2009年08月31日
グラスシャンパン
じゅんじゅんです
ピーコがいいともで 贅沢についての一口話コーナーで、ハーフボトルの
シャンパンをシャンパングラスで朝いただくのが、ひそかな贅沢だというと、
タモリが「俺 ビール やめようかな~」
と言っていたのが可笑しかった。
バブル後期の川崎駅前西武の2階に朝から開いているバーがあり、学生だっ
た私は、友人と待ち合わせするとき、よくそこのカウンターでグラスシャン
パンを飲んでいた。それもピンクシャンパンで、ちょっとしたデヴラ・カー
気分。
「めぐりあい」でデヴラ・カー扮するヒロインは、豪華客船にひとりでのっ
ているのだけど、なにかというと、「ピンクシャンパン」で一息つくのだ。
シンガーだがお金持ちに見染められて船旅も彼のおごりでニューヨークで
再会することになっているのだが、覚えてしまった贅沢「ピンクシャンパン」
をなげうって、ケーリー・グラントと恋に落ちるんですよね。ま、その先は、
見てない方はきっと見てね。アメリカでは女子の定番映画はこの「めぐり
あい」男子の定番は「特攻大作戦」?ということになってるらしく、「フレ
ンズ」でも「セックスアンドシティ」でもメグライアンとトムハンクスの「め
ぐりあい」リスペクト版リメイクでも、この定番を踏まえたギャグや台詞が
出てきて、この映画を知ってる年寄りと映画通(この二つはリンクしがちで
すな 残念)をニンマリさせてくれる。
シャンパンのカクテルはわりとどのバーやレストランにもありました。
特にバブルのころは。ミモザはちょっと古くて、おしゃれなのはキールロワ
イヤル。シャンパンもありましたが、グラスシャンパンにピンクも出してく
れるところはあまりありませんでした。少なくとも私の知ってる範囲では。
フルート型の長いグラスにたっぷりシャンパンを注いで、つきない泡を眺め
ながら、人を待てるのはあのバーだけでした。エスカレーターの上にあって
空気の抜け感もすばらしく、ライムを添えたクラッシュアイスの入ったよく
磨かれたグラスに、よく冷えたペリエやエビアンのボトルが小さなステンレ
ス(銀だとよかったが)の盆に載せて供され、清潔なお絞りが夏は冷たく冬
は暖かく、お客はひとりか、ふたりづれ。あまり長居する人もなく、いつも
そんなに混んでいない。それというのもカウンターがバーテンのいる酒瓶だ
なの前とエスカレーター上のガラス張りと二か所あり、テーブル席はちょっ
と低いレジの近くに2~3あるだけ。ちょうど逆L字型というような形で、
すべての席をバーテンひとりで把握できる。
グラスシャンパンは一杯千円で、バブル期の銀座のコーヒー一杯の相場、新
宿の高いほうのコーヒーの値段(でも二時間くらいみんな粘る)けして時間
通りには来ない医大生だった友人を待つにはちょうどいい場所と飲み物だ
った。
けれどやがてケーキのケースが置かれ、バーテンがウエートレスに変わり、
お客が紅茶やコーヒーでおしゃべりに興じるおばさんが主流となり、とても
グラスシャンパンでのんびりエスカレーターを上がってくる人を眺めてい
られるような感じではなくなった。
いわば人が入って流行りだしたが、単価と回転率が落ちてつぶれた、という
末路だった。
昔は川崎には喫茶店というものがあちこちにあり、電車に乗る気にならない
日曜日に待ち合わせた時など、そのバーで待ち合わせ駅ビルのアンでコーヒ
ー二杯、時にはトーストを食べ、それからモアーズを冷やかして、オークラ
でモンブランパフェかチーズトーストとコーヒーのセットにもうひとつコ
ーヒーだけとり、分けて食べたり、銀流街の珈琲館でコーヒーゼリーやアイ
スコーヒーを飲み、もう一軒あった喫茶店でワインゼリーなど食べ、半日だ
べりにだべった(ダベリングとか称してた)ものだった。
アンもオークラもワインゼリーの店もみいんな消えてしまった。
私にとってグラスシャンパンは、贅沢というより、その泡のように消えてし
まった青春や友情の、形見なのかもしれない。

Posted by massan&junjun at
21:19
│Comments(2)
2009年08月30日
平成21年後半に向けて
まっさんです。
9月以降の計画についてです。まず、照明コンサルタントの講座は来年7月
頃までありますから、地道に受講していかなければなりません。照明の持つ
多様性は、インテリアにとって重要な役割を果たします。
人の暮らしの中で、必要不可欠な光を有効利用すれば、住みやすい環境とと
もに、エコな住居スタイルが構築できます。
照明はこれくらいにして、キャドですが、jw-cadをもう少し応用できるとこ
ろまで、スキルアップしたいものです。
特に、工務店では未だその運用が主流であるみたいですから、いつでも操作
できるレベルにもっていきたいと考えています。
次に、インテリアコーデネィト術についてですが、これは実務をこなさない
事には何ともなりませんね。
出来るだけ暇を見つけてその機会が出来るよう努力するしかなさそうです
が、以外に建築の専門学校あたりで、実習でやるかもしれませんね。
レクチャーの方は、今まで通り月数回の受講をして、どんな状況の変化に対
する対応方法を身につけていきたいと思います。
建築士の方の勉強も、これから本格化していきたいと考えています。
もともと法律学科の出身なので、まさか建築士の勉強をすることになるなん
て思ってもいなかったのですから、我ながら不思議でなりません。
特に、構造力学や三角関数は、何とも捉えづらいのですが、ここ2・3ケ月、
中学校の数学の参考書を出してきて、何とか理解できる水準までなったよう
です。
構造力学の方は、参考書とにらめっこの日々です。取りあえず、建築士は2
級の取得が目標で、インテリアコーディネーターの試験とだぶっている範囲
も多いので、少し安心しています。
実際、試験自体が難化しているそうですから、実際、受験するまでわかりま
せんが、どなたか情報をもっていれば教えて下さい。
最後に、今後、高齢者向けのリノベーションの需要は必ず出てくるでしょう
から、そのためどんな改修が必要になってくるのか、そのための設計手法、
積算、見積もり、そして一番大事なのが、高齢者の方々の声を誠実に反映さ
せるという事でしょうね。
まっさんでした。

Posted by massan&junjun at
07:52
│Comments(0)
2009年08月29日
平成21年度前半を振り返って
まっさんです。
今日は、インテリアコーディネーター試験合格後、約半年が経ちましたので、
その間あったこと等を振り返ってみたいと思います。
試験の合格発表は、2月の中旬頃にありました。正直、合格しているものと
はついぞ思わなかったので、製図の練習帳を買ってそろそろ始めようかなと
思っていたのです。
それが思ってもいなかった合格。
うれしいようなちょっと残念、この残念はもう少し勉強しておいた方が良い
のかな~という意味の残念です。
ともかくうれしかったのです。
そして、4月。私の場合、まだサラリーマンで、本格的な活動は60歳前後
と決めています。
ですから、その間、より多くのスキルアップをしておこうと思い、4年計画
をたてました。
まず、1年目。本年ですが、キャドの勉強と照明コンサルタントの取得を計
画しました。
CADはjw-cad、auto-cad、Vecterworksが主流となっています。
その他にもshadeといったvisual系のソフト等があります。
何とかjw-cadは基本的操作ができるまでにはなったのですが、auto-cad、
Vecterworksはソフト自体が高価なので、来年度計画で、建築士の専門学校
で習得する事となりそうです。
照明コンサルタントの方は、8月から開講して、来年の7月ごろにスクーリ
ングが終了の後、取得できる見通しです。
肝心のインテリアコーディネートのスキルアップですが、約1月に数回、協
会の関東甲信越支部でスキルアップセミナーが開講されており、出来る限り
参加してきました。
マンションのリノベーション情報、カラースキームのたて方、コーディネー
ターと顧客との折衝方法、照明の選び方、その他ファブリックスの選択とカ
ラーの選び方等、一流の講師陣の方々からいろいろ貴重な話を聞いてきまし
た。これまで以上に、顧客の目が肥えていく以上、スキルアップしていかな
ければならない事にようやく半年かけて気がつかされました。
また、インテリアコーデネーターと建築との境は意外に距離がないことにも
気がつきました。
ただ単に、仕切りを動かして、その中に家具等をレイアウトしたり、照明計
画をたてたりするのが、インテリアコーディネーターであり、箱物を作って
総合的にインテリアコーディネートしていくのが、建築士です。
昔より建築士の仕事が、家具や内装の分野にまで入ってきているのです。
ここまで考えたうえで、この際、私も建築士の資格もとろうと考えたわけで
す。
今後、2~3年の計画は、専門学校での建築士の勉強をする予定です。
続きは明日へ。

Posted by massan&junjun at
19:51
│Comments(0)
2009年08月28日
新横浜日常4 コートダジュール
じゅんじゅんです
今夜はレトルトのココナッツカレー(辛口)で軽くすませる予定なので、
ランチはもうちょっとたんぱく質の多いメニューを食べたいなと、歩道橋の
先のランチゾーンをぶらぶらしていたら、あれ?オリーヴの木はどこに行っ
た?あ、スタバがある。朝は何時からか後でみよう。
俵ハンバーグの店、中華小皿料理の店、焼き肉店のランチ、どうも気分じゃ
ない。ああ、この通りにはカラオケ店が二軒もあるのね。。。と見つけました。
「コートダジュール」う~んメニューが表に出てるが 冷たいトマトパスタ
やスタミナどんぶりのどこがコートダジュール?あ、これか、「日替わりミ
ックスプレート」本日はエビフタイと小さいひれかつ、かじきまぐろのグリ
ルか。
トマトとレタスとオレンジが一切れついて790円パンをチョイスしたらフ
ランスパンひときれにプチパン、バターが添えられて、デュラレックスのお
おぶりなグラスにミネラルウオーター(いや、浄水器の水かも)が半分で合
計890円デザートはプラス200円ですが、ゆずのシャーベットとあと何だ
っけ?今日はデザートぬき。
かじきまぐろのグリルおいしかった。ソースがポン酢しょうゆ+大根おろし
+わけぎという和風だったが、それがコートダジュールの流行りなの?
(わけはない)
店の作りが変わっていて、店の中央に四角くバーカウンターが切ってある。
そしてそのかたわらの壁にバイキング料理を置くスペースなのか壁に沿っ
てコの字型にカウンターが作られてる。
そしてバーの前後、入り口側と奥にわかれて、テーブル席がある。
前の席はよくある壁際がソファーで通路側がイスというテーブル席。奥は壁
際がソファーなのは同じだが、向かい側も一人掛けのソファーが置いてある。
この店はとなりのカラオケやと組んでサービス券を発券し、パーティー需要
をもくろんでいるらしい。
しかし20人ぐらいのパーティーって微妙。結婚式の二次会には少ない気がしま
すし、親戚呼んで七五三のパーティー。。。うちは親戚少ないからあまるけど、
盛大にやる地域のひとには少ないし、内輪の仲間で打ち上げですかね。
でも2時間飲み食いしてしゃべってあとはカラオケか。今流行りの婚活会
場にはいいのかな。
でも初回からお酒は飲まないか。
ソファーがゆったりしてるし バーカウンターの椅子は二脚づつつけて置
いてあるし、一度夜、飲みに行ってみようかな。
問題はとなりのカラオケですよね。静かな大人の雰囲気を保てるバーでしょ
うか?
確かめに行ってみよう。まっさんはカラオケの方に行きたいかも。
スタバは朝7時30分から営業 月~日 って休みなしってこと?
ビルの一角に入っていて、歩道橋降りてすぐ目に入るけど、店の中は狭かっ
た。今は真夏でテラス席がないが、目の前が道路なので秋になってもテラス
席はそんなに設けられなさそう。
鶴見川の河川敷が公園と称して目にも鮮やかな芝生をみせつけてはいるが、
フリースペースでもなく無駄に広いだけ。ま、川の氾濫制御と災害時のため
にスペースを開けてあるんだろうけど、
バーベキューも昼寝もできない河川敷ってつまらない。
労災病院やリハビリ病院の散歩スペースだけでも設ければいいのに。お金か
かってるだろうに、絵に描いた餅状態。

Posted by massan&junjun at
20:16
│Comments(0)
2009年08月27日
新横浜日常3 ホテルで買えるアクセサリー
じゅんじゅんです
新横浜には食べ物やしかないのかと思われてもなんですので、今日はファッ
ションの話。ホテルですがペペというファッションビルがくっついています
ので、成城石井というスーパーからトラサルディーまで、「ねえ~買って~」
な店には事欠きません。
でもまっさんに買ってもらったのはキッチングッズくらいだな。
小さなブティックがあり、ここはちょっと個性的。パリ直輸入?
そのわりにはカプリ何て名前。蛙のイヤリングとか、ナカジマミカサンが紅
白で身に着けていたという一点物のデザイナーもの。
ちょっとイスラム風というか、そういうネックレスとイヤリングのセットと
か。変ってるだけに高めのお値段。
ヤマノアイコ美容室へあがるエスカレーターの脇にガラスケースだけの簡
単な店があり、ここはギンザノデパートで売ってるようなアクセサリーから
きらきら系と大ぶり系とフェイク系(旅行用)をチョイスしたような品ぞろ
え。
食事に来たけどちょと首元がさびしいとか、あ、プレゼント忘れたとかいう
ときに重宝しそうな店だが、バースデイプレゼントとか張り込むべき時には、
一階にある宝石屋二軒の予算に合うほうから買ってあげたほうが無難でし
ょう。
それこそ70年代以降生まれの女の人は、本物のダイヤのピアスとかひとつ
つけて、次にほしいのは200まんえんの真珠のロングネックレスだけ、無
駄使いしません、て感じらしいですよ。
細くて白い首なら真珠のネックレスひとつで他は何もいらないよね。
でももう、ピンクや花玉の真珠のネックレスだと肌が負けそう。黒真珠もい
いけど高いし。白や黒や黄色の変わり玉真珠のネックレスだと、いかにもお
ばさんだし。
髪染めしたては似合うかも。でもすぐ髪も白と栗と黒の三色になってしまう
からなあ。
だいいち首が太くて。42せんちくらいじゃ首輪状態だし。60せんちでも
こころもち長さが足りない。デブだと生地が余計に必要なだけでなく、真珠
の玉まで余計に必要なのね。そして頑張っても似合わないの。
大ぶりなイヤリングは重いし落ちるけど、これは結構いけます。
インパクトが体格に負けないからかな。
だけど服を合わせるのが大変。スーツだとシンプルなデザインじゃないとね。
シンンプルで大ぶりな金のイヤリングなんて高いすよ。それにむねあきのど
れすとか、着物・浴衣とか、シースルーとかと違って、男性にはほとんどア
ピールしません。
ま、女友達と会う時にするんですね、おしゃれは。
そうそう先日女友達とランチするんで久々にお化粧したんです。
で、夜はまっさんを呼び出してそのまま外食。
まっさんいわく「女友達と会う時だけ化粧するってレズ?」
そう。お化粧してるってわかった?口紅がピンクでなくてもマスカラつけて
なくてもファンデーッションとほほ紅がわりのお粉でお肌がいつもと全然
違って見えましたか?だから化粧するんだよ
~ でも少し反省して、今日は歩道橋の向こうのハックドラックでドクター
シーラボのBBクリーム買いました。
手の甲に欠陥が浮くくらいの老婆になったら、指に大きなダイヤの指輪ひと
つ、光らせてニヒルに笑い、白髪をセシルカットにして黒づくめの衣装で決
めたい。
それまでは、大ぶりのイヤリングでいいかな。ただわたくしは福耳でイヤリ
ングつけてるとお耳が赤くなり「痛いの?」と聞かれてしまうの。
新横浜には食べ物やしかないのかと思われてもなんですので、今日はファッ
ションの話。ホテルですがペペというファッションビルがくっついています
ので、成城石井というスーパーからトラサルディーまで、「ねえ~買って~」
な店には事欠きません。
でもまっさんに買ってもらったのはキッチングッズくらいだな。
小さなブティックがあり、ここはちょっと個性的。パリ直輸入?
そのわりにはカプリ何て名前。蛙のイヤリングとか、ナカジマミカサンが紅
白で身に着けていたという一点物のデザイナーもの。
ちょっとイスラム風というか、そういうネックレスとイヤリングのセットと
か。変ってるだけに高めのお値段。
ヤマノアイコ美容室へあがるエスカレーターの脇にガラスケースだけの簡
単な店があり、ここはギンザノデパートで売ってるようなアクセサリーから
きらきら系と大ぶり系とフェイク系(旅行用)をチョイスしたような品ぞろ
え。
食事に来たけどちょと首元がさびしいとか、あ、プレゼント忘れたとかいう
ときに重宝しそうな店だが、バースデイプレゼントとか張り込むべき時には、
一階にある宝石屋二軒の予算に合うほうから買ってあげたほうが無難でし
ょう。
それこそ70年代以降生まれの女の人は、本物のダイヤのピアスとかひとつ
つけて、次にほしいのは200まんえんの真珠のロングネックレスだけ、無
駄使いしません、て感じらしいですよ。
細くて白い首なら真珠のネックレスひとつで他は何もいらないよね。
でももう、ピンクや花玉の真珠のネックレスだと肌が負けそう。黒真珠もい
いけど高いし。白や黒や黄色の変わり玉真珠のネックレスだと、いかにもお
ばさんだし。
髪染めしたては似合うかも。でもすぐ髪も白と栗と黒の三色になってしまう
からなあ。
だいいち首が太くて。42せんちくらいじゃ首輪状態だし。60せんちでも
こころもち長さが足りない。デブだと生地が余計に必要なだけでなく、真珠
の玉まで余計に必要なのね。そして頑張っても似合わないの。
大ぶりなイヤリングは重いし落ちるけど、これは結構いけます。
インパクトが体格に負けないからかな。
だけど服を合わせるのが大変。スーツだとシンプルなデザインじゃないとね。
シンンプルで大ぶりな金のイヤリングなんて高いすよ。それにむねあきのど
れすとか、着物・浴衣とか、シースルーとかと違って、男性にはほとんどア
ピールしません。
ま、女友達と会う時にするんですね、おしゃれは。
そうそう先日女友達とランチするんで久々にお化粧したんです。
で、夜はまっさんを呼び出してそのまま外食。
まっさんいわく「女友達と会う時だけ化粧するってレズ?」
そう。お化粧してるってわかった?口紅がピンクでなくてもマスカラつけて
なくてもファンデーッションとほほ紅がわりのお粉でお肌がいつもと全然
違って見えましたか?だから化粧するんだよ
~ でも少し反省して、今日は歩道橋の向こうのハックドラックでドクター
シーラボのBBクリーム買いました。
手の甲に欠陥が浮くくらいの老婆になったら、指に大きなダイヤの指輪ひと
つ、光らせてニヒルに笑い、白髪をセシルカットにして黒づくめの衣装で決
めたい。
それまでは、大ぶりのイヤリングでいいかな。ただわたくしは福耳でイヤリ
ングつけてるとお耳が赤くなり「痛いの?」と聞かれてしまうの。

Posted by massan&junjun at
21:10
│Comments(0)
2009年08月26日
新横浜日常2 歩道橋を渡ると
じゅんじゅんです。
今から30年の昔、ヨコハマアリーナでバクチクのコンサートを見た後、
お茶でもしたいと駅前を探しましたが、新横浜プリンスホテルがそびえたっ
ているほか、ファミレスの一軒とて見えず、サッサと川崎駅に退散しました。
今は駅の改札を出て歩道橋の前にたたずんでみても、目指すビルがどこにあ
るのか全く分からず、途方に暮れるありさまです。
駅地下のタクシー乗り場(私は地下だと思っているがキュービックプラザの
エレベーターだと 1と表示されてる。 駅エントランスが二階というんで
すね。)
で、地下へエスカレーターで降りてあるいていくとイカリスーパーがあって
とっても便利、だったのですが閉店しました。しくしく。
そこをやり過ごし、グレイスホテルの前を通るか通路のツバメグリルの前を
通ると、プリンスペペと呼び習わしている新横浜プリンスホテルがあります。
ホテルなので、食事の物価はキュービックプラザとどっこいどっこい。
で、歩道橋を渡って、横浜労災病院や日産スタジアム方面に降り立つと、そ
こは、サラリーマン・OLのランチゾーン。パスタとドリンクなら900円
のオリーブの木や、そばかうどんにミニどんぶりで当然1000円以下の自然
食そばや、わんにむらさきにカラオケにコンビニに。。。と当然OL御用達ハ
ックドラックも。
もちのろんろんスタバもあります。
オリーヴの木は数年前にまっさんとディナーに行って、まっさんがカナダ以
来、食べてないというエスカルゴ(たしか800円くらい)とかカルパッチョ
とか食べて散財したな。ここは地下の店なので、ランチで利用するのがいい
かも。
ただおひとりさまはカウンターだ。しくしく。。。
キュービックプラザのアマルフィーではランチでも前菜とかついて1800円
位かかる(パスタかピザだけでも)
どちらもおいしいが、アマルフィーは10・11階にあるので窓際の席ならま
あまあだが、それでもやっぱり、湘南の店で海を見ながら食べるのにはかな
わない。
まっさんと、バーというと一つ覚えでプリンスべべの42階だかのバーに行
くのだが、新横浜の夜景は新宿に比べさびしい。
フジビューホテルとか、国際ホテルとか、何軒かホテルもあるのでおしゃれ
なバーを探したい。なにせあまり飲めなくなっているから、かっこつけて飲
めると思うんです。
昼間はY150やら夏休みの学生やら近隣のリーマンやOLで賑わっている
けれど夜遊びする場所がない。
岩盤浴とかスパくらいか。朝は朝でキュービックプラザのレストランも歩道
橋のむこうの食事どころも11時にならないと開いてない。
東京駅にあるという回転式和食の店があって、朝から焼き魚と緑黄色野菜と
淡色野菜、ご飯はやわらかめかおかゆ、が食べられるといいんだけどなあ。
新幹線は朝6時から運行してるみたいだし、朝6時から10時までの営業で
マクドナルドに対抗したら、お客さん、呼べると思うんだけど。
新横浜には会社だけでなく病院も多いから、たとえば夜勤明けの当直医やナ
ース、朝早くから並ぶ患者さんとプラス新幹線のお客さんなど、野菜を食べ
たいという需要は多いと思う。
もしかしてひそかに、もうどこかで営業してるとか? なわけないな。
新幹線乗降客中心の商売皮算用してる感じするもの。
もっとこの駅を降りて働く人のことを考えた店を出してほしいな。
ただ、少子化でバイトする高校生や大学生も足りないのかも。おばちゃんで
いいけどおばちゃんで。おばあちゃんでもいいよ。
回転式なら店員さん運ばなくていいし。なんならお盆に入れた空の食器、レ
ジでお金払った後、お客が厨房まで運んだっていいよ。水もお茶も回転させ
ちゃえ。
レジも器にピッテやれば合計金額が出るようにしてさ。
糖尿でも腎臓でも肝臓でも、どこが悪くても、塩分控えめの野菜料理支持さ
れるでしょ。ああまず労災病院が監修して食堂の出店してくれればいいんだ
キュービックプラザに。
歩道橋の向こう側にお客を取られないために、そのくらい考えてよね高島屋
サン。

Posted by massan&junjun at
22:11
│Comments(0)
2009年08月25日
フランボワーズ
じゅんじゅんです。
人の食べ物の指向って年をとると変わりますよね。
子供のころビールの苦みに驚いて、大人ってずいぶんまずいものが好きなん
だな。
なんて思った人多いんではないでしょうか?
わたしはまず、キュウリの糠漬け。なんてまずいんだと常々思っていたとこ
ろ、二十歳前、知人のおばあさんがつけたというきうりのぬかづけが、伊万
里風の大鉢にびっしり出されたとき、味見のつもりでいつのまにか鉢ごと平
らげていました。
う~んあんな美味い糠漬けあれ以来食べたことない。
しかし忘れられず、ゆえに、糠漬け嫌~い、とは言えない。
それから、なす。とくに茄子の味噌汁なんて、うえ~いらない~という感じ
でした。それが20代前半、食卓で宿題かなんかをしながら、母が夕食用に
作りあげて冷ましていた、焼きなすのひき肉そぼろかけを、鉢の半分くらい
食べてしまいまして、それからなすが好物に。てんぷらでもまずなすを選ぶ
ようになり、焼きナスも夏の定番に。味噌汁だって焼きなすの味噌汁なら
美味いと思う。
40過ぎて本当に野菜が好きになり、特にズッキーニのナポリ風揚げ物
(デュラムセモリナ粉でまぶしてオリーヴ油で揚げるんだと思う)やセロリ
のスティックに今は、はまっている。
あと、10代のころ、どうもわからなかったのは、スイーツにかかっている
フランボワーズソース。それからフランボワーズをメインに使ったケーキ。
こんなもの誰が食べるんだ?と思ってました。はい、それは40代の私です。
シャーベットにしてよし、ムースにしてよし、もちろん濃厚なソースとして
も。
マンゴーのタルト、ミルフィーユ(フルーツをはさんでも、はさまなくても)
チョコレートシフォンケーキ、モンブラン、レアチーズケーキ。う~んいい
けど
フランボワーズを使ったケーキや、フランボワーズソースをかけたレアチー
ズケーキやフランボワーズノシャーベットを添えたチョコレートケーキの
方が好き。
今はとにかく、フランボワーズとうたっているスイーツに目がない。
イッツ ア マイ ブーム フランボワーズ!
何歳まで続くかな。そして次の、食のマイ ブーム は何だろう。
自分のことなのに予想もつかないよ♪
人の食べ物の指向って年をとると変わりますよね。
子供のころビールの苦みに驚いて、大人ってずいぶんまずいものが好きなん
だな。
なんて思った人多いんではないでしょうか?
わたしはまず、キュウリの糠漬け。なんてまずいんだと常々思っていたとこ
ろ、二十歳前、知人のおばあさんがつけたというきうりのぬかづけが、伊万
里風の大鉢にびっしり出されたとき、味見のつもりでいつのまにか鉢ごと平
らげていました。
う~んあんな美味い糠漬けあれ以来食べたことない。
しかし忘れられず、ゆえに、糠漬け嫌~い、とは言えない。
それから、なす。とくに茄子の味噌汁なんて、うえ~いらない~という感じ
でした。それが20代前半、食卓で宿題かなんかをしながら、母が夕食用に
作りあげて冷ましていた、焼きなすのひき肉そぼろかけを、鉢の半分くらい
食べてしまいまして、それからなすが好物に。てんぷらでもまずなすを選ぶ
ようになり、焼きナスも夏の定番に。味噌汁だって焼きなすの味噌汁なら
美味いと思う。
40過ぎて本当に野菜が好きになり、特にズッキーニのナポリ風揚げ物
(デュラムセモリナ粉でまぶしてオリーヴ油で揚げるんだと思う)やセロリ
のスティックに今は、はまっている。
あと、10代のころ、どうもわからなかったのは、スイーツにかかっている
フランボワーズソース。それからフランボワーズをメインに使ったケーキ。
こんなもの誰が食べるんだ?と思ってました。はい、それは40代の私です。
シャーベットにしてよし、ムースにしてよし、もちろん濃厚なソースとして
も。
マンゴーのタルト、ミルフィーユ(フルーツをはさんでも、はさまなくても)
チョコレートシフォンケーキ、モンブラン、レアチーズケーキ。う~んいい
けど
フランボワーズを使ったケーキや、フランボワーズソースをかけたレアチー
ズケーキやフランボワーズノシャーベットを添えたチョコレートケーキの
方が好き。
今はとにかく、フランボワーズとうたっているスイーツに目がない。
イッツ ア マイ ブーム フランボワーズ!
何歳まで続くかな。そして次の、食のマイ ブーム は何だろう。
自分のことなのに予想もつかないよ♪

Posted by massan&junjun at
21:31
│Comments(0)
2009年08月24日
新横浜日常 1 ランチ事情
じゅんじゅんです。
最近、文章の傾向が暗いとまっさんから文句が出て、ちょっと視点を変えて
みることにしました。
我が家から一番近い繁華街?!新横浜駅前の日常をレポートしましょう。
この前の土曜日、久々に女友達とランチしました。武蔵小杉という渋谷まで
特急で10分足らずのところに住んでいる独身貴族の友人に、恐縮ながらわ
ざわざ新横浜に都落ちしてもらい、おしゃべりしました。
しかし専業主婦と、独身貴族では、ランチに食べたいものが微妙に違う。
平日は深閑としている駅上の高島屋キュービックプラザなる建物、10階は
ホテルのロビーを兼ねていて、ぐるり窓側に数軒のれすとらんがあり、真中
がオープンなバー兼喫茶スペースになっているんですが、そこに夏休みの間、
三器の水槽が据えられて、川の生物、海の生物、熱帯魚とサンゴなどが入っ
ていて見る人に涼と癒しを与えてくれるのですが、まず、そこで待ち合わせ。
ところが土曜日のこととて、そのスペースも満杯。ビルの外は暑いのでとに
かく9階・10階のレストランスペースでやっつけることにして探すと、一
番待ち人の列が少ないのは豆腐懐石。ま、いいかと、名前を書いて並んだの
ですが、独身貴族はどうせ並ぶなら納得のいく店で並びたいらしく「自然食
のレストランというのがあるよ、行く?」毎日が夏休みのわたくしに比べ、
その日が夏休みの口開けだという彼女に逆らえるはずもなく、また田舎に来
てもらってる負い目もあり、ま豆腐懐石より野菜が多いかもと並びました。
割と回転が速くて、すぐに席に案内されましたが、そのはず。制限時間70
分なのです。そうバイキング。
彼女はもともといろんなものが少しずつのってるのが大好きなのは知って
ました。
そして総量はびっくりするくらい食べる。それで人生のマックス体重が私の
再来年の目標体重くらい軽い。しくしく。
バイキングのラインナップは「わたしたちが大事に育てたトマト」他、夏の
旬の野菜ゴーヤ。玄米に五穀米の和食からフランスパンやおくらとトマトの
キーマカレーなどのエスニックまで、いろいろありましたが。
主流は私が家で作る手抜き野菜料理、なすの煮びたしや冬瓜のあんかけ、か
ぼちゃ、マヨネーズ和えとか、姑から差し入れのある、切干大根の煮物やヒ
ジキの煮物、冷ややっこや、ゴーヤ料理、チキンの竜田揚げ、ナムルなんか
なんです。
わざわざ外食でありがたがって食べる気にならんぞ。からだにいいかもしれ
ないが週に21食中15食くらいはそんなおまんまをいただいてるんです。
でも混んでましたよ。おもに若い人、20代後半くらいの人で。
たくさん食べられるひとにはいいかも。家でおふくろの味的なものが食べら
れないひとにはいい店でしょう。一人前1889円消費税込。
他には湘南にも店のある「アマルフィ」というイタリアンや、おなじみ更科
そばやキムラ洋食、マハラジャというカレーの店、ヌーベルキュイジーヌ中
華つまり点心と料理の両方が食べられる中華屋さんなどがあります。
三省堂書店とビッグカメラ、ローマイヤやSENBIKIYAのイートイン
も。
ヨコハマアリーナや日産スタジアムでイベントのあるときや土日は混んで
いますが平日は人が少なくて買い物しやすいです。

Posted by massan&junjun at
21:17
│Comments(7)
2009年08月23日
ポピュレーション・ステレオタイプ
まっさんです。
今日も暑い日ですね。でもあと1カ月もすれば、秋らしくなるでしょうか
ら、皆さんも頑張ってお仕事、勉強に頑張って下さい。
さて、本日は人の特性についてです。よく癖ってだれにでもあると思いま
すが、この癖を共通化した特性にまとめると一定のパターンにまとまります。
例えば、右利きの人はドアのノブを開けようとするとき、まず右に回そう
としますね。また、ドアの取っ手が縦に取り付けられている場合、無意識に
引っ張ろうとしますね。私だけでしょうか。この様な人の癖が家具の設計や
その他生活していくうえで、いろいろな分野で応用されているのです。
生活に密着している例では、ガスの栓は右にひねると閉まるようになって
います。また、シングルレバーの栓は下に下ろすと閉まるように設計されて
います。
私も、将来はこの特性を応用した家具等も設計してみたいと思います。
人間の心理はまた、距離にもある一定のパターンがあるのです。
文化人類学者のエドワード・T・ホールは次のようにパターン化していま
す。
1.密接距離:もっとも親しい距離でお互いの距離が45㎝位。
2.個体距離:親しい友人同士が会う距離で、45㎝~120㎝位まで。
3.社会距離:個人的に関係ない人の距離で、120~370㎝位まで。
4.公衆距離:無関係な人同士の距離で、370㎝以上。
その他にも男性は人が前にいるのを嫌ったり、女性は周囲から他人に見られ
るのを嫌うなど人間の心理は複雑なのです。
今日はここまで。
今日も暑い日ですね。でもあと1カ月もすれば、秋らしくなるでしょうか
ら、皆さんも頑張ってお仕事、勉強に頑張って下さい。
さて、本日は人の特性についてです。よく癖ってだれにでもあると思いま
すが、この癖を共通化した特性にまとめると一定のパターンにまとまります。
例えば、右利きの人はドアのノブを開けようとするとき、まず右に回そう
としますね。また、ドアの取っ手が縦に取り付けられている場合、無意識に
引っ張ろうとしますね。私だけでしょうか。この様な人の癖が家具の設計や
その他生活していくうえで、いろいろな分野で応用されているのです。
生活に密着している例では、ガスの栓は右にひねると閉まるようになって
います。また、シングルレバーの栓は下に下ろすと閉まるように設計されて
います。
私も、将来はこの特性を応用した家具等も設計してみたいと思います。
人間の心理はまた、距離にもある一定のパターンがあるのです。
文化人類学者のエドワード・T・ホールは次のようにパターン化していま
す。
1.密接距離:もっとも親しい距離でお互いの距離が45㎝位。
2.個体距離:親しい友人同士が会う距離で、45㎝~120㎝位まで。
3.社会距離:個人的に関係ない人の距離で、120~370㎝位まで。
4.公衆距離:無関係な人同士の距離で、370㎝以上。
その他にも男性は人が前にいるのを嫌ったり、女性は周囲から他人に見られ
るのを嫌うなど人間の心理は複雑なのです。
今日はここまで。

Posted by massan&junjun at
19:02
│Comments(0)
2009年08月22日
4つの姿勢と人の作業域について
まっさんです。
今日は、インテリアを提案する上で知っておかなければならない人の行動特
性についてレポートします。
戦後、日本人の体形は、身長が伸びてすらっとした人が多くなってきていま
す。
しかし、最近、小学生の足の伸びが止まり、座高が高くなっているといわれ
ています。
私なんか、身長が170㎝で座高が90㎝以上ありますから、そんなに誇れま
せんね。
この人間の体の特性はインテリアを選ぶ際の基準となります。
当然ですが、椅子を選ぶときは、座る姿勢や座高の高さ、背にかかる体重等
の指標が重要になってくるからです。
ここで、人間の姿勢について考えてみましょう。
まず、姿勢には次のようなものがあります。
1. 立位:直立や背伸び、中腰や前かがみなどの姿勢です。
2. 椅座位:壁に寄り掛かったりスツールに腰かけたり椅子に寄り掛かって
休息をとるなどの姿勢です。
3. 平座位:しゃがんだり、四つん這いになったり正座したり胡坐をかいた
りする姿勢です。
4. 臥位:仰向けやうつ伏せの姿勢です。
上の姿勢は静的な人体寸法といわれています。これとともに動的な人体寸法
があります。
人間が活動する場所、事務所であったり店舗であったりしますが、その場所
で動かすことができる空間を作業域といっています。
作業域には次の3つがあります。
1. 水平作業域:主に作業する場所で手の動く範囲をいい、肘を曲げて楽に
動かせる範囲である通常作業域とぐっと手を伸ばして届く範囲である最
大作業域があり、それぞれ40㎝と50㎝になっています。キッチンの作
業台の奥行きなどは、この寸法を基準に設計されているのです。
2. 垂直作業域:手が上下に動く範囲です。
3. 立体作業域:水平作業域と垂直作業域を組み合わせた範囲です。
良く使われる指標は、水平作業域です。
今日はここまで。

Posted by massan&junjun at
17:56
│Comments(0)
2009年08月21日
思考の整理学
じゅんじゅん
いかにも東大京大生が好みそうな解りやすい文章だ。
中で私が大いに共感したのは(と言ってもまだ100ページも読んでない。
わたしはもっと枝葉こってり、スタイルばっちりの森茉莉や渋澤龍彦が好み
ですので)幼少年時代を描いた作品がすぐれていない作家は凡庸であるとし
てよい という一文だ。
「言葉のひとつひとつは、映画のフィルムのひとコマひとコマに相当する」
これはすべての文章家が肝に銘じるべき言葉だ。
「心の中であたためられていたものには、不思議な力がある」
いわば、心の中であたためることもせず、言葉を発したり、文章を書いても
だめだこりゃなものしかできん。と。
私の幼児の思い出は、映画のフィルムのひとこまひとこまのように、それぞ
れ切れ切れである。どっちが先か?どれが本当の記憶で、どれが後から聞か
された話を映像化したものか?それとも後から話を聞かされたことで脳が
思い出した映像化か?
ところが最近、組み合わされた二つのエピソードがある。
ひとつは、母が入院中、祖父母に預けられていた私が、喘息の発作を起こし、
預けられていた「メジヒラ」という吸入器の組み立て方がわからず祖母が途
方に暮れていると、「ばあちゃん。じゅんじゅんがじぶんでやるから」と言
って、手に取るとさっと組み立てシュッと吸引すると、嘘のように発作が治
まり眠ったという。
祖母は「まだ赤ちゃんなのにたいしたもんだ」と感心していたそうだが、自
分の命がかかっているのだから当たり前のことだ。
それから、母が町へ出かけた留守に私が外遊びから帰ってきた。
「お母さんはどこに行ったの?」と聞かれ、町に行ったというと機嫌を悪く
するだろうと「お母さんは病院にいったけど、すぐ帰るから」と嘘をついた。
しばらくすると私の姿がないので祖母は近所中を探し回ったが見つからな
い。祖母はまさか病院に行ったのでは?と病院への道をひた走った。とにか
く歩いて1時間や2時間で着く距離でない。まして幼児の足だ。
こけつまろびつ病院へ続く道のトンネルのあるところまで行って見ると、向
こうから私がとぼとぼと歩いてくるではないか?
「じゅんちゃんね」祖母が恐る恐る声をかけると、近くまで来た私は、わっ
と泣いて祖母に飛びついた。「病院に行ったけん、おかあさんはおらんやっ
た。きょうはきとらんて」と言うではないか。
祖母は背筋がぞぞけったらしい。トンネルが怖くてそこにいたのではなく、
はるけく病院まで行ってしまい、帰ってきたところだったのだ。昼なお暗い
トンネルを往復しただけでなくその先の車通りの多い街道もとぼとぼ歩い
ていたとは。「こどもに絶対嘘をいったらいけんよ」祖母はくりかし母に
そう言ったそうだ。
最近、なぜ、母を迎えに行ってしまったのか解った。
単純に母が恋しくなったからだと思っていた。
しかしたぶん私は、母が必要だったのだろう。遊び疲れて帰ってそこに母が
いれば安心だったが、いなかったので不安になったのだ。単純な分離不安か
もしれない。でもわたしは思うのだ。
母がいないとき襲った発作で、自分で自分を助けたこと。
その記憶が、母の不在を許せなかったのであろうと。

Posted by massan&junjun at
09:14
│Comments(0)
2009年08月20日
香焼の話
じゅんじゅんです
コウヤギに子供の頃住んでいました。
この地名の由来を最近まで知らなかったのですが、祖母が弘法大師を信仰
していた記憶があり、なぜ氏子総代の娘で浄土真宗の檀家総代(浄土真宗
では門徒というのだが、五島では違うのか、宗派が違ったか)の妻である
祖母が弘法大師を信仰していたのか長い間わからなかったが、地縁という
ものだったのかもしれない。
ここは長崎の町中から一本道路で延々と車で走ってやっと着くという土地
で、香焼から長崎の大波止まで行くのに、バスに乗り遅れたらハイヤーを
飛ばし3っつくらい先のバス停でバスを捕まえて、さてそれから、という
遠さでした。
今では香焼も伊王島も長崎市に編入されているんですね。でもきっとバス
の頭には残っているでしょう「香焼行き」
夏には屋台のアイスクリーム売りがやってきました。
アイスクリームというかシャーベットというか黄色くて、コーンにのせて
シングルやダブルがあり、いい子にしてた日はダヴル、ちょっと悪い子で
もシングルを買ってもらって食べるのが楽しみでした。
卵を買いに養鶏場に行ったり、公園には山を切り崩したところがそのまま
滑り台として残っていて、男の子たちがダンボール紙をお尻に敷いてすべり
降りていたり、今では公園で見かけない回転式の遊具の数々があり、そんな
遊具に群がっていた幼いころの遊び友達との写真を見ると、どのこもちょっ
と、現代の日本の子供たちより、ラオスとかカンボジアとか、一昔前の
ベトナムのこどもたちみたいに見えます。
色が黒くて、それでも髪はもっと艶やかに黒くて重たい。本当に最近の幼児
は色白で髪も軽い感じですものね。
それに着てるものが違う。明かに冬だとわかる厚着です。私がカーデガンの
襟元から白いレースのブラウスを出しているのが一番の薄着。皆はセーター
を着てます。皆はズボン。私はスカートにタイツを履き、スカートの下には
毛糸のパンツをはかされているはずです
。
タイツに毛糸のパンツ。どんだけ寒いんだか。それになぜそんなに寒いのに
外にいるんだか。子供は風の子だからですね。そういう時代でした
。
昭和40年前後です。
20年ほど前、香焼を訪ねたことがあります。祖母が住んでいた家のあたりは
道路になっていました。祖母は与えられた公団住宅の部屋がいわくある井戸の
上に建ったのを嫌って、海岸からすぐそこに見える伊王島の弟の迎えで島に
帰ったのでした。
祖母の弟はタンスひと竿と茶ダンスくらいと祖母をのせて、手漕ぎの船で
島へ運んだのだと母は言いますが、まあモーター位は付いていたでしょう
私はその船で、島までつれていってもらったことがあるのです。
それでも伯父が使っていた木の上等の机や、食堂の板の間の壁いっぱいに
据えられていた一間ほどの幅の、まるで押し入れみたいな食器ダンス、
曾祖父が担いできたという風呂、私が持って帰ることを許されなかった
兎の耳の大きな抱き人形などは、うちすてられたまま、香焼の藻屑と消えた
のでしょうか。
祖母の家の前には戦時中畑に使われたまま、庭として使われていた場所が
あって、そこにはグミの木が生えていました。グミの実は甘くて、食べても
食べても手が出たものでした。喘息の薬だと植えられていたアロエ。
鼻でも耳でもその汁で治るといわれた雪の下。
すべて今は、香焼のあの道路の下にうずもれてしまい、幻の庭になってし
まって、郷愁をさそうのはセピア化したモノクロ写真だけなのです。

Posted by massan&junjun at
22:30
│Comments(0)
2009年08月19日
伊王島の話
じゅんじゅんです
私の祖母はこの島の出身です。
祖母の父親はここの神社の氏子総代だったとか。もとは漁師でしたが、出入
りの屋敷の娘だった祖母の母親に一目ぼれして無謀にもその父親に直談判し
たところ、唯断ればいいものを、怒りにまかせて「自分の家も持たないもの
に娘がやれるか!」と言い放たれ、なにおっ!とばかり漁師をやめ、棟梁に
弟子入りし、とんとんと腕をあげて、自分の家を建てることも棟梁に許さ
れ、家を建ててから、また行ったらしい。しつこいというか、純情というか。
唐突だが、私はこの島に俊寛が流されたのだ、という説を信じている。
硫黄島では遠すぎるので、伊王島に流して、硫黄島に(ややこしい)流した
と報告したのだと。
今は高速船で長崎の港から20分の伊王島だが、私が子供のころには1時間
かかったものだ。乗船名簿というものを必ず書かされた。五島になど行くには
船で二日がかり、母方の祖父の生家や檀家総代をしていたという菩提寺などに
行ったことさえない。
伊王島なら干潮の時、長崎の端から島まで泳いで渡れる(渦があるから海で
半生を過ごしたような人でないと命の保証はできませんが)し、私が子供の
ころから橋が架かるという噂があり、平成20年か2020年か忘れたが
橋が完成するという垂れ幕を平成10年頃見た。そのくらい近いから、連れて
行くにもたやすかったろう。それに俊寛を訪ねて、年若い下使いが島にやって
きたりしているでしょう?浜の船頭にお金をやってこがせてちょっくら
やって来られる距離だったんじゃないですかね。
物資を送るにも便利だし、役人が監視するにも、役人が行き来するにも、
いい場所だったんじゃないでしょうか。
平家はやいやい硫黄島へ流せなんて言うが、あそこまで送ってくこっちの身に
なってみろ。どうせ海のことなんか、わかりゃしない。伊王島に流しとけ。
ありそうなことだと思いませんか。
伊王島の船着場から見える橋の向こうは、反対側の海から入り江になって
いて、遣唐船だか遣隋船だかの嵐からの避難所になっていたらしい。
十八代勘三郎が俊寛を演じる舞台は硫黄島でかまわない。
それでも私は、俊寛は伊王島に流されたのだ、と信じていることにする。

Posted by massan&junjun at
20:49
│Comments(2)
2009年08月18日
子供のころの趣味(後)
じゅんじゅんです。
小学校の同級生には、大邸宅を居抜きで買って、医院だけ増築して
古い平屋と滝のついた庭なぞという不思議な家に住んでいる子もいて、夏
のある日、当時のこととて畳一畳分くらいの大型クーラーのどこだかをい
じると、庭の枯山水の滝から水が流れてくる仕掛けを見せられた。
「ふーん」という感じ。その子も変わってるでしょ?と見せてくれただけ
で、その枯山水に面した廊下に並べられた姉妹の勉強机をみせて、
「冬は寒いの」と言っていた。当時の暖房の主流はセントラル
ヒーティングでなければ石油ストーヴだった。
増築した医院の部分が平屋の方に食い込んでいて、玄関と食堂、応接間は
洋風になっていた。
応接間は8畳より狭く、ピアノと応接セットとステレオが置いてあった。
暖炉はなかったが、壁に鹿の頸がかかっていた。父親が北海道で撃ったも
のだと鹿ののどの穴に手首を突っ込んで説明してくれた。
祖父母の家に住んでいる同級生も多くて、遊びに行くと、おばあさまの
お眼鏡にかなわないと家に上げてもらえなかったりした。
その点、私の曽祖母がまだ生きていてお寺の御隠居さんだったので問題な
かったが、それでもそろばんやお習字などのお稽古に行く時間が迫ると、
おばあさまが離れからやってきたり、あるいは母屋から離れの子供部屋
(二段ベットと勉強机がむりやり詰め込んである感じ)に「OOさん。
お稽古に行く時間ですよ」と有無を言わせぬ催促にやってくるのだ。
遊びに行けば必ずおやつというものが出たが、おもたせのケーキはかならず
出され、お茶は、ママが紅茶を入れてくれる家、お手伝いさんがお茶を出し
てくれる家、子供たちだけで牛乳やコーヒー牛乳など各自好きな物を
買ってきて、おもたせのケーキと一緒に飲ませた家もあった。
おばあさまがお茶を持ってきてくれたことってなかったな。当時の子供の
地位がしのばれる。
お金持ちなのに「家には絶対遊びに来るな」といった在日朝鮮人の子もいた。
遊びに行くと、自分のアパートにはあげず、近所のマンションの最上階ワン
フロアーに住んでいる祖父母の家に案内する子もいた。
私はその家に正月二日、暇を持て余して遊びに行き、その子の伯父たちが
大勢集まる中、物怖じするその子を尻目に晴れ着で三つ指ついて正月の
ご挨拶をし、「よくできました」とお年玉をもらったこともあった。
家の設計の話からとんだところにそれてしまったが、私の趣味は人間観察
でもあったかもしれない。家も人も、いろんな顔を持っているから。

Posted by massan&junjun at
22:57
│Comments(0)
2009年08月17日
子供のころの趣味(前)
じゅんじゅんです。
私の子供のころの趣味は、家の設計図を書く事でした。
特に小学校の中学年から高学年にかけて、暇さえあれば、空想の家、将来
住みたい間取りの設計に余念がなかったものでした。
そのころは毎日のように近所の大邸宅が宅地に変わり、建売が10軒くらい
建ってしまうというご時世でしたが、中には私が高校生になるくらいまで
持ち主に顧みられぬまま幽然と建っていた石造りの洋館や、企業の保養施設
と称して管理人家族だけが一室に住んでいた木造の洋館などがありました。
石造りの洋館の方は、庭は鬱蒼としているし、門前から見えるものと言えば
二重作りの玄関と、丸く空中に突き出しているバルコニーくらい。
わたしは幼稚園児くらいのある日、その二重作りの玄関の外側のガラス張り
のエントランスに、奥の木製の扉から大型犬がのっそり出てくるところに出
くわし肝をつぶしました。私が大型犬を見た最初でしたから。それまでは
隣の家のスコッチテリア系とマルチーズ系の雑種のつがいの白犬(中型)し
かなじみがないところへ、その日見た大型犬は、黒い耳にこげ茶の体の純血
種のボクサーでした。
(あれは純血種のボクサーだよ と承保寺博信君が言った。
初恋?の彼の名前なのに音しか覚えてないので当て字ですが。)
制服制帽の長身の男性が、そんなには太くない革ひもで御しているというより
オクサーの方が従えているように見えました。そしてバルコニーから坊ちゃん
がりの少年がのぞいていました。
ガラス張りのエントランスには植木がぎっしり置いてあって外からの目線を
さえぎっているのですが、木造扉ははっきりと見え、ただ庭に出る出口は死角
にあったのでしょう、もうボクサーも制帽の人も見えなくなっていました。
そしてバルコニーにも人影はなくなりました。
それからほどなくして、その洋館は無人になり、10年ほどして宅地になり、
今は三階建て駐車場付きの建売が6軒たっています。
その家の中にはついに入れなかったのですが、管理人を置いていた木造館
の方には、ちゃっかり友達面してあがりこみました。
あなたじゃなくて間取りが目当てだったの、ごめんなさい。
しかし、ぎしぎし鳴る狭い廊下や、厨房や階段室あたりまでしか案内して
もらえず「奥や二階はだめなの。床が落ちるんだって」と説明され、納得
する始末でした。
その木造館の屋根はすばらしい流線型で、そうですねサリーちゃんの家、
あれを思い出します。えび茶色っていうんですかね、
くすんだえんじ色みたいな紫っぽいような、そんな不思議な色でした。
暖炉の煙突はレンガで3本くらいあったような。
だから私が設計する家の間取りには、二重作りの玄関や階段室や
バルコニー、暖炉が不可欠になったのでした。
リトル・フロントル・ロイの祖父が大型犬の寝そべる暖炉のまえで大きな
ひとりがけソファーにすわってひざかけをかけている挿絵を見てからは、
暖炉の前にソフャーも必要となり、その挿絵は図書室でしたから、私の
設計図にも暖炉付きの図書室が不可欠になりました。いったい何世紀の話
やら。
私の子供のころの趣味は、家の設計図を書く事でした。
特に小学校の中学年から高学年にかけて、暇さえあれば、空想の家、将来
住みたい間取りの設計に余念がなかったものでした。
そのころは毎日のように近所の大邸宅が宅地に変わり、建売が10軒くらい
建ってしまうというご時世でしたが、中には私が高校生になるくらいまで
持ち主に顧みられぬまま幽然と建っていた石造りの洋館や、企業の保養施設
と称して管理人家族だけが一室に住んでいた木造の洋館などがありました。
石造りの洋館の方は、庭は鬱蒼としているし、門前から見えるものと言えば
二重作りの玄関と、丸く空中に突き出しているバルコニーくらい。
わたしは幼稚園児くらいのある日、その二重作りの玄関の外側のガラス張り
のエントランスに、奥の木製の扉から大型犬がのっそり出てくるところに出
くわし肝をつぶしました。私が大型犬を見た最初でしたから。それまでは
隣の家のスコッチテリア系とマルチーズ系の雑種のつがいの白犬(中型)し
かなじみがないところへ、その日見た大型犬は、黒い耳にこげ茶の体の純血
種のボクサーでした。
(あれは純血種のボクサーだよ と承保寺博信君が言った。
初恋?の彼の名前なのに音しか覚えてないので当て字ですが。)
制服制帽の長身の男性が、そんなには太くない革ひもで御しているというより
オクサーの方が従えているように見えました。そしてバルコニーから坊ちゃん
がりの少年がのぞいていました。
ガラス張りのエントランスには植木がぎっしり置いてあって外からの目線を
さえぎっているのですが、木造扉ははっきりと見え、ただ庭に出る出口は死角
にあったのでしょう、もうボクサーも制帽の人も見えなくなっていました。
そしてバルコニーにも人影はなくなりました。
それからほどなくして、その洋館は無人になり、10年ほどして宅地になり、
今は三階建て駐車場付きの建売が6軒たっています。
その家の中にはついに入れなかったのですが、管理人を置いていた木造館
の方には、ちゃっかり友達面してあがりこみました。
あなたじゃなくて間取りが目当てだったの、ごめんなさい。
しかし、ぎしぎし鳴る狭い廊下や、厨房や階段室あたりまでしか案内して
もらえず「奥や二階はだめなの。床が落ちるんだって」と説明され、納得
する始末でした。
その木造館の屋根はすばらしい流線型で、そうですねサリーちゃんの家、
あれを思い出します。えび茶色っていうんですかね、
くすんだえんじ色みたいな紫っぽいような、そんな不思議な色でした。
暖炉の煙突はレンガで3本くらいあったような。
だから私が設計する家の間取りには、二重作りの玄関や階段室や
バルコニー、暖炉が不可欠になったのでした。
リトル・フロントル・ロイの祖父が大型犬の寝そべる暖炉のまえで大きな
ひとりがけソファーにすわってひざかけをかけている挿絵を見てからは、
暖炉の前にソフャーも必要となり、その挿絵は図書室でしたから、私の
設計図にも暖炉付きの図書室が不可欠になりました。いったい何世紀の話
やら。

Posted by massan&junjun at
21:50
│Comments(0)
2009年08月16日
日本人の体の寸法(続き)
まっさんです。
昨日は、身長についてレポートしましたが、本日は体の寸法についてレポー
トします。
日本人だけに限るわけではないのですが、人間の体は身長を基準にして大体
の寸法を略算出来ます。
こういう数値を暗記できれば、いろいろな計画、たとえば、店舗の配置計画
を立てる時などに便利です。
*下腿高:身長×0.25
*指 極(しきょく:
両腕を上げた時の左右の指の先端までの寸法):身長
*肩 幅:身長×0.25
*座 高:身長×0.55
*肘から指の長さ:身長×0.25
これらの寸法の利用方法ですが、身長が170㎝ある人を例にすると、下腿高
は42.5㎝、肩幅42.5㎝、座高93.5㎝、肘から指の長さ42.5㎝となります。
たとえば、ダイニングテーブルを選ぶ場合は42.5㎝に腕を動かすスペース
を考慮して、一人当たり、平均して60㎝の必要寸法で全体の長さが計算さ
れます。
また、洋服ダンスの奥行きはやはりゆとりを計算して60㎝の必要寸法で計
算します。
そして、下腿高や座高は椅子や机の高さを決めるうえで、重要な指標となり
ます。
少し話が飛びますが、人の頭の重さはいかほどあるかご存じでしょうか。
答えは、体重の約8%です。60kgの人で約5kgですから、思ったより軽い
ですね。このほか、首からおへそまでの重さが体重の約33%、おへそから
膝までの重さが約44%でこの部位が体の中では一番重くなっています。
そして膝から下が約15%です。
椅子などに座る場合、膝から下の体重はかからないので、椅子にかかる重さ
は、体重の約85%となります。
椅子を選ぶ場合は、背にかかる重さや座面にかかる重さも考慮して、耐久性
のある座りやすいものを選びましょう。
なお余談ですが、人間の重心の位置はへそのやや下にあります。
たとえばマンションのベランダにあるフェンスの高さはこのへその高さよ
り上部の110㎝で設定されています。
いろいろなところで、人間の体の寸法は利用されているわけです。
今日はここまで。
昨日は、身長についてレポートしましたが、本日は体の寸法についてレポー
トします。
日本人だけに限るわけではないのですが、人間の体は身長を基準にして大体
の寸法を略算出来ます。
こういう数値を暗記できれば、いろいろな計画、たとえば、店舗の配置計画
を立てる時などに便利です。
*下腿高:身長×0.25
*指 極(しきょく:
両腕を上げた時の左右の指の先端までの寸法):身長
*肩 幅:身長×0.25
*座 高:身長×0.55
*肘から指の長さ:身長×0.25
これらの寸法の利用方法ですが、身長が170㎝ある人を例にすると、下腿高
は42.5㎝、肩幅42.5㎝、座高93.5㎝、肘から指の長さ42.5㎝となります。
たとえば、ダイニングテーブルを選ぶ場合は42.5㎝に腕を動かすスペース
を考慮して、一人当たり、平均して60㎝の必要寸法で全体の長さが計算さ
れます。
また、洋服ダンスの奥行きはやはりゆとりを計算して60㎝の必要寸法で計
算します。
そして、下腿高や座高は椅子や机の高さを決めるうえで、重要な指標となり
ます。
少し話が飛びますが、人の頭の重さはいかほどあるかご存じでしょうか。
答えは、体重の約8%です。60kgの人で約5kgですから、思ったより軽い
ですね。このほか、首からおへそまでの重さが体重の約33%、おへそから
膝までの重さが約44%でこの部位が体の中では一番重くなっています。
そして膝から下が約15%です。
椅子などに座る場合、膝から下の体重はかからないので、椅子にかかる重さ
は、体重の約85%となります。
椅子を選ぶ場合は、背にかかる重さや座面にかかる重さも考慮して、耐久性
のある座りやすいものを選びましょう。
なお余談ですが、人間の重心の位置はへそのやや下にあります。
たとえばマンションのベランダにあるフェンスの高さはこのへその高さよ
り上部の110㎝で設定されています。
いろいろなところで、人間の体の寸法は利用されているわけです。
今日はここまで。

Posted by massan&junjun at
12:01
│Comments(0)
2009年08月15日
日本人の平均的な身長について
まっさんです。
だいぶ暑い日が続きますが、暑さに負けないよう頑張りましょう。
今日は、我々日本人が生活する上で、重要な指標である体の寸法についてレ
ポートします。
よく欧米人とアジアの人びととの体格の差が注目されます。
でも、欧米の家具とアジアの家具とサイズを比較してみるとそんなにサイズ
自体が大きくなるということはありません。
何故かというと、欧米人は手や足が長いのであって、体幹はそんなに違わな
いのです。
簡単な例ですが、日本人の肩幅は、約60㎝が標準ですが、欧米人でも大き
い人でも約70㎝といわれます。
ですから、ソファーを例にすると、欧米から輸入された家具に座ってみると
寸法がよく合うのです。
いわゆる、ユニバーサルデザインでしょうね。
では、本題に戻ります。
インテリアの空間や製品を設計する場合、「あき」や「ゆとり」について考
慮しておかなければなりません。
たとえば、座面の奥行は、人間の腰が椅子の背にあたる部分から膝の曲がる
内側の寸法通りに作ったとしたら、座り心地は悪くなってしまいます。
膝の内側を圧迫しないよう少し短めに作ることによって、「あき」が生まれ
るのです。
では、日本人の体のサイズはどれ位なのでしょうか。戦後日本人の平均身長
は、1年間に約1mm伸びてきたといわれています。
最近は鈍化してきているようですが、成人男性が165㎝、成人女子が155
㎝です。だいたいこの位の身長で家具の製作をする場合は目安とされるわけ
です。
たとえば、建物の出入り口ですが、出入り口が低いと頭がぶつかってしまい
ます。
ですから、次のような計算をして、頭がぶつからないようにします。
「平均身長+標準偏差σ×2」で計算します。
この計算結果、175㎝となります。
出入口の高さは、最低でも175㎝は必要であるということです。
実際、日本人の平均的な間口の高さは180~190㎝といわれています。
本日はここまで。

Posted by massan&junjun at
20:12
│Comments(0)
2009年08月14日
ベテラン
じゅんじゅんです。
物事に熟練するということは、何事によらず良いことかと考える。
葬儀や入院や介護に慣れるということは、不幸ということはないが出来れば
熟練したくはないものだ。
OLでさえ長く経験すると「お局さま」と言われるのもなる程という仕事上
の性格が形成されるように思う。
「聞いてません」「知りません」「私の責任じゃありません」
後輩にと言わず上司にと言わず言い放ってはばからない。
ああいう風にはなりたくないものだ。と若いOLだった私は思ったのであっ
た。
どこにもその道のベテランと呼ばれる人たちがいて頼りにされているのだが
熟練した仕事の様式や知識が古くなることは否めない。
人間、新しく学ぶことよりも、知識の入れ替えの方が不得意であろう。
ベテランからただ古い人への転落を避けるには、日々の勉強しかないので
あろう。
もう年だから、と学ぶことをやめれば、前世紀の遺物でしかないのだ。

Posted by massan&junjun at
21:36
│Comments(2)
2009年08月13日
空しか見えない
じゅんじゅんです。
都会の住居の多くは、窓から隣の家しか見えない。
狭い庭が付いていても、マンションの上層階でも、窓から見えるのは、
建物のほかは空ばかりである。
川や公園や学校が見えれば、それは良い風景ではあるが、ホテルの30階
からやっと見えるのであれば、車も人も別世界の生き物のようにしか見え
ない。
だから、目の前に広がるものと言えば、空ばかりである。
ところが、都会に住んでいると、窓のない部屋で長く過ごさねばならない
機会が多い。
(注:建築基準法で、居室が二間続きの場合、一方の開口面積が基準に
達していれば他方の居室に窓がなくても良い。By Massan)
ビルの中では、オフィスでも病院でも本屋でもレストランでも窓がないか、
あってもふさがっていて、空さえ見えない。
普段は気にも留めない空だが、たとえば、これから長期間仕事をする場所や
通う場所などに、窓がないという事実に気づくと、ちょっと狼狽する。
天井や壁やテレビや本にはない、生きている安心感のようなものを
感じさせる力が空にはあるのだ。
都会の住居の多くは、窓から隣の家しか見えない。
狭い庭が付いていても、マンションの上層階でも、窓から見えるのは、
建物のほかは空ばかりである。
川や公園や学校が見えれば、それは良い風景ではあるが、ホテルの30階
からやっと見えるのであれば、車も人も別世界の生き物のようにしか見え
ない。
だから、目の前に広がるものと言えば、空ばかりである。
ところが、都会に住んでいると、窓のない部屋で長く過ごさねばならない
機会が多い。
(注:建築基準法で、居室が二間続きの場合、一方の開口面積が基準に
達していれば他方の居室に窓がなくても良い。By Massan)
ビルの中では、オフィスでも病院でも本屋でもレストランでも窓がないか、
あってもふさがっていて、空さえ見えない。
普段は気にも留めない空だが、たとえば、これから長期間仕事をする場所や
通う場所などに、窓がないという事実に気づくと、ちょっと狼狽する。
天井や壁やテレビや本にはない、生きている安心感のようなものを
感じさせる力が空にはあるのだ。

Posted by massan&junjun at
21:09
│Comments(0)
2009年08月12日
メジャー
じゅんじゅんです
読んでくださってる皆さんにははなはだ失礼ですが、アクセス数の少なさを
見ると、己の力不足を嘆くより先に、思ってしまうんです、ああメジャーに
行きたい!
まるでパ・リーグの中継ぎピッチャー気分。オレダッテメジャーリーグニイ
ケバ、オカジマミタイニ。。。
しかし、そもそもブログって、ブログの文章って、何を目指して書くべきも
のなんだろうか。
究極の自己満足?自己宣伝?ストレスの発散?読む人のためでなく、自分の
ために書いてる、な。コメントもらうのがうれしいので、みなさまのブログ
にお邪魔し感想を書くと、なんか互助会みたいで萎える~とか悪たれ口をま
っさんにきき、仕事と勉強で忙しいのに、ビフォーアフターやドリームハウ
スも見ずにいられないまっさんは「コメント書いてくれてたぞ!」とお返事
を私に強要し、しくしく。。。誰のストレス発散??
それでも書いて書いて書きまくる。
本当は、人に見せる文章は、6回は校正するべきなのに!
まず、書いてる。それから読み返し、誤字脱字固有名詞などを自己検閲し、
書きあがった文章は保存、それをまっさんが毎晩一応チェック、「これは俺の
知り合いに読ませられない」とかなんとか。
不穏当すぎるものは、没、になり、誰にも読んでもらえないの。。。
ま、まっさんは読んでるわけだけども。それから自分も、書いたときとは違
う精神状態でまた読むだろうけど。
没になった文章こそ、さらに吟味して残しておくべきなのかも。
そもそも、人に読んでもらう文章は、個人的な気分を文章の力で昇華させて、
ブログ炎上とか閑散とかを招かない、普遍性と抒情性と有益性と。。。とにか
くためになる記憶にも残るものにすべきなのだ。吟味に吟味を重ねて、それ
でも自由に書いて則を超えない力量を持ってから、発表すべきなんだ。
それをふっ飛ばしてのメジャー志向。片腹痛いよね。
道楽で他人の家を建てたら「匠」じゃないように、やっぱメジャーに打って
出ようなんて、「馬に食わせるくらい書いて」からだよね。でもメジャーに行
きたいって気持ちは、H氏が言うように「結局金が欲しいから行く」んでは
ないなと、思ったのでした。

Posted by massan&junjun at
21:54
│Comments(0)