スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2015年09月26日

コルシア書店の仲間たち




じゅんじゅんです


コルシア書店の仲間たち から気になる一説を抜き書きする

宿題は終わりました 一応

仲間たち には大きく分けて 三種類の人間がいますね

インテリ と パトロネス と居候もどきなひとびと

どの話もすきなのですけど どれか一つと言われると

あまり悲しくない パトロネスの話だなあ と思いながら全部を

読んでみたのですが

気になる一説は 以外にすんなり頭に残りました

残りましたが また敦子から浮気しなきゃならないなあ

彼女が立派な図書室のモロッコ革の本を見て思い出した

伯爵の長男で 弟妹がいて 体が弱く(頸椎と弱視?) それに

38歳か9歳で死んでしまう死因が喘息

おまけに今年の日本のイタリア映画祭で生涯を描いた作品が

上映された ある詩人 について ネットサーフィンしてしまいましたよ

8500円の彼の詩集(日本語に訳された)を買うか

映画のブルーレイが先か 迷うところですね


ところで世界文学全集 なんてものを家にそろえると その家の子は

理系に行く 少なくとも本好きに育たない なんて言われますが

まったく無駄でもないですよ

たぶん 理学博士になった従弟は読んでないと思うが 中一の冬

叔母夫婦がそろえていた日本文学全集 わたくし ほとんど目を

通させていただきました

中でも源氏物語の若紫の巻 有名な処女喪失のくだりとか

谷崎潤一郎の少将滋幹の母 そして春琴抄 ですね

印象に残っています


しかし家に父親の膨大な蔵書があって なお作家・詩人になった

レオパルディは 父が伯爵=敦子曰く田舎貴族 であったこと

病弱であったこと 父親の英才教育に耐えられる脳みその持ち主

だったこと と」条件が三拍子そろっていた

病弱だけ同じ条件でもなあ

コルシア書店仲間たち の 夜の会話 の中の本の一説に

現れる彼の名を 虞美人草 や 春の雪 で聞き覚えのあるかた

いい記憶力ですね

私は流して読んでしまったなあ

ストーリーしか読んでなかった と 反省

夜の会話の中で度々言及されるヴィスコンティだが 彼も

熊座の淡き星影 という映画の題名をレオパルディの「追憶」

から引用しているそうだ

熊座の淡き星影 見てナイス 読んでナイス お呼びでない?

お呼びでないね という感じだが

あの ルキノ・ヴィスコンティを あの遠縁の坊やは 子供のころは

かわいかったのに 彼の作るものはなんだかうざったくて みたいな

ひとことでかたづけちゃうパトロネス すごいぞ

だいたい 魔の山VSトニオ・グレーゲルですぜ 夕食後の会話が

男どもがビリアルド?(ビリヤードのイタリア系ね)に行ったあと

敦子と夫だけを 極上の図書室に案内するパトロネス

オーク材の中二階のある立派な本棚にギッシリ収められたおソロの

色のモロッコ革の本 をみて 思い出すのが かの詩人

まさに どんぴしゃり!

敦子 参りました

  


Posted by massan&junjun at 01:46Comments(0)

2015年09月20日

須賀敦子を読む第四回



じゅんじゅんです

須賀敦子を読む 第四回講座に無事 出席して参りました

人数が増えたような気がするが 教室が狭いだけかな?と先生

皆さん避暑から帰ってきたのでは

じゅんじゅんは避暑ではなかったが第三回を休んだ

第二回は確かに 少なかったような気がします

本日は気温27度湿度70パーセントといったところ

教室の冷房は効きすぎな気がしたが 生徒さんたちが多いので

辛うじて 体が冷えすぎずに済んだ

第三回で済んでしまったかと思っていた章の半分までしか

すすんでいなかった

だんだん敦子の文章に厚みが出て 引用も長文にならざる終えず

また 説明の深度もさらに深くなって とても一回では終わらなかった

らしい

生徒に読ませると言っていたが 今回 先生は自分で読んだ

そのかわり 次回 コルシア書店の仲間たち の章では

一番印象に残ったところを抜き書きして来いという宿題が出た

宿題だが 先生に見せる必要がなく ただ それをするのと

しないのでは 読みの深さが違うであろう

月謝を自分で払っているので 宿題は忘れずに行う

言われたことをしてみないで 深く読めるようにならなければ

お金を損する 時間を損する それに自分が少し賢くなったような

気がしないとなれば まだまだ勉強する頭はあるぞという

プライドまですりへる

宿題だけでなく 自分で書いてみる ということをしたいのであるが

時間はあるのに 時間を有効に使う体力がない

もう ちゅらちゅらちゅらちゅら~ら~♪ の歌みたいに

いちにちひとつ あるいはその一つをするための準備 しかできず

一週間にできることはせいぜい三つ

まっさんの協力のおかげで 買い物は行ってもらい 宅配の飲料ケース

は二階にあげてもらい お風呂の掃除はしてもらい

何とか生活している

加えて 他の生徒さんたちと違い 須賀敦子を読むのは初めて

かろうじて 今日の先生の質問 コルシア書店の仲間たち を

まだ読んだことない人? に手を上げなくてすんでる程度

当然 じゅんじゅんが読んでいれば 読んだことない人はゼロになる

お~さすが と生徒さんたちを見まわす先生

で 宿題が出せたわけだが 本来の授業はここから始まる のでは

授業中にノートを取っているが 本当は授業中は何も書かず

授業が終わった途端に 収穫をかき出すようになれば

書き始めることができるし 書くことで深く読めるようになると

書くことを散々進めてはいるが 人に見せること前提では書くなと

自分が死んだあと日の目をみればいい 程度に 隠れて書く

しかし日の目を見た暁には 読むに堪えるものでなければならない



太宰を三か月集中して読めば 何かは書けるようになる

なんていってましたが 90日間集中して

ヨーヨーチャンピオンがヨーヨーを離さないがごとくに 太宰を離さなければ

書けるようになる とはいっても ヨーヨーチャンピオンもひとり

バリスタチャンピオンモ一人なのだが?

とにかく文庫の須賀敦子全集は買ったことだし

とことん読み込みましょう

敦子の文章はサラサラ書かれたものではなく 例えれば白鳥の

足かきのようなもの すさまじい推敲の跡がある原稿だ

三島由紀夫ハ書き直さなかったので有名だそうだ

敦子の文章は 書き始めることで読みも深くなる そういう対象に

最適な文章だそうです

すると一浪の秋を三島で棒に振ったのは 全くの無駄か?

文章は他人に見せるものじゃない という対極のことをやってますな

ブログなんて

でもまあ こんなのは文章じゃない 授業の感想文だ

そんなもの書いてる暇があったら 宿題やれって話ですな

で 五回の授業では到底 コルシア書店の仲間たち まで読み終わり

みこころの使途 ミラノ霧の風景 コルシア書店の仲間たち を

駆け足で探った程度の授業になってしまうので

読書は歯磨き 授業は歯医者

まだ歯垢除去も 歯並びの矯正も 途中ですからね

で 10月から月一で延長授業が三回 決定してました

行くつもりです

太宰は一人でも読めるが 須賀敦子は無理

私と違いすぎる 理解不能 絶対友達になれないタイプ

小林聖心に通うようなうちではないし

祖母の実家は寺で クリスチャンなんて六親等内の血族にも

姻族にもいません

でも教会式で式を挙げたな

敦子は式を挙げたんだっけ?

彼女の人となりを理解する必要はない 文章を読み込めと先生

だけど最初に三日がかりで年譜を読んじゃったんだもの

文学か心理学か伝記か 興味があるのはどこ?

全てを飲み込んでそれでもなお文学足らんというのが文学か

  


Posted by massan&junjun at 02:40Comments(0)

2015年09月19日

見えない徴兵制について



じゅんじゅんです


死について考えたくないからと 保険に入らない男性が多いそうです

でももし 父親が死んだら あなたの子供は母子家庭で育ちます

あなたの子供は まじめな子ですか

だったらなおさら お母さんに苦労させたくないでしょう

中卒で働くというでしょう 先生や母親や祖父母が反対します

高卒で働くというでしょう それでも大学へ行けと 反対できますか

仕事が見つかればまだいいでしょう

自衛隊に行くと言ったらどうしますか 給料もらって資格が取れる

たとえば理学療法士とか などと

防衛大学に行くと言ったら? 高卒で働きたくはないがお金がない

国立に入ってバイトすればいいのか?下宿代もかかるのに?

反対してもいくでしょう そのころは18歳で成人になっている

母親は反対するでしょう 先生は? すすめるのではないでしょうか

大学進学率も上がるわけですしね

こういうのが 見えない徴兵制です

そのへんをぷらぷらしてる若いもんではなく

例のしぇしぇしぇ~男のような前科者で薬物中毒者ではなく

後方支援という名の戦争に行かされるのは まじめな子です

これが見えない徴兵制の一部です  


Posted by massan&junjun at 03:44Comments(0)

2015年09月16日

季節の変わり目 サバイバル



じゅんじゅんです

須賀敦子を読む 第三回目の授業に行けませんでした

ドクターストップならぬ まっさんストップがかかってしまった

じゅんじゅんがいないと寂しいよお でもなく

俺の飯はだれが作るんだ! でもなく

前日早朝から体調おかしく 心房細動を起こし予約外で大学病院に

駆け込む ということをしたので

翌日落ち着いても ぶり返すから家で休んでおれと いわれたからだ

病人には発作のぶり返しが一番怖い おとなしく家にいたのだが

おかげで その霧はどこへ行ったのか? わからずじまいに クスン

カルチャーの受付に電話して レジュメを送ってくれい

足が悪いので 第四回授業にいくのがせいいっぱい

その前に第三回のレジュメがほしいんです~

受付の人は担当者に代わり 本来送らないことになっているが

今回だけ特別に(足が悪いということなので)送りますと言ってくれた

金曜日にね ところが火曜になっても送られてきません

あとで料金払うから速達で送ってくれい!

最近こういうこと多いな

信託銀行は手数料の引き落としのためにわざわざ通帳をつくらせて

おいて シルバーウイークの前に振り込んでくれ 来週初めに

郵便で通帳の見開きのコピーを送る

金曜にそういって二週後の火曜になっても郵便物来ない

こちらから電話して初めて ひとがつかまらず概算が出ないので

請求書が送れない と返事が来る始末

お~い 二週間何してたあ~ 上司にだけでなく 顧客にも

ほうれんそう 頼むよ

ゆとりにしては 年食って見えるぞ 苦労してるからで 本当は

若いのか?

日々こういう目にあって居る

そのたもろもろの軋轢がじゅんじゅんに押し寄せてくる

今夜も母のいとこから電話が来たが なんで母たち姉妹に直接

電話しないのよ

わからん 

秋が急に来るのもわからんし 心房細動が頻脈から徐脈基本に

なったのもなぜだかわからん

しかいじゅんじゅんは 季節の変わり目を生き延びる

みこころの使者 から ずいぶん読みやすく 興味深くなってきた

コルシカ書店の仲間たち を読みながら サバイバルするのです

真夏のカルチャーが いつの間にか読書の秋になって

この四月から五か月でなんと6キロもやせていた

痩せましたね~ と内科のドクターにいわれた

え 先生とは六月にあってて その時からは二キロしか痩せてません

が?

な~んもダイエットなんかしてません

叔母のホームへ週に二回通い

年取って食欲が落ちまっさんとステーキ肉を半分づつ食べるように

なり

夏の気温が過酷で

少しばかり本を読んで脳でブドウ糖を使っただけ ですわ  


Posted by massan&junjun at 00:10Comments(0)