2011年03月26日

1年を振り返って


まっさんです。

来月から、新年度になります。

そこで過去1年間の総括をしてみたいと思います。

順序は講座が開催された曜日順とさせていただきます。

1. 建築構造、建築材料:木造の軸組み構造の基本か ら始まって、詳細

 な施工法へとレジュメを使って授業が行われました。

 特にこの分野は、暗記する項目がやたらと多いのです。

 建築材料は、木の他にコンクリートや鋼材に関する事柄を 学びました。

 一軒の家を建てるのに、材料、性質を見極めたうえで選定 して、施

 工していくのは大変なことであることを学んだわけです。

 顧客にとって、大事な財産なのですから、ちゃんと立場を わきまえ

 て協力していくという姿勢が大切なのですね。

2. 建築基準法:云わずとしれた家やビルをたてるた めの国家が決めた

 基準です。

 単体規定から始まって集団規定まで学びました。

 特に都市計画内の高さに関しては、道路斜線、隣地斜線、 北側斜線

 など重要ですね。

3. 構造力学、材料力学:最初は静定構造物のつり合 い条件から始まり

 ます。

 姉歯事件があってから建築基準法が改正され、一段と構造 計算が重

 要視されるようになってきました。

 この中で基本となるのが、ΣX Y Mですね。

 それぞれピン接点とローラーに働く応力を計算します。

 そして、トラスの部材応力計算へと進みます。

 梁や柱にかかる荷重を考えると、その太さや組み合わせ方 法を考え

 ながら、適切に荷重をコントロールしていくのには、これ らは大切

 な事柄になります。

 材料力学は、部材の重心や偏心量を数値で表現します。

 断面1次モーメントや断面係数などを勉強します。

 ちなみに私はこの材料力学が一番好きな教科でした。

4. インテリア計画、建築計画:この分野は、インテ リアコーディネー

 ターにとっては馴染みやすい分野です。

 製図の際、エスキスを考える場合に重要になってきます。

5. 建築施工:工事現場で施工する場合に必要な事柄 について勉強しま

 す。
 この分野も実に細かい内容や覚えるべき単語が多いので  す。

6. 建築設備:建物内部に関する分野です。

 給排水配管や電気設備などといった分野の勉強をします。

 この分野も覚えるべき項目がやたらと多いですね。

7. 設計製図:最初はトレースが中心です。

 そして、1年時の期末には二級建築士の課題を解く能力が 付いてき

 ます。

8. CAD:JW-CADによる平面図の作成が中心です。

 最終的には立面図の作成まで行いました。

9. 材料実験:夏場の暑い時期にコンクリートの供試 体を造るのは大変

 でした。

 この作業はグループで行われましたので、チームとしての 団結力が

 培われてきました。

10. パースペクティーブ:簡単そうで奥の深い製図の 授業でした。

 簡単にこの1年間に習得してきた分野についてまとめまし たが、何

 と多彩なのでしょう。というか、よく頭に入ったものかと 驚くばか

 りです。

 では、取りあえず本日はここまでとさせていただきます。


1年を振り返って



Posted by massan&junjun at 15:04│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。