2009年06月09日
書院造
まっさんです。
鎌倉時代以降、武士の勢力が台頭してきました。武士はそれまでの平安貴族
の建築様式を自らが使いやすくするため、変遷させてゆくのでした。
では、一体どのような様式にしようとしたのでしょうか。
そう、皆さんよくご存じの「書院造」への進化です。
最も、寝殿造の様式がすたれてしまったのではなく、併存の状態が続き
ます。
両者の相違点は次の通りです。
*寝殿造が棟が別々になっているのに対し、書院造は一軒の建物で構成され
ています。
内部は間仕切りで区切られており、必要に応じて使い分けができるように
なっていました。
そのため、寝殿造で使われていた家具たちも次第に造り付けされるように
なってきました。
では、書院造の建物の中で、一体武士は何をしていたのでしょうか。
そう、皆さんもうお分かりになっていると思いますが、そうなんです。
争いごとの調停を彼ら武士が仕切っていたのです。
このため、武士は係争関係者を家に呼んで、両者の調停の処理をしたの
です。
そして、調停の場である部屋を、「ハレ(晴れ)」または「会所」
(カイショ)といい、またプライベートな場を「ケ(芸)と称しました。
これらの部屋には、工芸品や調度などが飾られましたが、結局、床の間と
してまとめられていくのです。
当初の床の間は、付書院、床の間、床脇(トコワキ)から構成されました。
この部屋の事を「書院」(ショイン)と呼ぶようになったのです。
有名な建築物としては、慈照寺の東求堂同仁斎という現存する座敷飾り
(書院)があります。
この名前“ぴん”とこないでしょうが、室町時代の足利義政によって
建築された銀閣寺の事です。
今日はここまで。

鎌倉時代以降、武士の勢力が台頭してきました。武士はそれまでの平安貴族
の建築様式を自らが使いやすくするため、変遷させてゆくのでした。
では、一体どのような様式にしようとしたのでしょうか。
そう、皆さんよくご存じの「書院造」への進化です。
最も、寝殿造の様式がすたれてしまったのではなく、併存の状態が続き
ます。
両者の相違点は次の通りです。
*寝殿造が棟が別々になっているのに対し、書院造は一軒の建物で構成され
ています。
内部は間仕切りで区切られており、必要に応じて使い分けができるように
なっていました。
そのため、寝殿造で使われていた家具たちも次第に造り付けされるように
なってきました。
では、書院造の建物の中で、一体武士は何をしていたのでしょうか。
そう、皆さんもうお分かりになっていると思いますが、そうなんです。
争いごとの調停を彼ら武士が仕切っていたのです。
このため、武士は係争関係者を家に呼んで、両者の調停の処理をしたの
です。
そして、調停の場である部屋を、「ハレ(晴れ)」または「会所」
(カイショ)といい、またプライベートな場を「ケ(芸)と称しました。
これらの部屋には、工芸品や調度などが飾られましたが、結局、床の間と
してまとめられていくのです。
当初の床の間は、付書院、床の間、床脇(トコワキ)から構成されました。
この部屋の事を「書院」(ショイン)と呼ぶようになったのです。
有名な建築物としては、慈照寺の東求堂同仁斎という現存する座敷飾り
(書院)があります。
この名前“ぴん”とこないでしょうが、室町時代の足利義政によって
建築された銀閣寺の事です。

今日はここまで。

Posted by massan&junjun at 22:35│Comments(1)
この記事へのコメント
どうも、こんにちは
Posted by IDたなかっち at 2024年07月08日 14:00