼちゃもたっぷり。ちなみにマロンちゃんのレシピで

煮ましたが、かぼちゃが細切りなのでより味が染みこういう色

そしてセロリのゆずこしょう合え 作り置きです



まっさん 写真がぼけていますよ。

今日はサラダ寿司 蕪の漬物だけでなくプチトマトまで省略

というのも、マロンチャンレシピで作り置きのハンバーグを

トマトソースで煮ましたので。ミックスベジタブルも一緒に。

この日は月曜日で、ハンバーグは先週の木曜日以来の登場ですが

土日以外に先週は水曜日が、今週は火曜日が、お弁当

でなく(まっさんにお昼の会食の予定があった)

助かりました。


とにかく梅雨のじめじめで、7時半にふたをして、食べるのは11時半

ですからお酢(まっさんは苦手で、寿司はいいが、おかずには酢を使うな

というので)や梅干しや、汁けを切った煮物やとにかく生ものは駄目

気を使います。  


Posted by massan&junjun at 21:57Comments(0)

2010年06月20日

専門学校の授業 水曜日


まっさんです。

 今日も雨が降っています。早く晴れ晴れとした天気になってもらいたもの

です。

 では、私が通っている専門学校の授業の紹介をしましょう。

 水曜日は構造力学とインテリア計画があります。

 構造力学というと、感じるのは数学のイメージが強く、それに物理の要素

も加わるので、チョイト避けたいという人も多いのではないかと思います。

 実は、私もその口で、生来、算数という学問には向いていないと思ってい

ました。

 何とかしたいとは思っていたのですが、あのsin、cos、tan,という三角関

数を解く気にあまりなりませんでした。

 中学の参考書とか買ってきたり、昔の参考書とかを昨年、再度読み直した

りしていたのですが、何となく解ってきたような気持ちになってきました。

 それが、今年の春先頃の状況です。

 しかし、授業では三角関数は、各点における力の合力を求める際に計算す

るのですが、何と関数電卓を利用するのです。

 そうとわかっていたら、中学の参考書などいらなかったのですが、まあ、

 自分のために少しは役にたったものと自分なりに慰めています。

 しかし、この関数電卓、便利ですね。

 シーターまで求められます。

 数学の嫌いな方、一度おつかいあれ。

 ずいぶん前書きが長くなってしまいましたが、現在は「力のつりあい」を

勉強しています。

 例えば、梁にかかる外力と内部の応力から、モーメント荷重を割り出そう

というものです。

 バニリオンの定理という有名な数式解法を応用します。

 難しそうに書いていますが、別に大したことはありません。

 興味のある方は、一度書店で構造力学の本をちらっと見てみて下さい。

 次がインテリア計画です。

 この授業は、イン産協会(インテリア産業協会)が出版している「インテ

リアコーディネーターハンドブック 技術編」を基本教科書に使っていま

す。

 私も以前読んだ事があるのですが、とても範囲が広く結構読むのには気力

が必要です。

 この本を紐といたあと、エスキスをしながら、平面図や展開図を作製しよ

うというものです。

 意外とこの授業が難しいという人が多く、私自身はそうでもないので、一

昨年インテリアコーディネーター試験に合格していて良かったなーと思っ

ています。

 ちなみに、エスキスとは配置計画の事です。

 建築の仕事でもおなじみなのですが、建物の居室の決め方等の事ですね。

 本日はここまで。次回乞うご期待。




  


Posted by massan&junjun at 11:51Comments(0)

2010年06月18日

梅雨対策 夜弁当を昼弁当に




四月に3週間 まっさんの夜学のために、授業前に食べる

お弁当をこしらえて持たせていました。

よんどころない事情で中断していたのですが、このたび

まっさんの「昼夜外食で小遣いが持たん」という、たっての

要望で、復活させることにしました。

昼食は会社近くのJAの食堂で、500円弱で500キロカロ

リーの食事が食べられる為、いままで荷物になるうえ

出費のかさむお弁当を持っていくことを拒否していたまっさ

んですが、梅雨という敵を前に一日中弁当を持ち歩く危険は

冒せず、7時半にこしらえた弁当を11時半に食べれば

まだ危険は少ないからそうしてね、昼が魚なら夜の定食屋で

は肉を食べられるでしょ。という私の意見をのんで、昼弁当

を持っていくことになりました。

 では、早速、今週の月曜日と火曜日の二日分の写真を

見てください。




いきなり、サバの味噌煮の缶詰を使ってしまいました~!

おまけにごぼうとこんにゃくのふじっ子煮君もレギュラー

ポジションに!

久々に修君の好きな白米にしました。梅雨対策に梅干し。。

サラダ菜をしいてる。。。おしゃれ(緑不足をごまかす)

かぼちゃの甘煮は「今日の料理」のマロンちゃんのレシピです





一応 牛肉の炊き込み飯なのですが。。。肉はどこ?

混ぜたら粉々になったので、とてもたんぱく質の少ない

感じに見えますね。実際昨日も今日もたんぱく質が少なめ。

まあ昼ごはんなので良しとします。

むしろ青物葉物が入ってないのがいけませんね。

水曜の夜にニラとトマトの卵とじとレタスと豚肉の醤油炒め

を食べました。

セロリのゆず胡椒あえとキノコの煮合わせのレシピも

「今日の料理」のマロンちゃんのもの。

かぼちゃの甘煮を今日は潰してマヨネーズで和えサラダに。


このセロリの柚子胡椒あえ 酒の肴にぴったりです

また作り置きしたいな。

かぼちゃの甘煮のレシピも暗記するほど作って頭に入れて

おきたい。マロンちゃんのレシピと料理の手順はシンプルで

昔から気に入ってるんです。さすが料理学校首席卒業。

今週は「今日の料理」のマロンちゃんレシピが大活躍。

木曜日のお弁当にミニハンバーグも使いました。

マロンちゃんのレシピは昔からハンバーグに水を入れて

揉んでいました。今回ミニサイズでも、ふんわり焼けました。

夕飯はハンバーグとブロッコリーでも食べますか。

作り置きしておくと便利ですね。  


Posted by massan&junjun at 16:24Comments(2)

2010年06月15日

専門学校の授業 月・火曜日


まっさんです。

 関東地方も梅雨入りしたみたいです。

 じめじめした季節ですが、せめて気分だけでも晴れ晴れといきたいもので

す。

 では、私が通っている専門学校の授業ついて触れておきましょう。

 月曜日は建築材料と建築構法があります。

2 つとも、建築士の試験科目の範囲ですし、大変重要なものです。

 私がICの勉強をしている時に、この分野の勉強もしているのですが、そ

の時よりも内容が細かい事柄に触れている感じがします。

 具体的には、例えば「木材」に関して、構造材(梁や柱等)に使われる名称、

サイズ、木の種類、そしてその木の伐採される地域等、実にきめ細かい内

容を覚えなければならないのです。

 以前、建築士の試験問題に触れた時はそんなに難しくはないなと感じてい

たのですが、学校の授業では、建築士の試験範囲よりも相当深く学ぶ事が

多いようです。

 構法も木造から鉄筋コンクリート造り、鉄骨造り、鉄筋鉄骨コンクリート

造り、組積み造りといった構法の勉強をします。

 それぞれの構法の特徴や計画の手法をしっかりと身につけておかなければ

なりません。

 火曜日は建築基準法とパースペクティーブです。

 建築基準法は、法令集の各条文を見ながら、関係条文との関連や意味を理

解します。

 この授業、大変緊張感があります。

 何故かと云えば、いきなり先生から条文の意味について説明しろといわれ

るのです。

 このお陰でのんびりと睡魔に襲われる暇がありません。

 そして、次がパースペクティーブ。1消点画法という絵の描き方がありま

すが、正に平面図から、立体図として描き上げる練習です。

 皆さんも機会があれば、試してみて下さい。

 隠れ線というのがあって、実に立体図として完成させるのが難しいのです。

 ちょっとしたパズルですね。

 実は、インテリアコーディネーターとして自信があった分野なのですが、

最近は必死になって描いています。(笑い)

 次号に続く。





  


Posted by massan&junjun at 23:36Comments(0)

2010年06月12日

建築士養成専門学校について


まっさんです。

 私が学生だったのは、今から34年も前の事になります。その当時は、法

学部法律学科の学生で、将来は建築家になろうなどとは、思ってもみなか

ったわけですから、人生なんて不思議なものです。

 ですが、今まで生きてきた人生の様々な出来事が、意外や、あっという間

の50数余年だったというのが、今の実感です。

 この年で建築の勉強を、始めるなんて!!

 でも、勉強したいと思った時が、一番重要です。

 何事もじっくり構えて頑張れば、自ずと道は開かれるものと思っています。

 皆さんも、過去に何かしたいと思っている事があったら、それは今、自分

の人生の中で一番したいことであったと感じれば頑張って試してみるのも

悪くないと思いますよ。

 しかし、本当に月日が経つのは早い。

 では、早速、現在通っている専門学校の概要から紹介しましょう。

 場所は、田町駅の近くにあります。

 そうですね、駅から徒歩で3分くらいでしょうか。

 会社を5:30分に出て、到着するまで、約25分位かかりますから、

授業開始の6:00まですれすれで間に合っているという感じです。

 教室は4階にあります。

 座学の教室と設計の教室の2か所があります。

 生徒は、約30名ほどです。

 最近は、夜間の専門学校の生徒数は減少気味だそうで、昨年は5名しかい

なかったそうです。

 今年になって、生徒がこれだけ増えたのには、大学を卒業しても、就職出

来なかったり、在学中でも、将来的にしっかり技術を身につけようとする

学生が多くなっているせいかもしれませんね。

 教室の顔ぶれは、学生や、20代のサラリーマン、30代の主婦、40代の

 ビル技術者、50代のインテリアコーディネーターといった多士済済の

面々です。

 女性の比率も高く、13名います。

 約半数ですね。

 そもそも建築の仕事は男性が多いのですが、建築の仕事の中にリフォーム

事業を中心に女性が能力を発揮できる仕事が増えている結果だとも考えら

れます。

 何れにしても、授業を受ける態度は熱心ですし、やる気満々ですね。

 こっちもうかうかしていたら、そのうち教えてもらいに行くような事態に

なりかねませんので、緊張感をもって授業を受けています。

 授業時間ですが、6時から始まって終了が7時30分です。

 休みが10分あり、7時40分から9時10分まで2時間目の授業があり

ます。

 そう、1日に3時間も授業を受けるのです。

 これは、昼間働いているわけですから、結構負担が重く、授業中睡魔が襲

ってくるのも仕方ありませんね。

 兎に角、今の時期ようやく慣れてきましたが、それまでが大変でした。

 この記事を見ている方の中で、将来、夜間の専門学校に通おうと思ってい

る方がいらっしゃるようでしたら、よほど気合いを入れておかないと、め

げてしまうかもしれませんよ。

 次号に続く。




  


Posted by massan&junjun at 21:32Comments(2)

2010年06月10日

外装タイルの施工方法(3)


まっさんです。

 私が通っている建築科の中間試験もいよいよ終盤を迎えました。

 残りの1科目は構造計算です。

 字を見ただけでも難しそうですが、注意深く式を考えながら計算する事が

大事だと思います。

 もっとも、結構問題がひねっている場合もありますから、只管関連問題の

練習あるのみですね。

 学校関係の紹介はまた別の日にまとめて行いますから、楽しみにしておい

て下さい。

 さて、今日はタイルの乾式工法の紹介です。

 湿式工法がモルタルを用いてタイルを張り付ける工法に対して、金具留

めや接着剤によって張りつける工法です。

 この工法では、主に大型タイルや住宅外壁へのタイル張付け工法が主流と

なっています。

 大型タイルの場合は、全面弾性接着剤張り工法、部分弾性接着剤張り工

法、金具留め工法の何れかで施工されます。

 全面弾性接着剤張り工法は、下地に接着剤をくし目ごてで塗りつけ、タイ

ルを揉み込むように貼り付けます。

 部分弾性接着剤張り工法は、600×900mm角以下のタイルに適用されます。

 タイルの割り付けに合わせて、下地に専用の受け金具を取り付けます。

 タイル裏面に接着剤をビード状に塗布し、タイルを受け金具に載せ、下地

に押さえつけて貼り付けます。

 金具留め工法は、躯体側に一次ファスナーを介してレールを取り付け、タ

イル側にアンカーで取り付けた金具を躯体側のレールにリベット留めして

いく工法です。

 外装壁タイルの場合は、ATH、外断熱FJタイルシステム、はるかべ工

法、ベルバーチシステムの何れかの方法により施工されます。

 ATHは、ビルの外壁にタイルを施工していく工法です。

 タイルをひっかけるためのリブの付いた専用の押出し成形セメント板にタ

イルの裏面のひっかけ部をセットして接着剤で固定します。

 外断熱FJタイルシステムは、通気層を設けた外断熱工法の下地にタイル

を引っかけるためのリブのついた専用のアルミパネルを取り付け、そこに

専用のタイルを引っかけて接着剤で固定していく工法です。

 はるかべ工法は、住宅外壁にタイルを張り付ける場合に施工する方法です。

 専用の窯業系サイディング材に専用の弾性接着剤を塗りつけて張りつけて

いく工法です。

 ベルバーチシステムは桟のついた専用の窯業系サイディング材に専用のタ

イルを引っかけ、接着剤で固定していく工法です。

 最近ビルの外装に良く使われていて目にする機会が多いテラコッタルー

パーですが、取り付け方法は、マリオン方式かエンドプレート方式により

施工されます。

 このテラコッタルーパーですが、意匠性だけでなく日除け、目隠しといっ

た機能ももっています。

 求められる意匠性により、施工法も異なっています。

 マリオン方式は、下地となる方立てにボルトで固定します。

 正方形や長方形のテラコッタルーパーに適しています。

 エンドプレート方式は、下地となる方立てにエンドプレートを取り付けて

ルーパーを固定する工法です。

 この工法の場合、さまざまな形状のタイルに適応しています。

 
 

  


Posted by massan&junjun at 21:17Comments(0)

2010年06月08日

カーぺットのメンテナンスの注意点


まっさんです。

 いよいよこのシリーズも終盤が近づいてまいりました。

 では、ご一緒に見てまいりましょう。

 今日は、素早い手入れ方法についてみていきまっしょう。

 まず、汚れた際は、汚れが広がらないように即座に拭き取って下さい。

 時間が経つほど染みとなり易くなります。

 特に、食べ物やインク等で汚してしまった場合は、まず、乾いた布でツ

マミ拭き、そして水か中性洗剤入りのぬるま湯で、再度ツマミ拭きして

下さい。

 横拭きは汚れが広がってしまいますからしてはいけません。

 特に、ゴキブリがカーペットの上を這っていると、つい殺虫剤をカーペ

ットにかけてしまう場合がありますが、パイルが変色してしまう場合が

ありますので、ご注意ください。

 長く使いたいカーペットですが、太陽の直射はパイルを痛める原因にな

ります。

 カーテンで遮光する事を忘れないで下さい。

 では、下記に染みの原因別メンテナンス方法をまとめておきます。

①食べ物の染みの取り方

[チョコレートの場合]

 ホウ酸粉末を汚れた部分に振りかけ、冷水を注ぎます。

 15分位経ったら、乾いた布でふき取って下さい。

 ホウ酸粉末が残っていたら、掃除機で吸い取って下さい。

[甘味類の場合]

 熱いお湯に中性洗剤を溶かします。

 その中に布を入れて汚れた部分を拭き取って下さい。

[ガムの場合]

 これは、私も良く誤ってズボンの裾などについてしまう経験があるので

すが、その場合は、丸めながらガムを摘みあげます。

 そして残った部分をアルコールかベンジンで拭き取って下さい。

 どうしても取れないときは、ドライアイスで固めてから叩いて粉々にす

るという手もあります。

[卵の場合]

 冷水で拭き取ります。

 お湯で拭くと汚れが拡散してしまいます。

 大根おろしでも拭きとれます。

[牛乳や乳製品の場合]

 お湯で拭き取るか、取れない場合はベンジンで軽く拭き取って下さい。

[コーラ、サイダーの場合]

 アンモニア水かホウ酸水で拭き、中性洗剤を溶かしたぬるま湯につけた

布で吹き上げて下さい。

②油性の染みの取り方

[食用油等]

 ヘラやナイフでまず汚れを取ります。

 そしてベンジンを布につけて摘むようにとってから中性洗剤を溶かし

たぬるま湯につけた布で拭いて下さい。

 また、吸取紙を当ててアイロンをかけると脂分が拭きとれます。

 輪染みを残さないよう、霧吹きをして下さい。

[ペンキの場合]

 テンビン油で柔らかくし、吸取紙を当ててアイロンをかけると脂分が拭

きとれます。

 更にアルコールで拭いてから中性洗剤を入れたぬるま湯で仕上げます。

[マニュキュアの場合]

 シンナーで拭き、中性洗剤を入れたぬるま湯で拭き上げます。

③油性の染みの取り方

[醤油・ソースの場合]

 吸取り紙に吸い取らせます。

 そして中性洗剤を入れたぬるま湯で拭き上げます。

[コーヒー・紅茶の場合]

 ぬるま湯を注ぎ、吸取り紙やタオルで拭きます。

 時間が経ってしまった場合は、アストリンゼンを含ませた布で叩いて下

さい。


  


Posted by massan&junjun at 21:50Comments(0)

2010年06月05日

外装タイルの施工方法(2)


まっさんです。

 ようやく梅雨の季節が近づいてきたような天気ですね。

 こういう時こそ一生懸命勉強、スポーツ他何か楽しい事をやりましょう。

 ちなみに、私は来週の建築科の中間試験に向けて、勉強に専念する予定

です。

 また、近いうちに、学校の様子などもご報告してみたいと思います。

 では、本日は「PC板先付け工法」についてです。

 PCとは、プレキャストコンクリートの略です。

 この工法は主に鉄骨造りと高層建築物に採用される工法です。

 PC板製造工場において型枠ベット面にタイルまたはタイルユニットを

 敷き並べて固定しコンクリートを打設します。

 つまりコンクリートとタイルがセットとなっているわけです。

 ハーフPCと呼ばれる鉄筋コンクリート造りの外型枠兼用の薄いPCや

GRC(ガラス繊維補強コンクリート)パネルにも同じ工法を採用する事

が可能です。

 タイルの設置方法やタイルとPC板との接合方法によりいくつかの方法

があります。

 外装壁モザイクタイルの張り方はタイルシート法によります。

 外装壁タイルの場合は、タイルシート法とタイル単体法の2種類の張り

方があります。

 大型タイルの場合はタイル単体法の他に大型タイル絶縁工法がありま

す。
 
 タイルシート法は、複数のタイルを合成樹脂シート等で連結し、目地部

分に発泡樹脂等の仮目地材を設置したタイルユニットを型枠ベッド面

に粘着テープ等で固定し、配筋した後、コンクリート打設を行います。

 適用されるタイルは50㎜角から二丁掛け程度の大きさとなります。
 
 タイル単体法は、小口平以上の大きさのタイルに使われる工法です。

 小さめのタイルには、効率が悪いため現在は使われていません。

 この工法はタイルを1枚ずつ型枠ベッド面に発泡樹脂等の仮目地材を

挟み込みながら並べて固定し、配筋した後コンクリート打設を行います。
 
 そして、大型タイル絶縁工法です。タイル裏面に絶縁層を設けます。

 そして、タイルの裏にPC板と固定が出来る金物を取りつけます。

 このタイルを型枠ベッド面に並べてコンクリートの打設を行います。

 目地部には、仮目地材を入れておき、PC板を脱型後にシーリング剤を

充填します。

 アガトス、ハイテクテラコッタ等の大型タイルに適用します。



  


Posted by massan&junjun at 09:02Comments(0)

2010年06月03日

カーペットの手入れ方法


まっさんです。

 私たちは、普段何気なく使っているカーペットですが、実は空間を演出

する重要な役割を持っているのです。

 また、いつまでも、美しく衛生的に使うためには、自ずと手入れをする事

が重要です。

 では、日頃の手入れ方法からご紹介しましょう。

 まあ、当然ですが汚れたら早めに汚れをとる事が重要です。

 そのままにしておくと、染みの原因になります。

 日常の掃除ですが、使用頻度の高い部屋は、毎日掃除しましょう。

 毎日は無理だと思われる方には、最低でも週2回は、電気掃除機をかけま

しょう。

 掃除機のかけ方ですが、毛並みにそってかける事が重要です。

 パイルを傷つけるほど、ゴシゴシ掃除する必要はありません。

 次は、定期的な手入れ方法についてです。

 表面は綺麗でも、長い間使っていると、どうしても掃除機だけでは取り

きれない汚れが付着している場合があります。

 具体的にこのような場合、どうやって掃除すればよいか、ご紹介しまし

ょう。

 まず、埃を叩きだす事が大事です。天気の良い乾燥した日を選び、カー

ペットを裏返して半日ほど干します。

 そしてそのあと、裏側から軽く棒で叩きます。

 つまり、パイルの奥に入り込んだ埃を叩きだすのです。

掃除が終わったら、今までと向きを変えて敷きます。

 これは、パイルの部分的消耗を平均化させるためです。

 それでも落ちない埃は、中性洗剤をバケツにキャップ1~2杯ほど、ぬ

るま湯に垂らします。

 そして、その中に雑巾を入れ、固く絞ります。その雑巾で、カーペット

の汚れを良く拭いて掃除をします。

 こういった掃除は半年に1回は行いたいものです。

 そして、最後に水洗いした雑巾で、洗剤が残らないように拭きあげ、乾

いたタイルで拭き仕上げを行います。

 更に、これでも落ちない汚れは、クリーニングに出しましょう。

 その際に、染みの原因を詳しく説明しましょう。

 そして、出来あがったら、その部位が本当に綺麗になっているか確認し

て下さい。

 ただ、クリーニングに出しても新品の状態までになるわけではありませ。

ん。ご注意ください。




  


Posted by massan&junjun at 08:29Comments(0)

2010年06月01日

外装タイルの施工方法(1)


まっさんです。

 では、いよいよタイルを施工する方法ご紹介しましょう。

 この方法では、手張り工法、PC板先付け工法、乾式工法に分けられま

す。

 目地やタイルの種類によって施工法が異なっています。

 最初に紹介するのが「手張り工法」です。

 外装壁に張るタイルには、モザイクと壁タイルがあります。

 モザイクを張る方法は、モザイクタイル張りとマスク張りがあります。

 また、弾性接着剤張りもあります。

 モザイクタイル張りは、下地に張付けモルタルを塗りつけ、ユニットタ

イルをたたき板でたたいて張りつける工法です。

 施工効率が高く、採用率が高くなっています。

 この方法は、張付けモルタルの塗り置き時間の管理が大切となります。

 もし、塗り置き時間の管理がうまくいかなかった場合は剥離の原因とな

ります。

 マスク張りはモザイクタイルに施工されます。

ユニットタイルの裏面に専用のマスクをかぶせ、その上から張付けモル

タルを塗りつけ、下地にユニットタイルを、たたき板を使って張りつける

工法です。

 仕上がり面の調整が出来ないので、下地は精度が高くする必要がありま

す。

 もし、たたきの力が弱いと剥離の原因となります。

 手張り工法は、張付け材料に、弾性接着剤を利用する場合とモルタルを

使用する場合があります。

 弾性接着剤張りは、この接着剤を使用する事によって、躯体や下地の動

きを逃がし剥離の原因を極力排除します。

 モルタル工法の場合は、がっちりと接着させて剥離を防ぐ工法です。

 弾性接着剤張りをもう少しみていきましょう。

 まず、裏足形状をもった専用タイルを使用します。

接着剤も外壁使用に適したものを使います。

施工法は、下地に接着剤をくし目ごてで塗りつけ、タイルをもみ込むよ

うに貼り付けます。

 目地幅が広い場合は、下地に接着剤をくし目ごてで塗りつけ、平滑にな

らしてから貼り付けます。

 弾性接着剤張りは、壁面の動きを接着剤層で吸収するため剥がれにくく、

また剥離防止のための目地詰めを行う必要がありません。

 張りつけたタイルは陰影のある深目地や細目地の意匠が可能になります。

 次は外壁壁タイルの施工法です。

 弾性接着剤張りの他に、圧着張り、密着張り、改良圧着張り、改良積み

上げ張りがあります。

 圧着張りの施工方法は次の通りです。

 下地に張付けモルタルを塗りつけトンカチの柄でタイルを張り付ける工

法です。

 この施工法の難しいところは、モルタルの塗り置き時間が長すぎると接

着力が低下する点にあります。

 適用するタイルは、小口平から二丁掛け位までになります。

 密着張りの施工法は次の通りです。

 下地に張付けモルタルを塗りつけるところまでは、圧着張りと同じです。

 塗りつけた後、専用の振動工具(ウィブラード)でタイル面に振動を与えな

がら張付けモルタルにタイルをもみ込んでいきます。

 この方法はモルタルに振動を与えるので、モルタルの塗り置き時間が長

くとれるのが特徴です。

 目地の調整ですが、押し当ててはみ出したモルタルを目地ゴテで押さえ

て仕上げていく方法と、張付けモルタルが硬化した後に目地詰めを行う方

法があります。

 現在は2番目の施工方法が多くなっています。

 適用タイルは小口平から三丁掛け位までです。

 改良圧着張りは、下地に張付けモルタルを塗りつけるところまでは同じ

です。

 そこからタイル裏面にも張付けモルタルを塗りつけ、タイルを張り付け

ていく方法ですが、塗り置き時間対策によって剥離問題への回避するため

に開発された工法なのです。

 適用タイルは小口平から三丁掛け位までです。

 改良積み上げ張りは、タイルの裏面全体に張付けモルタルを平滑に塗り

つけて、下地にタイルを張り付けていく工法です。

 この工法の長所は、積み上げ張りの欠点とされる白鼻を防止するために

開発された工法です。

 積み上げ張りは、不陸調整のための下地を作りませんが、改良積み上げ

張りでは精度の高い下地が作られます。

 しかし、施工効率が悪いので、三丁掛け以上の大型タイルに採用される

ケースが多くなっています。


  


Posted by massan&junjun at 13:22Comments(0)