2012年05月31日
インテリア講座22
まっさんです。
もうすぐ6月ですね。
梅雨の季節もいよいよですが、雨の時期でも楽しめる日本の風
情、例えば鎌倉の古寺等を散策してみるのもいいでしょうね。
さて、本日は色温度と生体リズムについてです。
色温度というのは以前にもご紹介した事がありましたが、色の
イメージに対する感じ方の事です。
私たちの体は自然の営みに基づいているのです。
ですから、色温度の低い黄色や橙色はやすらぎを感じ、また色
温度の高い青色は活動性を感じます。
つまりくつろぎたいと感じる時には色温度の低い色を選び、ま
た作業効率が高い時には、色温度の高い色を選びます。
例えば、ローソクや暖炉の炎はくつろぎ感をかんじますよね。
最近は、電球色の蛍光ランプなども発売されていますが、これ
を単位で表すと3000ケルビン位となります。
ちなみに蛍光色の蛍光ランプの色温度は6500ケルビン位です。
このように目的に合わせて照明プランを考えると、生体リズム
の変化がくつろぎ感をもたらします。

Posted by massan&junjun at
21:17
│Comments(0)
2012年05月29日
インテリア講座21
まっさんです。
先回から照明機器について紹介しはじめましたが、本日は、
照明機器の照射面の決め方についてです。
まず、照明をつける場所ですが、仮に居間に設置すると仮定し
ましょう。
最初に居間の中央、天井近くに配置するのが、全般照明として
のシーリングライトです。
拡散した光が柔らかな雰囲気を演出します。
中には天井を間接照明で照らすという方もいると思いますが、
そうすると天井面をより高く見せ、縦方向への広がりが演出さ
れることになります。
ま、いろんな考え方があるのですが、ムードを出してみたいと
いう方には床面を照射して床面に出来る影の動きを楽しむと
いう趣向もあります。
重厚感を出したいという方には壁面と床面を照射します。
こうするとシックで落ち着いた雰囲気を演出する事が出来ま
す。
よりモダンな雰囲気を楽しみたいのなら、壁面を照射します。
水平方向への広がりと奥行き感を演出します。
また、解放感を演出するのであれば、天井面と壁面を照射しま
す。こうすると、解放感が演出出来、部屋を広く見せる効果が
演出出来ます。
本日は、照明の照射方法を紹介しましたが、実はもっと大事な
のが内装材なのです。
天井、壁、床の素材によって雰囲気は全く違ってくるのです。
いかがですか。照明計画というのも、奥が深いでしょう。

Posted by massan&junjun at
22:12
│Comments(0)
2012年05月24日
インテリア講座20
まっさんです。このシリーズに入ってから約半年が経ちました。
年月の経つのは早いですね。
さて、本日は皆さんも普段から接する機会の多い照明設備につ
いて調べてみました。
簡単に機能を分けると、主照明と補助照明に分けられます。
主照明には、代表的なのが「シーリングライト」です。
最近は種類も増えてきて、ダウンライトやペンダント、シャン
デリア等もこの範疇に入ります。
補助照明とは次のようなものが代表的なものとなります。
まずは、どの家のもある「フットライト」、そして「プラケット
ライト」、「スポットライト」、「フロアスタンド」。
いかがですか。どれも聞いた事のある名前でしょう。
ま、居室には照明が一つだった頃が昔はありました。
ですが、最近は複数の照明を組み合わせてミックスされた光を
楽しむ家庭も多くなってきました。
事務所ビルでは、タスクアンビエンド照明といって、全般照明
が1/10、そして個別の照明として各机の上に必要照度を確保し
た機器が備え付けられるわけです。
ですが、一般家庭では、全般照明がメインとなります。
照明器具を選んだら、次は配光パターンを考えます。
このパターンを造りだすのが、シェードやカバーによる配光パ
ターンの調整です。
上方に配光パターンを集めると、間接照明となり、直接下方に
光を向ければ、その下の家具を照らしだす事になります。
部屋のインテリアに合わせて、適切な照明器具を配置するのは
結構大変な作業ですが、出来あがった時の印象は感激ものです。
どうか楽しんで照明計画を造ってみましょう。

Posted by massan&junjun at
20:08
│Comments(0)
2012年05月22日
インテリア講座19
まっさんです。
ここしばらく天気が悪かったのですが、これからは5月晴れが
続きそうです。
さて、今日は「色温度」についてです。
皆さん、色温度って何だと思いますか。
色に温度がついているわけではありません。正解は色にともな
って、人が感じるイメージなのです。
良く暖色系、寒色系、進出色、後退色、重い色、軽い色、緊張
色、くつろぎ色というのがあるわけですが、色をいろいろと組
み合わせて、インテリアのカラースキームを造っていくわけで
す。では、簡単にこれらの意味を説明しておきましょう。
「進出色と後退色」 暖かい色が進出色といわれています。
反対の後退色が寒色というわけです。例えば、同じ面積の居室
のインテリアを後退色にしてみると、感じるのは奥が遠くに見
える事です。
不思議ですね。
まるで手品を見ているみたいです。
逆に進出色は、部屋が狭く感じられます。つまり、部屋の手前
には進出色を使い、奥に後退色を使用すれば部屋に奥行き感が
出せるわけです。
次は「重い色と軽い色」についてです。
色温度とはちょっと違ったニュアンスなのですが、色から感じ
られるイメージそのものなのです。つまり黒色は重そう、青色
は軽そうという色の明度と関係しているのです。
インテリアでは、この色の軽重感を重要視しています。
例えば、重い色を部屋の下部に計画し、軽い色を上部に配色し
ます。よく天井材に白やベージュ等、明るい色を用いる事が多
いのは天井を高く見せる技の一つなのです。
最後に、緊張色とくつろぎ色ですが、黒や紺などのダーク色や
逆の混じりけのない白は緊張色と呼ばれています。
勉強部屋や書斎に使うと、成績アップに繋がるかもしれません。
また、くつろぎ色とは自然界によくある緑や茶色、ナチュラル
カラーの事です。この色は、寝室やリビングに使われます。
皆さんもこれを参考に、お部屋のインテリアのカラースキーム
を是非たててみて下さい。

Posted by massan&junjun at
20:12
│Comments(0)
2012年05月17日
建築士試験
まっさんです。
良く雨がふりますよね。
私は、最近銀座とか京橋に良く行きます。
その理由ですが、建築士試験向けの受験セミナーに参加してい
るからです。
朝9時に始まって途中に休みが2時間に10分位でしょうか。
お昼休みも45分。後はしこたま建築士試験向けのおさらいを
してきました。
皆さん、終わりは午後5時です。これだけ絞られると充実感を
通り過ぎて呆然としてきます。
周りの生徒も全部で15人位いるのですが、皆ぐったりとして
います。
そんな状態でも毎日曜日、来て勉強しにくるのですから、建築
士の資格、恐るべきですね。
かくいう私も、そのかいあって、ようやくボーダーラインに近
づきつつあるのが、実感できるようになってきました。
特に最近の建築士試験で難しいのが、建築構造と建築計画です
ね。もっとも、建築基準法もなかにはびっくりするほど難易度
の高い問題もありますが、まずは、この2科目を如何に克服す
るのかが山になりそうです。
この塾には、今年3月に夜間の建築科を卒業した同級生が2名、
一緒に通っています。
お互いに分らない事を教えあったり、ミニテストの評点を比べ
あったり、過酷な試験勉強をする中の一服の安らぎともいえる
でしょう。たまには終了後、銀座の中華で、一杯飲むのも楽し
みの一つです。
今年の試験は、7月上旬に実施されます。合格率は約20%。
思ったよりも厳しそうです。
ですが、2年前に建築士の専門学校に通いだしてから今日の事
は予想していた事です。
あと受験まで僅かですが、懇親の力を振り絞って頑張ってみた
いと思います。3人とも合格出来るよう、応援よろしく!!

Posted by massan&junjun at
20:25
│Comments(0)
2012年05月15日
インテリア講座18
まっさんです。
ゴールデンウイークも過ぎ、皆さん気分を入れ替えてお過ご
しのことと思います。
さー、頑張って5月を楽しみましょう。
さて、本日はカラースキームの基本についてです。
このカラースキームとは、色彩計画を意味します。
少し専門的になりますが、インテリアに占めるカラースキー
ムにベースカラー、メインカラー、アクセントカラーがあり
ます。
お聞きになった事がある方も多いと思います。
簡単にその意味を説明致しましょう。
まず、ベースカラーは、面積が広く壁や天井、床の色が該当
します。
部屋の面積の70%の色の基本色をいいます。
ですから、容易に変更がききませんから、慎重に色を決める
必要があります。
メインカラーはベースカラーに次ぐ色で全体の25%の色を
担当します。
この25%で、部屋の個性を決める事も可能です。
そして、アクセントカラー。この色は全体のイメージのメリ
ハリを与える役割を果たします。
全体の配色の5%を担当します。
小物や雑貨を利用してビビッドな色を楽しみながら選んでみ
ましょう。
私は、この中でメインカラーの使い方が重要だと考えます。
何故なら、自分の好きな色を選んで、部屋のイメージを決め
る事が可能だからです。
ご自分の好きなイメージをメインカラーにして、是非カラー
スキームを皆さんもたててみて下さい。

Posted by massan&junjun at
20:08
│Comments(0)
2012年05月10日
インテリア講座17
まっさんです。
連休が過ぎ、5月晴れが続くと思いきや、なかなか快晴の日
が少ないですね。
では、本日はインテリアの色の組み合わせ方についてです。
部屋の中を見渡してみると、さまざまな材料で造られている
事がわかります。
私の家も、建築の時に床や壁、天井について、どんな壁紙に
したらよいのか、迷ったものです。
では、そんな迷った時にどうすればよいのかお知恵拝借いた
しましょう。
基本的な色の組み合わせ方法には、大きくわけて4分類でき
ます。
1. 同系色、2.類似色、3.反対色、4.同一トーンとあります。
私が、この中で一番お勧めしたいのが、同一トーンによる配
色方法です。
同一トーンとは異なった色相の中でそれぞれのトーンを統一
しています。
従って複数の色を使ってもまとまりやすく、違和感がありま
せん。色調を鮮やかなものにしたり明るい色調にしたり、グ
レーにしたりして、トーンはペールに統一しておくという方
法です。いうなれば、没個性といったところでしょうか。
次は、あまりインテリアの色で失敗したくないとお考えでし
たら、同系色の組み合わせもいいでしょう。
気に入った色相を一種類選んで、明度や彩度を組み合わせる
のです。ベースが同じなので、安心して色選びを行う事が出
来ます。ただ、単調なのはどうもという考えでしたら、そこ
にビビッドな色をいれてみるのも、テクニックの一つです。
類似色は、マンセル色相環の隣り合った色相の組み合わせで
す。似た者同士の組み合わせですから、そんなに失敗するこ
ともないでしょうが、メリハリがなくなる場合もあります。
最後は反対色です。マンセル色相環の補色同士を組み合わせ
ます。個性を主張させたいときに選びます。
いかがでしょうか。少しは参考になったでしょうか。

Posted by massan&junjun at
20:59
│Comments(0)
2012年05月08日
インテリア講座16
まっさんです。
先回に引き続き、色相環の続きから話を進めてい
きたいと思います。
先回は、赤色、燈色、黄色、緑色のイメージとその影響について
レポートしましたので、本日は残りの色を紹介しましょう。
「青色」は深遠、冷静、清澄がイメージされます。
なんとなく水の中にいるようで、気分がリラックスしてきます。
鎮静作用とともに集中力が高まるので、書斎に向いた色ともいえ
ます。
トーンをペールっぽくすれば、カーテンにも馴染む事でしょう。
「紫色」は高貴、神秘、優雅、心配がイメージされます。
平安の昔から貴族の着る衣装にはこの色が使われていました。
気品のある演出を醸し出してくれます。
イメージをインテリアの中に生かすのには、ちとハードルが高い
ものといえそうです。個性的な色ですが、これもペールッポク使
えば、いろいろと応用できるでしょう。
「茶色」は安心、堅実、充足がイメージされます。
木質系の色ですから、普段から我々日本人には親しみやすい色と
いえます。
単独で使うと単調さが出てしまうので、各インテリアとの組み合
わせに注意してみましょう。
「黒色」は、厳粛、荘重、恐怖をイメージします。
男性的な威厳を醸し出すものの、無計画に使うと、かえって重ぐ
るしい雰囲気となってしまします。
トーンを使用する箇所に合わせて調節してみるといいでしょう。
「白色」は清潔、純粋、潔白がイメージされます。
他の色との相性が良く、インテリアのベースカラーの王様と言え
るでしょう。
いままで、トーンという言葉を使いましたが、意味は明度の高低、
彩度の高低を区分してその特徴を次のように表現します。
例えば、「ビビッド」は冴えたイメージで明度はミディアム、彩度
は最も高くなっています。
今まで良く出てきた「ペール」ですが、明度は最も高いが、彩度
は低くなっています。つまり明るいのだけれど、落ち着くといっ
たイメージが出ます。

Posted by massan&junjun at
20:44
│Comments(0)
2012年05月03日
インテリア講座15
まっさんです。ゴールデンウイークです。皆さん楽しんで
いますか。
今日は、カラーコーディネートについて考えてみたいと思い
ます。
カラースキームともいいますが、色の使い方はインテリアの
イメージを決定する上で重要なファクターになります。
色の使い方一つで心が和んだり、元気が出てきたり心理的な
効果がもたらされます。
色の効果について知っていると元気になりますよ。
日本で一番有名なのが、マンセル表色系と呼ばれるものです。
赤色、橙色、黄色、緑色、青色、藍色、紫色が基本的な色相
です。
これに、明度や彩度が加わることによって、さまざまな色の
組み合わせが出来る訳です。
これが、有名な色相環です。
向かい合う色相の事を、「補色関係」にあるといいます。
補色対比といって、色のイメージ作りには重要なファクター
になります。
では、具体的に色の選び方に触れていきましょう。
普段何気なく接している色もそれぞれが色々な性格をもって
います。
赤色は情熱的、緑は清々しさを表しており、私たちは色々な
イメージを感じ取る事が出来ます。
これから代表的な色が我々に与えるイメージについて触れて
いきましょう。
「赤色」は情熱、興奮、活動的、危険がイメージされます。
気分を高揚させ活発化させるので、人が多く集まる場所に向
いた色です。しかし、あまり多用すると毒どくしくなります
から、多用する事は避けましょう。
「橙色」はだいだい色ともいいます。イメージは健康、活発、
喜びを表しています。
キッチンやダイニングに導入すると、食欲増進効果がありま
す。カジュアルさと親しみやすさがありますから、小さなお
子さんの部屋にも適した色です。
「黄色」は明朗さ、楽しさ、陽気さがイメージされます。
間口が狭かったり、北向きの部屋に使うと明るいインテリア
になります。少量でも注目が得られる色、アソートカラーに
適していますね。
彩度をさげて色相をさげる、そうペール風にすれば、広い面
積に使う事も可能です。
「緑色」は新鮮さ、平和、安全、若さがイメージされます。
寝室に使うと安眠効果があります。隣り合う黄色や青を取り
入れることによって、さまざまなイメージが生み出されます。

Posted by massan&junjun at
17:45
│Comments(0)
2012年05月01日
がき、がき、がき、じじい。
じゅんじゅんです
さて 今期のドラマもでそろった感がありますが 皆さま 何をご覧に
なってますか?
まっさんはBSから下りてきた テンペストにはまっていますよ
木10ですので 録画して翌日の夕食時に見たりしてます
じゅんじゅんは
日曜日 大河の清盛と 9時からのドラマ ATARUと家族の歌をみてます
地球に落ちてきた男のデビットボウイみたいにテレビを重ねて多チャンネル
をみてるわけではない どちらかは録画で後日ゆっくり見るわけですが
さて どっち?!
ひさびさのオダギリジョーの方を録画することにしました
くさなぎくんの 僕医者 酒井雅人のリーガル・ハイ そして中居君の
ATARU
それぞれ ぴったりね~だから新鮮味なしね
同じ新鮮味ないなら ATARUの警察陣 特にガキが生まれるかん識の人
スピンオフもおもしろそう てか の方がおもしろそう
サヴァン症候群で レインマン以上の感動作作れって 無理でしょ
中居君も達者なんだけどね ダスティン・ホフマンの幻影が邪魔しちゃって
さ でも今のところ 毎週見てる おとといなんか両方録画しておく羽目に
なりました がATARUは日曜のうちに片付ける すなわち一回見たら
消す 消せる
草なぎくんの僕医者 二回目まで見ましたが 3回目見るか微妙
彼女が事故で透析に で移植希望って。。。医者になった僕は ドナー
にはならないのかな?今は夫婦間移植が増えてるんですけどねえ
クレオパトラな女たち でしたっけ? あれCSの批評番組で素人さんが
言ってたように 主演が向井理だったらみんなみたのにねえ
僕医者で脇やってる 斎藤工(であってるかな?)でもよかったな
あの佐藤君 女子やゲイに人気あるんすか?
稲森いづみ が地味なのに さらに地味な男優もってきて なにがクレオ
パトラだっちゅうの
あと Wの悲劇
いきなり殺しちゃって 顔そっくりさんと入れ替わり ですか
そんなことより 塩谷某のおかげで寺田農氏の事実婚?!問題が
ふっとびましたね Wでひひじじい(ひい爺さんのことじゃありませんよ)役
やってますけども 寺田農といえば 独眼竜正宗での 裏切りに裏切って
おいて いったん臣下の礼をとったあとは あれよあれよと出世
晩年にはかなりな側近にまで上り詰めていたしたたかもの のイメージが
塩谷某のような ヘマはしないんだなあ
あとWの悲劇 いきなりの殺人も しつこく追う刑事も 松下ユキも
激しくデジャヴですう~ なんで米倉涼子が出ないのか不思議~
あ ブロードエーのがいいってふられたかプロヂューサー
それとももう米倉より武井咲の時代ですか?
だけど松下ユキの傘下のダンサーと振付師 意味あるのかい?
若村真由美におもいっきり芝居させてほしいなあ
テンペストといい たっぷり!と声掛ける前に毎回退場でつまらんぞ
まっさんは毎朝 ゲゲゲの再放送と梅ちゃん先生の放送をBSでみて
出勤してます
梅ちゃん先生に勝てる今期のドラマ あるんでしょうか?
ちなみに 家族の歌 二回目まで録画をみました
一番笑ったのが
「がき、がき、がき、じじい。」と正義がつぶやく場面
なんでつぼったんだか
初め 娘が突然現れる しかも二人目?!
こりゃ パパはニュースキャスターじゃん とおもったが。。。
藤竜也のじじいは たぶん正義を捨てた父親でしょう
最後に わたしがキース・リチャーズのエピソードで一番好きなやつを
アレクサンドラとテオドラというむすめをもうけたパティ・ハンセンとの
結婚前 知り合ってまもなくのころのこと
パティのアパートをたづねたキース 玄関にカギがかかってるのを知ると
パティが帰ってくるまで ずうううっと 玄関の前で待っていた
。。。合鍵をもらっていたのに。
正義!キースを気取るのはいいけど じゃあ お前のミック・ジャガーは
どこだい? と 心で合いの手を入れながら見たのでした
Posted by massan&junjun at
17:35
│Comments(0)