2010年03月20日

タマラ・レンピッカ展に行ってきました




じゅんじゅんです。

病院の外来の帰り、渋谷で東急に乗り換えて帰るにはまだ午後二

時、早いな、と。

BUNKAMURAミュージアムで「タマラ・レンピッカ展」が

五月九日までやっている。

毎週の外来のたび「寄って行こうか、やめとこうか」と迷って

会期が過ぎる、ということも、充分ある。

誰かお友達と行って、画家の人生やひととなりについて、お茶を

飲みながら批判めいた話を出来たら楽しいが、さて四十八歳の

専業主婦こどもなしの私にほいほい二つ返事でつきあってくれる

ひとなどそうそうなく。

子供の大学受験を終えて時間のありそうな友は福岡にいて、夫の

親と同居だし。でも息子が九大医学部に合格した春だから、友達

に会う時間くらい取れそうなのだがいかんせん遠いな。秋には実

家に上京するらしい。なんだかんだいって幼馴染でまだ付き合い

のある人、このひとだけだ。なんだかんだいって幸せな人なんだ

が、つきあってられる私も相当ラッキーな人生なのかもな。

私は子供はいないが、出来の良いまっさんの甥やまだ今度中学生

の弟の子がハンサムでお勉強も出来るとまだまだ希望が持てるし

姑は元気で自分で食事の支度も洗濯もおけいこごとの発表会の練

習も自発的にするひとで私の手は煩わせられないが、そこはそれ

同居だから、愚痴も自慢話も余裕で聞いてあげられるし、それで

も愚痴と自慢話の配分のいい人と言うのはそうそうなく。

それというのも話すということには相当頭を使うものであって、

いくら愚痴や自慢話といえどもたれ流せばやがて退屈、鼻につく。

やはりたしかな技術とスタイルが必要なのである。

幼馴染でなじみがあればいいというわけでなく、馬鹿な友達はい

らない、という私の信念のもと、生き残ってる人は片手で足りて

しまう。

さて技術とスタイルである。

タマラ・レンピッカはワルシャワの裕福な家の生まれ、スイスで

寄宿舎教育を受け、ローティーンで祖母とイタリア旅行、絵画芸

術に目覚める。

十八で最初の結婚をするが相手は一目ぼれした弁護士、実はレン

ピッキ伯爵(で、ロシア革命後は全く労働意欲を無くすわ、芸術

家と一緒に暮らせんとタマラ30にして離婚して出ていくハンサ

ム以外に夫としてみるべきところがあったか疑問な人。)

裕福な新婚生活で、一人娘に恵まれる。

彼女がした勉強は、亡命と絵をかく確かな技術。

仕事として選んだのは「肖像画家」

仕事の依頼のない日々、彼女のモデルは娘と女友達。

思春期の娘を、白いプリーツスカートとピンクのノースリーブ姿

で片方の靴が脱げていて、彼女は本を開いているポーズで描く。

「ロリータ」の本の表紙にもたびたび起用されたと言うその絵が

初めての美術館の買い上げになった。

「ひとつ肖像画が売れるたびに、ダイアのブレスレットをふたつ

ずつ買おう。それで両手の手首いっぱいにするのだ。」

夏木マリの「音声ガイド」を聞きながら。「コーディネーターいい

センス。」タマラはその絵の豊満な色気に比べ、だいぶ細身で神経

質っぽい外見で、そう、芝居で夏木マリがやりそうな役ではある

のだ。

タマラの手首にダイヤをまいたドレス姿も大きな写真が飾られて

いる。

ついでにいえば最初の夫のダンディーな姿も、二番目の夫の肖像

とその連れ子?の肖像、タマラにしつこくいいよったという老残

のアンドレ・ジッドの肖像さえあった。

タマラはジッドにうんざりしながらも、プレゼントされたダイア

の装飾品は大事に身に着けていたらしい。

アンドレ・ジッドは私の内科の主治医の老教授に顔立ちが似てい

ると思った。一つの専門分野をきわめた老人の顔だからだろうか。

しかし国籍も年代も専門も超えて、これほど似ているとは。

同じ初老の男の肖像でも、オランダ絵画の収集家であったという

タマラの二番目の夫の老男爵は全然似ていない。ひとつにはジッ

ドの肖像にはタマラの自己の投影でもあるのだろうが、ジッドの

内面の苦悩が描きこまれていたからであろう。老男爵の肖像は

あくまでも、顔立ちと顔つきを描いた「肖像画」でしかない。

それでいて「絵画の収集家」としての彼の内面は描き切れてしま

っているような怖さ、残酷さを感じた。

ジッド、もって瞑すべし。

タマラの愛した花は「カラー」

十代の長瀬智也が「花言葉どころか、花なんか全然知らなくて。

この花も最初、ネギかとおもった。」と評した花。カラー。

見方に寄っては、めしべは官能的で、姿は端正かつ優美で、いか

にもタマラが好みそうな花だが、一方では美少年が途方に暮れた

ようにしょわされてるのも似合う、中性的というかナルキッソス

を思わせる花でもあるのだ。

タマラはわざわざニューヨークまで金持ちの婚約者のヌードまで

描きにいってお金を稼いでいる一方、娘をうんだばかりのお気に

入りの女友達の授乳姿も描いているし、ゲイの女友達のヌードも

描いている。

商業的良心と、芸術家の残酷さで持って、お金持ちの婚約者の

娘の「夢見るような乳首」を、ほんとうになめたいくらい愛しげ

にうつくしく描いている。

その娘がその美しさで獲得した「富と栄光」を、その恩恵を、

そしてそのはかなさ、むなしさを、十二分に知っている女の先輩

として、充分に描き切った芸術家のはしくれとして、自信と少し

の意地悪と、時の差配をつかさどる女神のしもべとしての力量で

持って。

1972年、若い美術評論家達に寄って再評価されるまで、彼女

を亡命させたパリが戦前の力を取り戻すまでともいえるが、彼女

は芸術家として不遇の時代を生きていた。

「肖像画」が大戦前後を通じて売れなくなり、彼女も自分のスタ

イルに限界を感じて「テラコッタ・スタイル」なるものに活路を

見出そうとした。しかしそのスタイルは、彼女の愛した「カラー」

程の完成も優美も見せてくれることは無かった。

彼女の娘、ギゼット。

まだ芸術様式の完成されてないタマラの絵のなかに、クマのぬい

ぐるみとともに顔立ちもあいまいな幼女として登場してから、

「初めての聖体拝受」という格好のモチーフのモデルとなり、そ

のあまりの完成度と官能性の高さにより、またたくまにタマラの

最高傑作のひとつの位置を占め、そのために他からの依頼さえ

凌駕してしまったろうと思われる傑作のなかにも姿を残し、ひと

りの「ロリータ」のイメージとさえなり、社交界にデビューする

ころか「緑の服の女」として、今回の展覧会の目玉にしてグッズ

の一方は「カラー」もうひとつは「ギゼット」というタマラが

愛したふたつのもののひとつとして私達に記憶される。

ただしタマラの愛情は、実際に手をかけて育てると言うところに

現れたのではなく、絵画の中に表現としてあらわれた愛情である

という。

今日三月十八日はタマラの生誕120年に当たるとかで、緑色の

ものを身につけている人が入場料100円引きになりました。

私は偶然コートの襟に叔母が20年以上前 サークルで作った

藤をモチーフにした布製のブローチをしていました。

ちらちら揺れる濃い紫 その間と ブローチの留め金部分にとめ

られた一粒の藤の下に見えている葉っぱの緑色(深緑なのだ)に

目を止めたチケット係に割引してもらえました。

桜の季節にもう藤をつけている。和服の達人かい 笑

もっとも割引ぶんなんかぶっとばすように グッズ買っちゃいま

したよ 心残りは「カラー」モチーフの手提げ袋とタマライメー

ジなのか、黒い羽根がたばでついたカチューシャ。6000円弱

あれ、買いに行こうかな。売店にだけ入れるし。

ここの美術館はB1にあって中庭に喫茶店(お茶とお酒と軽食)

があるが、席のまわりにストーヴがおかれるのが、なんかパリっ

ぽい。

1920年代から1972年くらいのパリってこんな感じ?と

妄想しながら、美術展から現実に戻って行く空間もあるし。

今なら割と空いてます。BUNNKAMURAミュージアムには

最終日に向かって加速度的に混んでいくと言う、一種の法則が

あります。お早くおでかけくださいませ。

タマラ・レンピッカ展に行ってきました



Posted by massan&junjun at 09:23│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。