2010年07月30日
希少価値
手に入りにくくなると 欲しくなるってことありませんか
会えない時間が 愛育てるのさ♪ じゃないけれど
昔は家ににごろごろしてたんです この ひょうたん型の醤油入れ
そのころは減塩にやかましい時代じゃないからおかず自体に
しっかり味が付いていたし
お弁当にサラダなんかもっていく時代じゃないから
醤油入れにも ドレッシング入れとしての転用も なんにも
再利用されず ただただ捨てられる運命だったんですね
ただ 噂には聞いていました 熱狂的なコレクターがいると
顔の表情や 手に持っている小物などが ひとつひとつ違うのだと
今 こうしてならべてみると 味がありますね
特にやはりひょうたん型の方に愛嬌があります
「しゅうまい弁当だけについてる」と母はいいますが
え、そう?見本の中に醤油入れなかったと思ったけど
きのう 京急百貨店なるところに エコポイントの引き換えに行って
見つけました 醤油入れ
「特製しゅうまい」の折りの中に ひょうたん形じゃないタイプのが
鎮座ましましていました
思わず まっさんのお弁当のおかず用に買ってしまいました
これで4つめです
ひょうたんがたのひとつは実家の食卓に転がっていたのを
もらってきたものです
母も 愛嬌があると思って取っておいたのでしょうが
コレクッションするという習慣を持っていないし
お弁当をどこかに持っていくということも 持っていくという人もいないので
ただただ転がっていたのでしょう
まだこのひょうたん型 売られてる折りに入ってるんでしょうか
もしそうなら また買いたいなあ
なんか癒される感じがして 集めてみたいなあと思ってるんです

Posted by massan&junjun at
13:26
│Comments(0)
2010年07月29日
大きくなったね
今日は朝から大分涼しい 横浜は雨です
雨なので涼しいのに窓が開けられない。。。
我が家は南の窓はすべてベランダに面しているのに
ベランダは狭く椅子もおけないし 庇が短くて
夏は日差しが暑いし 雨は降りこむ
リフォームする時の 課題ですね
さて 毎年花が終わると 小さな実が目立ってくる
我が家の柿の木
今年はあんまり目につかないなあ と先日朝日の中で二階の窓際から
目を凝らすと ありました! てっぺんの方に

「大きくなったね 今年は不作なのかな。。。」
てっぺんの方のは 毎年 とりいれの前に 鳥に喰われてしまいます
もともとてっぺんの2~3個は 取り残すものだという習慣がありますね
鳥のために残すものだそうです
今年は 鳥のとり分以外 あんまり目につかないのですよ
もっとも これだけ葉っぱを茂らせていれば 死角でだんだん
大きくなっているのかもしれない
でなければ み~んな 鳥に食べられちゃいますもんね
結婚以来 我が家は柿を買ったことがないです
豊作の年は ご近所 義弟の家 私の実家 に配りまくっても
どんどん取れて 飽きるくらい食べ続けることになるのですが
今年はよそ様に配る分どころか ブロッコリーとサラダにして
おかずに食べる分すら ないかもしれない
デザートに何回か食べたら 終わり かな
Posted by massan&junjun at
08:51
│Comments(0)
2010年07月27日
先週のお弁当・・・写真の撮り方を変えてみました
日曜日に洗濯したばかりなのに 今朝の洗濯物に私のバスタオルが5枚
。。。ごきげんよう あまりの暑さに 飲めなくなっていたお酒が突然飲める
ようになったジュンジュンです
とはいっても ワイン80CC+ ビール300mlが一度の酒量 はは

さてのこすところ一週間となったまっさんの一学期
お弁当も今週いっぱいで終わりです
最近は写真を自分で撮り始めています
お弁当の夏休み中に 写真のパソコンへの取り込み方を習いたいな
7/22 木曜日のお弁当

まっさんのプール友達からの暑中見舞いのゆずからし明太子をきうりに
ぬったもの ソーセージ パプリカ しめじ タマネギのクミン炒め
吹きの出汁煮 水煮のふきを使って
きうりのQちゃん と レトルトのスコッチエッグが箸やすめ
おとなのふりかけ わさび味のもの
油のてかりも美味しそうに撮れた気がします
7/23 金曜日お弁当の ご紹介

シーフードミックスとミックスベジタブル入りのカレーピラフ
炊飯器で炊きました
ハンバーグはコンビニで買ったレトルト きうりのQちゃん
とぷちとまと もやしとミックス野菜のマヨネーズ炒め
UPの方が 美味しそうに見えますか?
東急ハンズで買った シリコン製のいれもの(黄色と黄緑)で
カラーを補っています
遡って 7/21 水曜日のお弁当

ふきの煮物とさやまめの卵とじはお手製です
あとはシンクウパックのしゅうまい
こまをまわしてる醤油入れ
最後に 7/20 火曜日のお弁当

金曜日のお弁当がなぜか一番美味しそうじゃないなあ
それで木曜日のお弁当とご紹介の順番を入れ替えるという
姑息なまねをいたしました

おかずがコンビニで材料をそろえた せいじゃないですよねえ
それとも 手を抜いた罪悪感でそう見えるだけ?誰か教えて
市松模様の大判ランチョンマットふろしき これにつつんで
お弁当を持って行ってもらってます
さて 久々?の豚肉の生姜焼き弁当
いんげんのごまあえ なすと玉ねぎの辛味(豆板醤)炒め
を朝から作ってます
やっぱり3連休あとのお弁当 材料も揃えて気合い入ってますね
来年の夏までに 冷凍庫の容量の大きな冷蔵庫に買い替えられるかな
定年まであと丸3年半 買い替え 早いかな 13年選手です
こうしてUPしてみると やっぱり全体を入れずに斜めの構図で
UPで写した方が美味しそうですね
写真 意識を変えて撮り始めたのに 出来にむらがあるのが
やはり素人のかなしさですねえ
Posted by massan&junjun at
12:01
│Comments(0)
2010年07月24日
記念品今昔
じゅんじゅんです
暑いですね
この頃UPする話題が 自作のお弁当ばかり
確か年初めに 文章の精度がどうのこうのという駄文を読んだ気がするが
とお思いの諸兄 ごきげんよう
好きでお弁当の話題ばかりUPしてたわけじゃないのですが
根が凝り性なものだから それに毎朝 まっさんが期待のまなざしで
見てるものだから ついつい。。。私にも幼稚園からOL時代まで
足掛け20年以上 作り手が母から定年後の父にかわるまでお世話に
なった記憶のある お弁当
まさか子供の為でなく新婚時代でもなく 結婚13年にもなって
お弁当作ることになるとは まったく 人生何が待ってるかわかりません
さて 「何も持たずに来れますか?」と緊張のあまり青くなった顔で
問うてくる恋人もいないので 狭い我が家には本来実家を飾っているべき
記念品などさえ 持ち込んで「少しはかたづけなさい」というまっさんの
小言を聞かない日はありません。

この写真のBABYは生後100日の私
このブログに初登場だというのに 奇跡の美少女時代の写真にすれば
よかったなあと後悔(笑
なにせ仮死状態で生まれたので超過保護に育てられ
このころのあだ名は「若秩父」 あるお相撲さんの四股名(泣
母の母乳を吹いてしまうので 人工栄養 そう 粉ミルクで育ちました
私が生まれたころは 森永粉ミルク事件やサリドマイド被害など
いろいろあって 私にとってはこれらの事件は
単に年表状のものではなく感じられます
丸々したBABYですが この写真の後 喘息になり がりがりに
今でも「造影剤入れてCTを撮るのが確実」という事態でも
「喘息が。。。」「やめておきましょう」と検査が進まない
という弊害があります。
この写真立てつき時計 「いかにも記念品」然としています
裏に 「川崎市長」と白字で入っています
父が贈られたもので 父は民生委員や社会福祉協議なんたらなど
いわゆるボランティア活動を会社勤めの合間にしていたので
その活動を慰労されての記念品だと思いますが
本人は全然興味がなく しまわれていたので 私が出して使って
いたのです
子供のころから 外から贈られた「いいもの」は私が一番にだして
使うので「新しいものから使う」と叱られていました
死蔵してるより「今」楽しもう それが私の考え方
昔の記念品は時計が多かった あと盾とか
結婚式の引き出物も (結婚できない男の阿部寛いわく)
「一生使わないような」絵皿なんかでしたが 最近はカタログが多い
ようですね。
まっさんの会社の「創業60年(だか70ねんだか)」の記念品も
カタログで まっさんも姑も いつもカタログというと私に
選ばせてくれます
まっさんは最初「勤続30年記念」の贈り物だと勘違いして喜んでいました
が「ちがったね」「ちがった。。。でも先輩が酒をくれた」
父のころは 勤続25年とかに 銅製の花瓶 などが贈られていました

そのカタログで選んだのがこのペア・カップ
どちらかというと コーヒーカップなのかしら
中が真っ白ですから ティーカップならもう少し横に広く
中にも絵柄があったりしますよね
ただこの絵柄のカップが前から好きだったので迷わず選んでいました
シナモンコーヒーなぞ入れて飲んでみたい
まっさんがシナモンOKかどうかわかりませんが。
Posted by massan&junjun at
11:10
│Comments(0)
2010年07月22日
習慣にはなったけれど
じゅんじゅんです 毎日暑いですね
冷房除湿で居間のエアコンはフル稼働
ここ書斎のエアコンは13年選手 ドライで頑張ります
一時間で32度が27度まで下がりました 設定は26度
さて先週のお弁当の紹介 木・金曜日の分がまだ残っていました
木曜日のお弁当

パエリアの素を使って炊いたパエリア これは炊飯器君のお仕事ですが
私も仕事してます 朝から煮物 (レンコンとニンジンと鶏腿肉 酒・醤油・
みりんのほかに出汁代わりに豆板醤をカップ一杯の水で溶いて)
ニラの卵とじも作りました スコッチエッグはレトルトのもの
箸やすめ みたいな感じで ちょっと入れてみました
金曜日のお弁当

う~ん
同じ奥さんが作ったとは思えないですねえ
ってそんなことないか 仕切り方がまるで同じですから
メインはかじきまぐろのバター醤油炒め エリンギ・ピーマン
・二色のパプリカ。
お弁当箱が深いので おかず いっぱい入っちゃうんですよ
メインだけしっかり考えてたんですけど 他は適当
ツナポテトの缶詰を開け ふじっ子煮の五目豆を入れ。。。
でも この緩急で まっさんの体重は83.5キロになりました
3月の体重からすると5キロ減ってます
夕飯の時間が早くなったのと お酒を土日にしか飲めない
せいが大きいかな
今週は東京は連日35度 炎天下昼食に出なくていいだけ
お弁当の価値が上がってるかな
作るという行為そのものは習慣になったけれど
作り置きより レトルトを使ってしまうのは なかなか改められない
まあ 予算とか使い回しとか そういうことは もうちょっと涼しく
なってからでいいや と思ってるんですよ
Posted by massan&junjun at
22:19
│Comments(2)
2010年07月19日
先週は月曜から金曜まで休まず作りました
じゅんじゅんです
2回に分けてUPしなさいとまっさんが言うので
せっかく5日間続けて作ったのに まず月曜から水曜の3日分UPします
7/12 月曜日のお弁当 メインは自家製タンドールチキン

鶏胸肉200グラムを二つに切り ヨーグルト ケチャップ
カレー粉などで作ったタレに一昼夜つけてから フライパンで油なしで
焼いたもの 鶏肉100グラム分ですね
きうりはふと白ゴマ油と粒コショウで味付け
ご飯は胚芽米にしてみました
7/13 火曜日のお弁当

写真がななめなのは まっさんが適当に撮ったからです
ご飯はシーフードとマッシュルーム 鶏腿肉入りのパエリア
炊飯器で炊いたものです
パプリカとピーマンは彩りに困った時には便利です
太いソーセージですが 今回のは切れ目が入っていませんでした
忙しい朝には切れ目が入ってるものの方が便利です
一口サイズに切ってあげた方が食べやすかったかも 反省
7/14水曜日のお弁当

水曜日は出かける用事があったのですが 前日夕方に
姑がくれた 電子レンジで加熱した小松菜があって
それをベーコン炒めにして半分夕飯のおかずにしたので
半分をお弁当のおかずに使ってしまおうと(夏は調理済みでも足が速い)
お弁当を作りました
鮭は タンドールチキンを作った時のタレに付け込んでおいたもの
ソーセージと3色ピーマンはきのうと同じになってしまいました
タンドールチキンやサーモンはトマト・きうり・玉子
などとともに 半分に切ったピタパンに入れるといいなと
思うのですが ららぽのピタパンを売っていた店になかったのです
ソーセージモもロールパンでミニホットドッグを作りたいと
思っていましたが 忙しい朝にパンにバターやからしを塗るって
めんどくさいのです
その点 炊飯器で炊けるご飯はタイマーで朝炊けてるから
便利でついついご飯メニューに傾いてしまいます
ご飯の方が腹もちがいいし
Posted by massan&junjun at
17:44
│Comments(0)
2010年07月17日
専門学校の授業 土曜日
まっさんです。
ようやく土曜日の授業の紹介に入ります。
通常は2時間目まであるのですが、土曜日に限っては2時間目はパソコン
の初心者向け授業であるため、私は早めに帰宅しています。
一週間の内でもっともうれしい日ともいえます。
もっとも、私の場合、仕事がDBのデータ処理が中心の為、エクセル、ワ
ード、マイツール等のソフトには精通していますので、今更といった気持
もあるにはあるのですが、パソコンの世界が恐ろしいのは、ソフトのバー
ジョンがいつの間にやたらアップしてしまう事です、
これは、せっかく覚えたコマンドボタンの位置が変わってしまう等、後で
探すのが苦労したり、機能そのものがアドイン処理の対象になってしまう
等、迷惑そのものですね。閑話休題。
では、土曜日の授業は「建築設備」です。
建築士の試験では重要な分野です。
ですが、これも覚える事が大変多い課目です。
インテリアコーディネーターの試験の時もそうだったのですが、覚えるべ
き項目をサブノート化しないと、おいそれとは頭に入ってきそうもありま
せんね。
来月の夏休みを利用して、造ってみたいと思います。
そういえば、再来年は建築士の受験本番です。
計画的に対策を練っておく必要がありそうですね。
何しろここ2.3年で合格率が20%前半まで難化しているみたいですから、
ここは気合いが大事でしょう。
また横道にそれました。
では、今勉強しているのは「給排水衛生設備」です。
対象はマンションが中心となりますが、オフィスビルも一部範囲に含まれ
ます。
簡単にいえば、給水とは、水道の蛇口をひねって水を出し、使った水を如
何にして排水するのかが内容になります。
その他、給湯設備やガス設備、衛生器具設備や消化設備を勉強します。
この授業時間は本当に1週間のラストの時間帯で、疲労のピークにあるの
で、さすがにみんな眠くなってしまうのです。
でも、みんなの学習に対する意欲は、気迫を感じます。
今まで授業の紹介してきた中で、皆さんが仮にしたい勉強があれば、どん
な形態の学校でも、勉強する機会を大切に選択して下さい。
きっと勉強したことを後悔するといった事はないはずです。
では、専門学校の授業の紹介も今日で最後となりますが、次回からは最近
資格を取得した「照明コンサルタント」と照明機器の選び方についてご紹
介していきたいと思います。

Posted by massan&junjun at
09:53
│Comments(0)
2010年07月12日
専門学校の授業 金曜日
まっさんです。
土曜日のレポートを残して、いよいよあと2回です。
しかし、土曜日まで授業があると結構つらいものがありますね。
愚痴をいっても仕方ありませんから、早速授業の紹介に入ります。
今日ご紹介するのは、製図です。いつもの座学を勉強する教室とは違って、
80㎡位の広さがあるでしょうか。
その教室の中に設計用具一式がセットされています。
ドラフターといっています。これは、武藤工業の登録商標です。
ドラフターの数は、30台ほどもあるでしょうか。
教室は2か所ありますから、合計60台が備え付けられています。
私は、教壇の方から見て左側の後ろから2番目の席を使っています。
この席が特に気に入ったという訳でもないのですが、最初に着席したのが
ここだったので、以降、その席が定席となってしまったわけです。
では、ドラフターの使い方を紹介しましょう。
まず、席について、カバーを外します。
そして、台の下にあるフットバーを踏み込むと製図台が上に上がります。
丁度、立った時の臍の所にくるように高さの調整をします。
次は図面が描きやすいように、角度の調整をします。
製図台の右側にレバーがあって、左に曲げると自分の方に傾きます。
角度は15度くらいでしょうか。
この角度は、人それぞれ違います。不思議ですね。
さて、台の準備が出来たら、ケント紙をドラフティングテープで四隅を
留めます。
留めたら、外枠と右下に自分の名前、図面の題の記入欄を造って記入しま
す。
最初の課題は、線の引き方でした。
細い線、中線、太栓、点線、鎖線、一点鎖線、ニ点鎖線があります。
これらの線の意味を聴きながら、実際に図面に書きいれていくのが最初の
授業でした。
最初は、線がまっすぐにひけなかったり、途中で太さが違ったり、ちぐは
ぐな線が多かったのですが、7月の状況ではもはや、しっかりとした線も
引けるようになってきました。
課題もすでに第4まで進んでおり、建築計画を自分でたてて、製図するの
もそう遠い事ではないでしょう。
この図面を描くと云う作業は、建築士だけのものではありませんが、建
物の図面は建築士オンリーといえるでしょう。
何故か飽きずに只管、線を引いているのも楽しいですよ。
何事も熱中出来るものを持つと云うのは、いいものですね。
ではまた次回。

Posted by massan&junjun at
07:11
│Comments(2)
2010年07月10日
お弁当はあと3週間
じゅんじゅんです
暑いですね
でも今日は晴天で湿気が少ないのか窓から南風が入るため、
エアコンはつけていません。
ただし炎天下買い物に車で出る気にならず、ヨーカドーの宅配で
済ませようと注文。雨の日だと朝の10時に注文したのでは
その日のうちに配達される枠からはみ出ることが多いのに
今日は大丈夫でした。
今週は月曜と火曜、木曜に、朝から出かける用事があったため
お弁当は3日しか作っていません。
朝からお弁当を作ると汗だくになってしまい、シャワーを浴びていると
用事に遅刻してしまうので、お弁当はパスさせてもらいました。
さて7/5 月曜日のお弁当です

キヨウケンのなつかしの醤油入れ。いつか使おうと取ってあったのでした。
いんげんのごまあえと、魚肉ソーセージ・インゲン・プチトマトのガーリック・
オイル炒め。カラーがくっきりしてるせいか、美味しそうでしょ。
次は7/7 七夕のお弁当ですが

写真が下手ですね しゅうまい弁当がじゅんじゅんの
ナムル弁当がまっさんの撮影ですよ
いつも赤がプチトマトでは能がない と、ゆでニンジンの
バルサミコソース和えをいれてみたら、色がくすんでる。
もやしのナムルはゴマ油を使っています。
いんげんの黒豚そぼろあえ。そしてイシイのミートボール。
ぜんぜん七夕じゃない。しいて言えば3食の野菜が縦に置かれて
短冊みたいに見えないことはないかな。
最後は7/9のお弁当 今までと少し変わったお弁当です。

うちにはワックスペーパーなどというしゃれたものはないので
昔ながらのラップでロールサンドを作ってみました。
本当は口をななめに切って、具を見せるときれいなんでしょうけど
中身は、ギョニクソーセージを潰してマーガリンで和えたもの
ツナのマヨ和え ゆで玉子のマヨネーズと黒コショウ和え。
の3種類。
月曜日には鶏胸肉のタンドリーチキンを作っておく予定。
暑いですね
でも今日は晴天で湿気が少ないのか窓から南風が入るため、
エアコンはつけていません。
ただし炎天下買い物に車で出る気にならず、ヨーカドーの宅配で
済ませようと注文。雨の日だと朝の10時に注文したのでは
その日のうちに配達される枠からはみ出ることが多いのに
今日は大丈夫でした。
今週は月曜と火曜、木曜に、朝から出かける用事があったため
お弁当は3日しか作っていません。
朝からお弁当を作ると汗だくになってしまい、シャワーを浴びていると
用事に遅刻してしまうので、お弁当はパスさせてもらいました。
さて7/5 月曜日のお弁当です

キヨウケンのなつかしの醤油入れ。いつか使おうと取ってあったのでした。
いんげんのごまあえと、魚肉ソーセージ・インゲン・プチトマトのガーリック・
オイル炒め。カラーがくっきりしてるせいか、美味しそうでしょ。
次は7/7 七夕のお弁当ですが

写真が下手ですね しゅうまい弁当がじゅんじゅんの
ナムル弁当がまっさんの撮影ですよ
いつも赤がプチトマトでは能がない と、ゆでニンジンの
バルサミコソース和えをいれてみたら、色がくすんでる。
もやしのナムルはゴマ油を使っています。
いんげんの黒豚そぼろあえ。そしてイシイのミートボール。
ぜんぜん七夕じゃない。しいて言えば3食の野菜が縦に置かれて
短冊みたいに見えないことはないかな。
最後は7/9のお弁当 今までと少し変わったお弁当です。

うちにはワックスペーパーなどというしゃれたものはないので
昔ながらのラップでロールサンドを作ってみました。
本当は口をななめに切って、具を見せるときれいなんでしょうけど
中身は、ギョニクソーセージを潰してマーガリンで和えたもの
ツナのマヨ和え ゆで玉子のマヨネーズと黒コショウ和え。
の3種類。
月曜日には鶏胸肉のタンドリーチキンを作っておく予定。
Posted by massan&junjun at
15:47
│Comments(0)
2010年07月07日
七夕の願い
じゅんじゅんです
今朝のお弁当には全然七夕を反映させられませんでした。
この曇り空では 織姫と彦星はあえそうもありませんね。
一年に一回しか会えないのに だめだったらかわいそう?
相思相愛なら 会えないのも 思いが募ってまたよしではないでしょうか
年取らない設定ですしねえ。。。
最近 七夕の願い なんて 短冊に書いたことも 考えたことすら
ありませんでしたよ。
でも 今日は あるんです 星にお願いが。
年取ってるだけに 切実。
ここで公表するとまっさんが怒るので御想像にお任せしますが
皆さんだってあるでしょう?
しかし七夕のお願いって 短冊に書くって あまりに生々しいお願いは
出来ないようにする封じ手ですか?って感じですよね。
私の今の願いは 叶っても だれにも迷惑をかけないし
でも私はとっても嬉しいことなんです。
今まで 不満もあったけど それがなくなるとしたら。。。
大変悲しいので 神様 すみません現状維持でお願いします。

Posted by massan&junjun at
10:49
│Comments(0)
2010年07月05日
7月第1週のお弁当
じゅんじゅんです 暑いですね
第1週目は木曜と金曜の二日分です。
メインのおかずが6月の買い置きや作り置きです。
「栄養と料理」の7月号も買ってあるのですが、まだ参照して
材料をそろえていないのです。早く7月モードに入らねば。
今日あたり、買い物してきましょう。
8月に入ればまっさんの夜学はお休み。お昼をJAの食堂で
食べ、夕食は遅くに家で食べるパターンになる。
なるべく「ビールと枝豆と焼き鳥」のあげく、チーズに柿ピーって
これは昨夜のメニューだが、になってしまうのは避けよう。
さて、まずは7/1のお弁当から。

メインはまい泉の黒豚そぼろ+タマネギのオムレツ。
スナップえんどうとトマトのガーリックオイル炒めで赤と緑を
かぼちゃはふじっ子煮。かぼちゃは栄養素的には野菜というより
お米と同じ糖質、炭水化物なので、なるべく少なめに入れることにします
7/2のお弁当、メインはハンバーグ。
冷凍しておいた、マロンちゃんレシピのミニハンバーグす。
これで12個全部 使い切りました。
彩りにキウイを入れたら、まっさんに手抜きと言われました(怒
お弁当にフルーツ入れちゃいけないの?!君ぃ
たしかに青物のかわりに「キウイでいいか」って入れたんですけどね
読まれてるな。。。

確かに。。。何月の弁当やら。季節感も何もないですね。
今週は七夕がある。
七夕弁当を作ろう。星型のかまぼこ使うとか。。。
幼稚園児のママに混ざって、キャラ弁材料コーナーに出張って
来ましょうかね。王道は魚や野菜で旬のものを使うことでしょうけど
飾りもつけないと、まっさんにはわかりにくいでしょう。
また道場先生の五目寿司のもとも使うかな。
錦糸卵だけ自分で作って星形に切るとか、いざとなったらそれでもいいや。
ただ七夕を意識することだけ頭に入れておこうっと。
7/7は水曜日。仕込みは火曜日ですね。
Posted by massan&junjun at
06:02
│Comments(0)
2010年07月04日
よくつくりました6月
じゅんじゅんです
6月24日から6月30日までのお弁当を振り返ってみます。
6/24木曜日 赤青黄色が入って自己満足 ふふ

朝急に姑から鶏の唐揚げの差し入れがありました。
ずいぶんミニサイズ(笑 お弁当にちょうどいいので
そのまま入れちゃいました。
6/25金曜日 まい泉の黒豚そぼろを使ったオムレツ弁当

緑色が足りませんね。ごはんと煮物の容器がグリーンだったら
よかったのに。あと、煮物にさやまめをのせておけばセーフ
だったかな。
6/29火曜日 いよいよ保冷蓋つき弁当箱を使い始めました。
でんぷ、やのりで隠れていますが、道場六三郎の五目寿司のもと
を使った五目寿司弁当です。まっさんは最近では一番美味しかった
と言ってました。私もお昼と夜に食べました(2合の炊いたお米に混ぜる
だけで簡単で、味も濃すぎずおいしいです)

おかずはタンドールチキンとふじっ子煮の根菜のカレー味で黄色を
トマトとブロッコリーで赤と緑を足してみました。
6/30水曜日 6月最後のお弁当です。

写真では他の日と遜色ないお弁当のようですが、まっさんにはたいへん
不評でございました。
注意深い方にはもうおわかりでしょう
大豆の五目煮のとなりのひじきの煮物にも大豆が入っていることに
まっさんいわく「豆ばかりで食べにくいし、飽きた」と。
味が違うでしょ、とはいっても、同じふじっ子煮。
一弁当に一種類の鉄則を守るべきですね。
おまけにエビの炒め物は「ブロッコリーがあればすぐできる」を使ってるし
あえていえば、ブロッコリーの分量が足りないのでスナップえんどうを
足しているのがオリジナル てへ。。。
6/28 月曜日はお弁当作りをサボりました
6/25金曜日 お弁当を作ってまっさんを送り出してから
ゆっくり日焼け止めでもつけようとまず顔を洗っていたら
鏡に映るその顔の右目がものすごく腫れているではありませんか
ロッキー状態なんですよ~私はまず氷嚢を取り出し、おもむろに
冷やし始めました!タクシー飛び乗って目医者にに行けばいいのに
冷静さを欠いていたのか、それとも冷静すぎたのか。。。
とにかく二時間冷やして、目玉が見えるようになってから
車の運転をして、眼科にいきました。
瞼の裏が充血していて、抗菌目薬一日5回と申し渡されたのです。
「大変なら、お弁当作らなくていいよ」とまっさんもいうし、
無理する必要ないなと思ったら、気力が萎えて。。。
でもたまにはサボりもいいな。翌日の火曜日は力入れて
朝から五目寿司だ。でんぷも錦糸卵も既成品だけど前日買い物から力
入れてる証拠だし、錦糸卵は「お湯をかけると美味しく召し上がれます」
と袋に書いてあったから、ちゃんとお湯かけて、湯切りもしたし。
たしかに錦糸卵、生き返ってました (笑
6月も最後の週になって、じめじめと暑さが半端なくなって
きました。冷凍ふたも導入したことだし、あと7月一カ月がんばって
お弁当作りを続けようと思います。
もっと五目寿司やいなり寿司、サラダ寿司の頻度を上げ、
おかずも肉か魚をがっつりいれて、夏バテしないようなメニューを
研究していきたいです。
って、今朝は口内炎ができてる~
暑すぎるんだよ。。。それともビタミンB不足か。。。
痛いんですけど。病院行った方がいいのかな?何科ですか。
口腔外科?調べてみよう。。。
また明日もお弁当作りはサボりかな。。。
Posted by massan&junjun at
15:05
│Comments(0)