2009年07月26日
色彩について(その2)
まっさんです。
昨日に引き続いて、色彩についてレポートします。カラースキームには、定
まった方式というものがありません。しかし、大体はつぎのような方式で色
彩計画がたてられます。
まず、ベースカラーです。基調色ともいいます。この色を使う部位は床、壁、
天井などで大面積ですから、慎重に決定されなければなりません。当然なが
ら滅多に色の変更は行わないと考えられます。選択するときの注意として、
刺激の少ない彩度の低い色が通常選択されます。特に、天井は、圧迫感が感
じられないような色を選ぶべきでしょう。この場合は高明度の色が使われま
す。
一方、床は、逆に低明度の色を選択した方がいいでしょう。マンセル表色系
では、10YRがベターです。この色は、黄色の強いオレンジ色です。
次はアソートカラーです。配合色ともいいます。ベースカラーの次に範囲の
広い配色です。特にカーテンや家具などベースカラーに変化を与える役割で
す。
この色相の選択は、間違わないようにしなくてはいけません。出来れば、メ
インカラーと類似色相で明度や彩度で変化をつける手法が無難でしょう。
そしてアクセントカラー。強調色ともいいます。アクセサリーや絵画などを
選ぶ場合に選択する色です。私の場合は、メインカラーとアソートカラーと
補色関係にある色相を選びますね。例えば、メインカラーが薄い黄色であれ
ば、藍色の花瓶を選択して、フォーカルポイントに配置します。
なお、流行色を決める機関があります。この機関の名前は国際流行色委員会
という機関で、フランスのパリで年2回委員会が開催されて決定されます。

下の写真は、委員会の会議の模様です
今日はここまで。

Posted by massan&junjun at 14:54│Comments(2)
この記事へのコメント
中途半端になっている、フラワーカラーコーディネターの勉強の事を思い出してしまいました!!どぎゃんかせんば!
Posted by 梅子
at 2009年07月28日 10:31

梅子さん。多彩な趣味をお持ちですね!
趣味じゃなかったらごめんなさい。
今日は、ICスキルアップセミナーにいってきました。
セミナーの題は、カラースキームです。色の持つ特性をエレガンス、キュート、モダーン、カジュアルに分け、どの色がこの中に当てはまるのかをイメージします。
なかなか面白くて、ためになる研修でした。
趣味じゃなかったらごめんなさい。
今日は、ICスキルアップセミナーにいってきました。
セミナーの題は、カラースキームです。色の持つ特性をエレガンス、キュート、モダーン、カジュアルに分け、どの色がこの中に当てはまるのかをイメージします。
なかなか面白くて、ためになる研修でした。
Posted by まっさん at 2009年07月28日 22:17