2009年06月11日
書院造のインテリア(続き)
まっさんです。
関東地方は梅雨に入りましたが、今日は午後から晴天となりました。朝の
やや強い雨が嘘のようです。さて、今日は書院造のインテリアの続きです。
*畳:平安時代には、必要な場合だけ座具として使われていたのですが、
武士の書院としての性格が現れるようになって、初期には部屋の周囲に追
い回しに敷かれるようになりました。この「追い回し敷き」ですが、部屋
の周囲に1列だけ畳を敷く事です。
やがて、次第に部屋全体に敷き詰められるようになっていくのです。「座敷」
という名前もこれ以降定着しています。
では、書院造で重要なインテリア様式である「床の間」について、掘り下
げてレポートします。
部屋の庭側に設けられているのが付書院です。もともとは、中国の僧侶の
書斎が始まりです。その様式が簡略化されていったわけです。書斎は別に
「書院」として設けられました。
*床:原型は禅宗で用いられた押板(オシイタ)、または畳床
(タタミドコ)といわれています。押板は、禅僧が仏画や頂相
(チンゾウ):高僧の肖像、を飾ってその前に三具足(ミツグソク)を飾る
ために壁に造りつけにした厚い板の事です。
板がインテリア様式の原型とは、まったく不思議な事です。
なお、三具足とは、「花瓶」、「香炉」、「燭台」のことです。この3つは、
現在でもありますよね。
*棚:寝殿造のところでレポートしましたが、中国からはいってきた
「厨子棚」が造作化したものです。造り付けの棚の最も古い様式は
「違い棚」であるといわれています。
今日はここまで。

関東地方は梅雨に入りましたが、今日は午後から晴天となりました。朝の
やや強い雨が嘘のようです。さて、今日は書院造のインテリアの続きです。
*畳:平安時代には、必要な場合だけ座具として使われていたのですが、
武士の書院としての性格が現れるようになって、初期には部屋の周囲に追
い回しに敷かれるようになりました。この「追い回し敷き」ですが、部屋
の周囲に1列だけ畳を敷く事です。
やがて、次第に部屋全体に敷き詰められるようになっていくのです。「座敷」
という名前もこれ以降定着しています。
では、書院造で重要なインテリア様式である「床の間」について、掘り下
げてレポートします。
部屋の庭側に設けられているのが付書院です。もともとは、中国の僧侶の
書斎が始まりです。その様式が簡略化されていったわけです。書斎は別に
「書院」として設けられました。
*床:原型は禅宗で用いられた押板(オシイタ)、または畳床
(タタミドコ)といわれています。押板は、禅僧が仏画や頂相
(チンゾウ):高僧の肖像、を飾ってその前に三具足(ミツグソク)を飾る
ために壁に造りつけにした厚い板の事です。
板がインテリア様式の原型とは、まったく不思議な事です。
なお、三具足とは、「花瓶」、「香炉」、「燭台」のことです。この3つは、
現在でもありますよね。
*棚:寝殿造のところでレポートしましたが、中国からはいってきた
「厨子棚」が造作化したものです。造り付けの棚の最も古い様式は
「違い棚」であるといわれています。

今日はここまで。

Posted by massan&junjun at 23:01│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。