2010年05月27日

目地割について


まっさんです。

関東は梅雨に入ったのかと思えるような天候が続いています。風邪などひ

かないようにして下さい。

さて、本日は、いよいよタイル別の張り方についてご紹介しましょう。

内装材と外装材では、その張り方に違いがあります。

まず、内装材です。最初は、内装壁タイルからです。

このタイルに多いパターンですが、通し目地が通っている「いも目地」、目

地が通っていない馬踏み目地(破れ目地)、ひし形に組んでいく四半目地が

あります。

トイレ等で、一番目にするのが「いも目地」でしょう。

廊下等には「破れ目地」も多いようです。

外装壁タイルでは、複数の張り方があります。

① 通し目地、
② 馬踏み目地、
③ イギリス張り、
④ フランス張り、
⑤ 縦馬踏み目地、
⑥ たて通し目地、 
⑦ アメリカ張り、
⑧ たて張り(千鳥目地)、
⑨ やはず張り、

とまあかなり多様な張り方があります。

この中で、比較的に印象が深い張り方は馬踏み目地、通し目地、各種たて

目地でしょう。

明治時代の構築物には、イギリス張りも良く見かけられます。

では、珍しい張り方として「やはず張り」についてご紹介しましょう。

「やはず」とは、弓矢の矢の弦を受けるV字型の端の意味です。

網代張りとも言いますが、こちらの方は、竹皮、杉皮、など、斜めや縦横

に編んだもので、和風建築の天井や垣によく使われます。

外装床タイルの張り方もまた沢山の張り方があります。

例えば、ガーデン網代、バスケット、二丁網代、三つ目市松、重ね網代等

です。

文字だけで説明するのは、本当に難しいのですが、興味のある方はネット

や設備メーカーのサイトに紹介されていますので、ご覧になって下さい。


目地割について



Posted by massan&junjun at 23:14│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。