2011年08月24日

福祉住環境コーディネーター試験を受験した理由


まっさんです。

思えば、この資格を受験したのは早5年前になります。

早いものですが、この資格についてご紹介しましょう。

この資格の種別は、1~3級まであります。

1級が一番難しくて3級が一番簡単です。

ちなみに、私が受験したのは、2級です。では、ご紹介しましょう。

出典はウィッキペディアです。

「医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身につけ、建築士

やケアマネジャー等各種専門職と連携をとりながらクライアントに適

切な住宅改修プランを提示したり、福祉用具や諸施策情報などにつ

いてもアドバイスする。

東京商工会議所が主催しており、民間資格に分類されている。」

これから日本の人口の高齢者比率は、私自身も含めて相当高くなっ

てきており、それだけリフォームの需要が高くなっています。

特に足腰が弱くなってくると、自宅での介護が難しくなってくる例が多

くなってきます。

人はいつかは衰えるもんですが、消極的な生き方より自由で楽しい

生活を迎える方が楽しいに決まっています。

ですから、出来るだけその時間を自宅で過ごすために。住宅の住環

境整備のためのリフォームは必要だと考えるのです。

私が、この資格を勉強するきっかけとなったのは、親父の看護の反

省があったからです。

もう10年位前になりますが、親父は軽い認知症と診断されました。

以前は穏やかだった親父が、目がつりあがって私を見るのです。

病気だから仕方がないとは思うものの、自分の力不足を思い知りま

した。

この問題こそ社会問題なのです。一人の力ではどうしようもない時、

協力しあえる社会にするのが重要です。

福祉住環境コーディネーターはその中核となる存在なわけです。

ネットワークを造って社会に貢献していきたい。いつかはこの信念を

実現させたいと思います。そのために、今、頑張っているわけです。


福祉住環境コーディネーター試験を受験した理由



Posted by massan&junjun at 20:31│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。