スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年04月10日

東京駅の風景が変わっていく

まっさんです。

今日は、通勤でいつも使っている東京駅周辺の変化を報告してみたいと思います。

私がいつも降りるのは丸の内北口改札口です。最近、東京駅の改造工事が佳境で足元は仮設の足場を歩いているみたいです。

東京駅は戦前、4階建てだったものが、戦時中の空襲で、3階になってしまったようです。今、工事中の柵の外壁に往時の建物の外観の写真が張られており、設計者の辰野金吾の履歴などが紹介されています。

東京駅周辺の変化はこれだけではなく、中央郵便局の新築工事は、例の大臣の一言で、作業停止状態となっています。

しかし、駅全体の活況は、日本経済の停滞状況と比べて未だみなぎっている風情です。

皆さん、少しでも経済が元気になるように、買い物しましょうね。  


Posted by massan&junjun at 20:56Comments(0)

2009年04月09日

インテリアコーディネーター証・証書が届きました!

まっさんです。

今日、自宅に帰ると、何か厚いものが入った宅急便の袋が机の上においてありました。送付先はインテリアコーデネーター協会からで、証書在中と書いてありました
早速、開封すると、中に証書と身分証明書大の証書、バッチが入っていました。

正直に言いますと、昨年の二次試験の結果に自信がなく、ほぼ落ちたと思っていましたので、合格証が来たときは、本当にびっくりしました。

それといいますのは、この試験、思ったより難しかったのです。まず一次試験。二科目あり、技術と商業編があります。正式名は今手元にないのですいません。

この二科目の合格率が約25%で、相対評価なのです。つまり、皆の出来しだいで合格ラインが増減するのです。

我ながら、この年でよく頑張ったと思います。ついでに正直に白状すると一次試験を突破するのに2年かかりました。二次は一回で通ったので都合、足かけ2年を勉強したこととなります。

イヤー。我ながら自分を褒めてあげたいです。icon22
  


Posted by massan&junjun at 22:28Comments(2)

2009年04月08日

インテリアの勉強1講目

まっさんです。

だいぶ暑くなってきました。今回から思いつくままにインテリアのヒントを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

まず、春先なのに、何となく部屋が暑ぼったい。といった思いを感じられた方も多いと思います。こういった場合、よくコーディネートされがちなのが、寒色系を組み合わせる計画です。

しかし、ここではアジアンリゾートをイメージして、ナチュラル系のそれもバリ風のイメージを提案したいですね。

それと、日本独自の竹とか意外と暖色系のファブリックと組み合わせても面白いかもしれません。

試しに、一度試してみてください。face02  


Posted by massan&junjun at 20:58Comments(0)

2009年04月07日

櫻の花の美しきこと!

まっさんです。

今日の朝、電車の乗継をした時のこと、ふと横を見ると、なんと櫻の並木が整然と植樹されており、今は盛りとピンク色の花を咲かせていました。

一昨日、近くの公園でじっくりみたのですが、ここの並木は300m位あるでしょうか。このピンク色の塊は、絵画の中の風景かと錯覚を覚えるような気がします。

ちなみに、櫻の色はマンセル表色系では、10RP9/2.5です。最初の10RPは紫色に近い赤といったところでしょうか。色相を意味します。間違ったらごめんなさい。
9は明度で、高い明度であることを意味しています。2.5は彩度で、低彩度ですね。

これって、トーン分類ではペール系ですね。道理で、心が落ち着く感じがするわけです。

でも、お花見の時期って情熱的になりますが、どうしてでしょうかicon48  


Posted by massan&junjun at 22:44Comments(2)

2009年04月06日

電車の座席は座り心地最高!

まっさんです。

今日は、帰る電車の席がたまたま空いていました。それも、隅の席。この席って、何故か落ち着くんですよね。確か最初に埋まるのが隅の席からというのが人間の特性とか。

でも、この椅子、硬さといい、角度といい、電車の揺れに応じて揺りかごみたいで、とっても気持がいいんです。

こういう椅子を作って売ったら、ひょっとして売れるかもしれませんね。

不思議なもので、ぐっすり眠っていたはずなのに、乗り換えの駅に到着する数秒前には、目が開きます。

人間の本能って、すばらしい。icon65  


Posted by massan&junjun at 21:03Comments(2)

2009年04月05日

今日はのんびりデー

まっさんです。

気持ちの良い朝です。こういう日は何か家事をしなければいけません。
そう、お風呂掃除をする日です。

まめに掃除しなければいけないとは思っているのですが、家の風呂って掃除がしにくい構造なのかな~。

一応、18×18のユニットバスで、有名メーカー製なのですが10年前の仕様です。まず、四隅に溝があり、プラスッチック製の蓋があります。
その構造の複雑な事。細かいところの掃除は目いっぱい大変です。30㎝位に分かれており、12ユニット位に分かれています。それらをはずして、古くなった歯ブラシでごしごっし。

ユニット全体を洗剤でごしごしふいて、そのあと雑巾をよく絞って拭くのですが、これも結構重労働。

最後に浴槽も綺麗に洗剤で洗い流します。ついでに、浴槽の蓋もごしごし。あ~、疲れた。

昼食後は近くの公園まで、家内と桜見物。桜ってやはりいいですね。今が、関東では見ごろみたいです。

桜見しながら、お酒を一杯いきたいですね。face02
  


Posted by massan&junjun at 18:30Comments(4)

2009年04月04日

日産スタジアム内にあるスポーツ医科学センターについて

まっさんです。

今日は、土曜日の午前中によく行くスポーツ医科学センターを紹介します。

場所は新横浜駅から歩いて15分くらいでしょうか。ショッピングしながらふと見ると、前方に巨大なる外観が現れます。

面積がどれくらいあるのか正確には調べないとわかりませんが、5万人位の収容容量があるでしょうか。間違ったらごめんなさい。

でも、そのくらい巨大だということです。センターは、2階の北東部にあります。医科学センターの名前が示す通り、整形外科とリハビリ施設、プール、アスレチックジムがあります。

私が行くのは、アスレチックジムです。最新の運動器具が用意されており、メニューに従って順番に運動していきます。

最初は、バイスクール。30分もすると、もう汗だらけです。このジムはかなり間取りが広くとられていて、窓側の柱のスパンは約4間。4本以上柱がありますから、約16間。芯々で測れば約18間位あるでしょう。メートルにすれば約32mくらいです。壁側は約9間、16m位ですかね。
床面積は510㎡位です。天井高は、2階の天井まで吹き抜けで、約6mです。圧迫感がないのは、この奥行感があるおかげでしょう。

運動中、よく外の様子を見ています。外周部にランニングコースが整備されており、ランナーがよく走っています。

そのあとは、マシーントレーニングと運動後のストレッチです。正味2時間くらいです。そしてシャワーとサウナに入って運動は終了します。

運動した後のお酒も美味しい季節になりましたface01face16  


Posted by massan&junjun at 16:24Comments(2)

2009年04月03日

春だなー

まっさんです。

今日は、有給をとりました。我が家の近くに最近大規模なショッピングセンターができました。

中には、映画館やインテリアショップ、百貨店、スーパー、各種の小売店舗。

なんかすれ違った人の顔を見ているだけで、こちらも元気がいただけるような気がします。

このセンターの屋根はガラス張りになっていて、今日みたいな晴れている時の天空高からの日差しは、まるで初夏のようです。そういえば、このような場合の専門用語は色温度が10000ケルビン以上であるといいます。

ともかく、気持ちの良い一日でありました。face02

  


Posted by massan&junjun at 18:15Comments(0)

2009年04月02日

建物の住み心地について

まっさんです。

我が家は新築してから約10年が経過しました。そうすると、いろいろな所に問題点が出てきます。

まず、電気製品で、その寿命は約10年とされています。しかし、去年、夏の暑い時期にエアコンが壊れました。メーカーの技術者に来てもらったのですが、修理不可能と判断されて、買い替えを余儀なくされました。その他、洗濯機、食洗機、冷蔵庫と立て続けに故障しました。省エネが叫ばれる中で、確かに使用電気代は安くなっているようですが、寿命が短いのはいかがなものでしょうかicon66

外装系では、壁のサイディングに使われている目地部分のシーリング材が経年変化で劣化しており、雨水が浸透しないように、打ち直しが必要になります。屋根も同じで、塗装の塗り直しや、もし雨漏り箇所が見つかったら、修理の上、塗装の必要が出てきます。

しかし、何といってもこれから数十年もお世話になる大切な住居です。十分に気を配って補修し愛しんであげれば、きっと気持ちよい住み心地を提供してくれるでしょう。

皆さんも100年住宅を目指して、大切にしてくださいねface16  


Posted by massan&junjun at 22:39Comments(0)

2009年04月01日

照明コンサルタントについて

まっさんです。

ICのプレゼンテーション試験を受験するとき、必ず書き込まなければいけないのが、照明設備です。不思議ですが、壁にプラケットを設けるだけで、部屋全体の照度があがります。もし、ご覧になっているあなたの部屋が暗く感じられるようでしたら、上記の照明器具を取り付けることをお勧めします。

今年は、照明コンサルタントの講座を受講する予定です。期間は1年。
じっくり、照明の持つ奥深さを学習しようと思います。

現在のような照明設備が導入されたのは明治時代からでしょう。果たして、江戸時代以前の明かりはどのようなものだったのでしょうか。

たぶん、日暮れとともに、布団にはいってしまったんでしょうね。icon64  


Posted by massan&junjun at 21:43Comments(0)