スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年04月29日

化学繊維について


まっさんです。

 本日は、身近に使われている化学繊維をご紹介しましょう。

 いろいろな素材がありますが、アクリル、ポリエステル、ナイロン、ポ

リプロピレンといった所が有名ですね。

 では、これらの長所と短所を見ていきましょう。

まず、アクリルからです。

 私もアクリル製品をいくつか持っていますが、ふっくらとして柔らかく、

弾力性があって保温性に優れた素材ですね。

 まあ、少しウールに似たところもあります。

 また、吸水性が少ないという特徴もあります。

化学繊維ですから、虫やカビの害に強いです。

 そして色合いが鮮やかで色落ちがしにくいといった特徴があります。

 ではアクリルの短所も紹介しておきましょう。

 まず、吸湿性が乏しいというのは毛羽立ちしやすいのです。

 そして、化学繊維の運命とでもいいましょうか。

 そう火・熱に弱いのです。

 次は、ポリエステルについてです。

 この素材も石油製品から出来ています。

 今や合成繊維の中の代表格ですね。

 特徴は、摩擦に強く皺になりにくい。意外と火・熱には強いのです。

 合繊の中だけですが。

 また、湿気をすわないため乾きが早く、そして、型崩れしにくく、耐久

性があります。

 さて、短所ですが、吸湿性がないせいで、静電気を帯びやすいといった

ところです。

 3番目はナイロンについてです。

 このナイロンは工業化に初めて成功した素材です。

 アメリカのデュポン社が最初に製品化したもので、細く繊細で丈夫とい

った特徴をもっています。

 長所は、毛玉が出にくくかさ高性に優れています。

 薬品、油、カビ、虫害をうけず、染色性に優れています。

 短所ですが、染色性がよくても、色に深みがありません。

 また、高温で軟化、溶解してしまいます。

 静電気が起こり易く紫外線により黄変してしまいます。

 ただ、最近Bulked Continuous Filament というナイロン、略してBCF

といいますが、カーペット用に毛玉が出来にくく加工されたナイロン製

品が出来て普及し始めてきています。

 最後はポリプロピレンについてです。

 原料はプロピレンと呼ばれる石油精製の時に生じる副産物からです。

 プロピレンを溶かして糸にしたものです。

 長所としては、摩擦に強く耐久性があります。

 化学繊維ですから、薬品、カビ、虫害に強いという点も良い点です。

 汚れも落ちやすく濡れても早く乾きます。

 次は短所です。長所の反対なのですが、吸湿性がなく弾力性に乏しい。

 熱に弱い。触った感触が固い。とこういった短所があります。

 結論ですが、総合的にみて、素材として一番優秀なのは、やはりウール

です。

 次にナイロン、アクリルといった順序でしょうか。

 使用目的に応じて、素材の特徴を比べながら賢い買い物をして下さい。



  


Posted by massan&junjun at 11:13Comments(0)

2010年04月25日

3日坊主はだめよ




じゅんじゅんです

4/19 月曜日は出かける予定があったのですが

お弁当の支度は 文字どうり朝飯前の仕事 習慣にしなくて

はいつまでもしんどいし、ここで一日休んではそのまま3日

坊主になりうかねないので、がんばって作ってから出かけま

した。ふう。。。



かつ丼弁当です。つけあわせは、ゆでアスパラ。プチトマト

かぼちゃのあんかけ。今日の失敗は、漬物を入れたら、それ

が匂ったらしい。漬物は塩分制限もあるし、もう入れないこ

とにします。



4/20 火曜日 エビチリ弁当です

付け合わせは ①ミックスベジタブル(冷凍をゆでて解凍

無塩バターをのせておく。)

       ②薩摩芋の甘煮(ふじっこ煮)

ご飯に うめしらすふりかけを半面だけふりかける。




4/21 水曜日 銀鮭の西京焼弁当です

ゆでアスパラガスの下にはマヨネーズを敷きました。

プチトマトと昨夜のおかずの高野豆腐のいんげんのせ。

ごぼうとこんにゃくの煮物(ふじっこ煮)



月曜日からご飯は 白米と発芽米 2対1 の割合で

炊いたものを使用。

料理番組でアスパラはゆでるよりこの時期焼いた方が

美味しいし栄養も逃げないと知りました。

ただ焼きたてが美味しいので、朝ごはんに食べてみました。

今まで 皮をむきすぎていたし、裾を切りすぎていました。

料理番組も実践しつつ見ると楽しい。

ただ気候が寒いと思えば暑いので、おかずが痛まないか

気が気じゃありません。

梅雨前頃にはもっと気を使わないといけなくなるでしょう。

まっさんは、学校の近くに定食屋を探すと言っています。

お弁当二週間続けた4/25日現在 まっさんは2キロ減量。

しかし「学校のせいだ。」と授業のきつさを訴える

まっさんなのでした。

  


Posted by massan&junjun at 19:48Comments(0)

2010年04月24日

お弁当始めました 




じゅんじゅんです

1

2

3




上から4/15木曜日 金曜日 土曜日の分です

  木曜日は豚の生姜焼き(エリンギときぬさや)

ポテトサラダと七目豆(ふじっ子煮使用)

ゆでたアスパラとプチトマト

 金曜日と土曜日のお弁当は 二卵性双生児のように

似てしまいましたが

金曜日は酢豚 土曜日は鳥の空揚げのトマトソースなのです

どちらも線キャベツそえ 下にマヨネーズを敷いてあります

 金曜日は大根と油揚げの煮物(大根は前日レンジ蒸し)

土曜には更に味のしみた大根のほかに 

ひじきの煮物(ふじっ子煮)そして土曜日のお昼の銀鮭の

残りをご飯にまぶして鮭ごはんに

 昔ならった中国の古典に ある家の兄弟がそろって

優秀だったが、なかでも長兄が抜きんでて優秀で、眉に

白髪があったために、その長兄を「白眉」と呼んだ

というのがありました。

 お弁当も 今週は初日が白眉だった気がします。

写真に撮ると、色取りがどうしても前面に出てしまいますが

意気込みって色取りに出るのかもしれません。

 昔、OLだったころ、弟も母も働いていて、定年したての

父が一年間ほどお弁当を作ってくれていたことがありました

 私と弟は、毎日ぺろりと平らげながら、「御父さんの

お弁当って茶色とベージュとしろって感じで色彩がないの。

どういうお弁当を作ろうというコンセプトもないみたい」

 「カラーとコンセプトとパッションがないんだよ」

と好き勝手に批判していた。

 月~土曜(土曜はまっさんの仕事がやすみなので 朝で

なく昼間ゆっくり作れる)二人分のおかずを作って

自分もお昼か夜に食べることにしました。

お弁当予算でなく、夕食予算で作れるので、そのぶん楽

かもしれません。

 作るだけでフーフー言ってるのに、ひとり分いくらとか

までは、まだまだ考えていられません。

ピーマンやアスパラ、かぼちゃなどは冷凍し、大根やじゃが

いもなどは前もってレンジ蒸しにしておいて、調理の時間を

節約することも覚えました。

 この週は三日、肉ばかり続いてしまいましたが、次週は

魚もメインにしています。  


Posted by massan&junjun at 09:33Comments(0)

2010年04月22日

主夫に徹して支えないといけない制度って。。。




妻が宇宙飛行士じゃなくっても、夫が主夫をして子供を育ててる

家庭は、この21世紀、少なくは無い。

現にわが弟も、「主夫に徹する」潔さは無いが、俳優という名の

不自由業の身として、妻が研修期間ともなれば仕事も入れず、自

分の病院の予約も吹き飛ばして、子供の面倒を見ている。

保育園の送り迎えですんでいればいいが、この幼児という生き物

成人の4倍だかウイルスに感染しやすいとこもってきて、口は満

足にきけないわ、うがいは器用にできないわ、手洗いをすれば

ほとんどの部分は洗い残してそうだし、年がら年中、発熱、せき、

下痢、おう吐のいづれかの症状を突発的にあらわす。

で、小児科に連れて行くと「。。。風邪ですね。」薬を処方されて

帰ってくるが、小児科では感染した親の方には処方してくれない

ので配偶者が帰ってきたら交代してもらって救急外来か夜間診療

費用が高いので我慢できれば翌日医者に行くんである。

奥さんが仕事で外国にいたら、この交代が効かないから、感染し

ないように自分の子供の世話をするにもマスクと手袋をするのか

もしれない。

私が祖母の介護をしてた20年前には、介護する側の衛生より

介護される側の気持優先ということで、看護師でもないのに「そ

んな大げさな、年寄りがバイ菌だ見たいな、装備」は許されなか

ったが、今はしてもいいだろう。育児の時もしかり。

理屈から言うと親は子供の4倍ウイルスには強いのだが、子供が

下痢やおう吐で苦しんでるわ、洗濯ものはたまるはかわかないわ、

という状況の中で、栄養たっぷりな食事を一日3回きっちり食べ

られる豪のもの(きもちは豪胆、準備は万端)はほとんどいない

でしょう。少子化でみんなほとんどはじめての経験のはずだ。

病んでる子供のほかに兄弟がいたら、その子にも伝染するし、下

手すると親子数人討ち死に状態で川の字に寝込む事態になりかね

ない。

そもそも病気だと、保育園から帰される、という制度が、ふざけ

てるとしか思えない。

大人の私が主治医に「熱がどんどん上がって37度台では済まな

くて38度になったら。。。」と質問し、「来てください!」と言わ

れても、うらめしくて先生の顔を見ちゃうくらいなのに。

だって家から片道一時間半かかるし。。。

前もって解熱剤くらいくれといてもいいんではないか?

まあ38度出たらタクシーで行くしかない。

片道数千円だとタクシーの運転手はいう。

そのまま入院になるかもしれない時にケチってはいられない。

赤ん坊は、あんまり入院にならないっていうか、持病がなくても

突発的に高熱が出る。

昔「動物のお医者さん」で漆原教授が言ってた「小さい動物は怖

いよお!すぐ死んじゃうからあ」というセリフが頭の中でリフレ

インしてしまう。

いやあ、私の甥も姪も弱くて、やれ喘息だそれO-157だ

インフルエンザだと、入院やら保育園から強制送還やらを繰り返

していたんである。

体質、叔母似決定ね。私の時は専業主婦の母がいて、たまさか母

が倒れた時は祖母は会社に行っちゃっても近所のおばあさま方が

いて(元従軍看護婦でも専業主婦なんてひとがいたりした!)

泣き声を聞きつけてお風呂にいれてくれたりしたけれど、今は

赤ん坊をお風呂に入れるのは会社帰りの夫の役目らしい。

例の宇宙飛行士の女性の夫が専業主夫だと言うので、ワイドショ

ーがお祭り的にむらがろうとしていたが、ちょっと火がつきかけ

てくすぶってしまった。

本人が手記を書いていて、「あなたは仕事をやめなければよかった

のに」と妻に言われ、壮絶な夫婦喧嘩をしたあげく、自殺未遂ま

でしたと。育児のために仕事を辞めたと言うよりも、自分の両親

がふたりとも、要介護になってしまったために、いろいろ悩んで

仕事を辞めてしまったんだろう。

我が家など、舅ひとりだけでも、まっさんが会社を休まずに転院

させることも出来なかった。転院先の見学には姑を連れて私が

行ったが、実家の母が舅が生きてるうちは私にペーパードライバ

ーコースに行って車の運転を始めることに断固反対していたし、

当時70代の前半だった姑が何でも自分で仕切らなければ気が済

まず、それでいて介護タクシーでも頼んでスマートに転院を終え

てくれることはなく、まっさんの運転とエスコートを必要として

いたので、介護休暇や有給を使って、数度の転院を済ませた。

私が働いていて休みが取れない仕事だったら、もっとどうにか工

夫していただろうか。死ぬまでどこにも預けずに家に居たりし

て?どっちかが仕事を辞めてということになっていたら、離婚し

てたりするかもしれない。

相手の親のために仕事を辞めても、死んだら遺産は夫とその兄弟

が分ける。

うちなど二世帯同居していたから、土地の名義が少しばかり移っ

ただけだったが、義弟は借家をもらっていた。

同居すると介護はしなきゃならないし、遺産は平等に分配しなき

ゃならないし、まったく今考えてもいらつくのに、そのうえ仕事

を辞めてたら(物理的に辞めなきゃ時間のやりくりがつかないし

家庭が維持できないものねえ。役所が調査にきて、適当な施設を

選んで、入所させてくれるわけではないの。病気があると入所し

てても出されて病院に入院しなきゃならないが、病院には二カ月

しかいられないの。でも出てきた施設はそんなにベッドを開けて

待ってないから、また一からやり直しなの)

両親とも要介護状態なんて、わたしのようなへなちょこの場合、

そりゃあ自殺未遂も想定範囲内だわ。

彼が特別弱い人間と言うわけじゃない。

ただ両親ともに介護が必要になるってありがちなことなのに、

例の宇宙飛行士の女性の両親はまだまだ元気そうなように、

そうじゃないひとは「不運ねえ」ですまされちゃうところがある。

今の40代の男性、介護の果ての独身者がとってもおおいらしい。

だから結婚できてるラッキーな男性が育児に頑張るのもわかる。

介護も(自分の親も相手の親も)「嫁さん任せ」な時代ではないの

だ。

ただ、「専業主夫」になって支えなきゃならない育児制度や介護制

度って、これでいいの?

いままで、当たり前みたいに背負いこんでいた女性陣が「一抜け

た」少なくとも「自分の親は自分たち(兄弟で。一人っ子なら

あなたひとりで)で看てよ」と発言するようになった現在、

ますます少子化が進む、介護の果ての独身者問題。

さらにいえば、仕事を辞めた「専業主夫」の子供の成人後の進退。

みんながみんな作家になったり復職したり出来なくなりつつある

と思う。そういうひとたちの年金問題。熟年離婚問題。

だってそうでしょう?家庭の維持のために仕事を辞めた「専業主

夫」だからって、奥さん、一生恩にきて面倒見て行けます?

相手に寄るでしょう。「主夫」をいいことに浮気したり手抜き家事

で遊びほうけているかもしれません。

数が増えれば玉石混合は主婦も主夫も同じことでしょう。

あんまり完璧ながまん強い主婦や主夫ばかりでないほうが、制度

の不備や理不尽は浮き彫りになる。

その点はいいが、まずそれまでに数が膨大に増えると言う過程が

はさみこまれ、いろいろ弊害が出て、さらに問題が増える点は、

困りものであろう。

世の中 区長が半つきの育児休暇を取らなければ、区役所の職員に

一か月以上の育児休暇を取らせることもこともできないのである

うまれてから一カ月なんて 生まれた赤ん坊は寝てるだけだ

まあ 産じょくの床から雨の中に買い物に出なくてすむだけ

妻は助かるかもしれないが。また 里帰り出産で二カ月実家に

いて、三か月目から夫が育児休暇を取るという手もあるのかもしれないが

夫婦で交互に一年づつ育児休暇が取れる世の中が来るのだろうか

介護休暇も夫婦で交互に一年ずつとれれば 特別養護老人ホームの

待機期間2年を乗り切れるかもしれない。



  


Posted by massan&junjun at 19:25Comments(0)

2010年04月17日

タイルの歴史について


まっさんです。

 ここでタイルの歴史について触れてみましょう。

 人間は有史以来、面々と土をこねて皿とかコップを作ってきました。

そして、紀元前2650年頃、古代エジプトにおいて初めて焼成タイルが作ら

れたのでした。

 焼成とは、窯の中で高温にして焼き上げた土器の事です。

もっとも、この当時、高性能の窯でも700度位だったようですが、そうなる

と陶器という事になりますね。

 つまり、含水率が少々高くなります。

最近の住宅でも、多くの人がタイルの良さについて理解はしてくれているも

のの、内装では価格の安いビニールクロスや、外装では窯業系サイディング

を採用してしまう例が多いようです。

 これからは、是非タイルの良さを見直して、内・外装に試していただきた

いものです。閑話休題。

 やがて9世紀になると中近東で発展を遂げました。当初は飾りとして利用

されていたのですが、少しずつ建築の外装材として全体に使われるようにな

ってきたのです。

使われるタイルは、「青釉タイル」とか「モザイクタイル」です。

そして近世になると有名な「マジョリカ」が誕生します。

 17世紀頃には東西貿易によって、中国の「染付磁器」がヨーロッパに伝

来し、オランダでは「白地藍彩」のタイルが大流行しました。

イギリスでは19世紀「象嵌タイル」が量産化されはじめ、また、華やかな

「ウィクトリアンタイル」が作られるようになります。

このタイルは日本にも明治時代に輸入され、建築に利用されました。

 ちなみに、日本では奈良の飛鳥寺建立のときに屋根瓦として朝鮮から技法

が渡来したのが始まりです。

特に日本独自の発展形として鉄風炉の敷板などが作られるようになりまし

た。

建築材料としては、江戸時代に「なまこ壁」に使われたりしましたが、敷瓦

としての利用が多いようです。

明治時代になると、官公庁の建物や駅、工場といった建物に使われたのでし

た。

レンガからタイルに移行する過渡期には、耐火レンガの表面に白釉を施した

施釉白レンガや赤レンガ色の張付化粧レンガが制作されました。

なお、製法が2種類ありまして、大正時代以降、湿式無釉外装タイルが利用

されるようになります。

帝国ホテル旧本館の外装にも使われています。



  


Posted by massan&junjun at 09:15Comments(2)

2010年04月13日

展覧会の入場料について




じゅんじゅんです。

「人混みはいけない」とドクターストップがかかっているので、

空いてる時間帯でも泣くなく映画館は諦めているが、どうも近く

まで行く用事があると、展覧会は行っておきたくなる。

映画ならビデオやCSでノーカットで一年経たないうちに見られ

ると解っているので「大画面で見たい」という欲求と風邪などの

感染症で病状が悪化して長期入院なんて事態を天秤にかけて、理

性で欲求を抑え込むのだが(理性で抑え込むとよけい、欲求は

発散を求め過食か間食の欲求に変わるので今度は血糖値の上昇が

怖い)展覧会は、たとえば見逃した「大ハプスブルグ展」。

東京の後、今、京都だったか奈良だったかでやっているのだが

新幹線に飛び乗りたくなって困る。

しかし、旅行に出る気力や体力がない。手元も非常に不如意なの

で、元気なら日帰りでも行きたいくらいだが、今の体力では駅の

エスカレーターで転倒しかねないので自重しております。

先日まっさんの入学式に行った帰り、一緒に昼食を食べた後、

まっさんは仕事に行くと言うので、わたしは東京駅前のBOOK

センターにでも寄ろうかと考えていたら、まっさんが、式場のす

ぐ近くに三菱一号館美術館がオープンしたと言う。

「マネとモダンパリ展」をやってる、あの三菱美術館?

去年の展覧会で見逃した「ベルト・モリゾの肖像」も来てるんだ。

あとひと月くらいしてドクターストップが解除されるかもしれな

いから、それから見に行こうかと思っていたが、そんなに近いな

ら行くかな。なんと宣伝カーまで出して宣伝してる。まだまだ

ひとが少ないんだな。と思ったのでした。

入場料は1400円 高いな

最近の相場なのか、レンピッカ展も当日券1300円くらいでしたか

障害者割引がある なに?!半額? 障害者+付き添い一名ただ

っていうとこあったな。三井の美術館だったか。ひな人形展とか

やってたが、4/6で終わってる。ここも東京駅の近くなのよね。

三菱美術館一号館は有楽町駅と東京駅のちょうど真ん中くらい。

どちらの駅からも300メートル強歩く。

美術館の作りは、ちょうど、東京上野の芸大美術館みたい。

展示室が1~3Fに点在しててエスカレーターを使って移動する。

帰りはグッズ売り場まで、あるいはグッズ売り場から出口まで

階段を使う。ちょと車いすだとか松葉杖だとかを使っては移動

しにくい。半額は「移動しずらくてごめんなさい代」ですか。

まあ障害者と行ってもいろんな状態の人がいるので、一律に付き

添い一名分ともどもただにしろとは言いませんが、なんか規定は

ないのかな。

それというのも、美術館を出て有楽町方面に戻り、国際フォーラ

ムのビルでトイレに入りお茶してると、ここの相田みつを美術館

の第2ホールで「アガサ・クリスティ―展」をやってることを思

い出した。

アガサ・クリスティー生誕120周年記念と銘打ったチラシポスタ

ーがいい出来。(このポスターがすべてだったわ。あとは特に

見るべきものはなかった。。。)

「無理をしないで早く帰りなさい」とまっさんからメールが。

しかしハーヴティーと一緒に食べた洋ナシのタルトの分のカロリ

ーも消費したいし、ついでに精神も止みがたいし、何より好奇心

が買ってしまって。。。会期が6/13までなので急いでみる必要は

なかったんだけど、逆にいえば、あと2ヶ月間も気にしてるのは

嫌。で、行ってしまいました。

入場料、当日券1300円。障害者割引についてなんにも掲示さ

れてない。チラシポスターにも印刷されてなかった。割引なしと

解釈すべきでしょう。

展示物がほとんど賞状やノートや写真なんですよ。記念のオブジ

ェやトロフィー、アガサが使っていたタイプライターやコートや

ドレスも展示されていたけれども、そもそも彼女には書斎がなく、

豪邸のリヴィングの一角におかれたライティングディスクが仕事

場。あるいは旅先のベランダの食卓やテントの前のテーブル。

ヴァージニア・ウルフは書斎の必要性を説いたけど(あと年収最

低いくらって言ってましたっけ)アガサは書斎を必要としなかっ

た。それがわかっただけでも収穫と考えるべき?

彼女の自伝を拾い読みしたと思えば安いのか?1300円。

しかし展覧会向きの人じゃない。いわさきちひろ美術館だって、

ちひろの書斎の再現はメインだし、渋澤龍彦展だって膨大な蔵書

は写真でごまかすとしても(だって搬送業者にぎっくり腰が多発

してしまうものね)机や椅子、飾り棚などは本物を飾るでしょう。

せめてアガサのそのライティング・ディスクでもあればね。

それから悔しいことに私が見に行けた「ナイル殺人事件」の映画

のパンフレットではなくて(映画館で父と弟と3人で観た)その

前に製作された「オリエント急行殺人事件」のパンフレットが

飾られていた。

持ってる人、捨てないで置いておいた方がいいですよ。

たぶん生誕100年か110年の「記念番組」を私は見たのだろ

う。ダスティン・ホフマンとバネッサ・レッドグレイヴ主演の

「アガサ」という映画の宣伝もずいぶん見ていて、当時の宣伝は

何番組か見ると、もう映画を見る必要ないくらい詳しくストーリ

ー背景を教えてくれたものなので、アガサ・クリスティーについ

て「アジア発のアガサ・クリスティー展覧会」の内容では、1300

円もったいなかったんじゃ?と思ったってことなんです。

だって夫婦50割引で観れば「アリス・イン・ワンダーランド」が

ひとり1000円ですよ。映画館は確か障害者割引もれなくある

んですよね。

展覧会は入場料が高いし、空いてる時はゆっくり見られるけれど、

混まないとペイしないから、混む分にはどんどん人を入れちゃう

んで、人気がある催しは映画館より人ごみになちゃう。

三菱美術館の方はそこそこ混んでいました。展示室の作りも細か

いので、密度が濃くなっちゃうんですよ。

アガサ・クリスティー展の方は空いていたんですけど、なぜか

床がフラットじゃなくて、ただ階段を上って、すぐに降りるとい

う箇所があって、私はその、ほんの5段くらいの階段を上る途中

で、体のバランスが崩れ、足の踏ん張りがきかなくて転んでしま

いました。

二週間前にも自宅の階段で転んで、その時のあざと痛みがやっと

消えかかったところに、ほぼ同じような個所に内出血をしてしま

いました。整形外科に行ってレントゲンを取り、異常なし。

湿布で冷やしています。

あざが人より消えにくく、2~3倍の期間かかると言うことなの

でまた2~3週間は自重の日々を送れそうです。

血糖値上昇予防のために日焼け止めを塗って食後の散歩と、毎日

食べている白米と食パンを玄米とライ麦パンに変えるべき時が

来たかなと思います。

転ぶために入場料払ったみたい。。。ぶつぶつ。まあ、ちゃんと

人ごみに行かないという「ドクターストップ」を守りなさいと。

「先生、プールとかは?」「まだまだ」マスクしたまま質問してて

良く言うよ私。

「マネとモダンパリ展」の方をお薦めします。けしてアガサの方

で転んだからじゃないですよ(笑



三菱美術館

  


Posted by massan&junjun at 13:14Comments(0)

2010年04月11日

ウールについて


まっさんです。

 昔、高校の化学部に入部した時、繊維の実験に駆り出された事があります。

 その時は、確か銅アンモニア人絹といって、アンモニアの溶液の中に、注

射器で原材を流し込んで繊維状に押し出したものを、巻きつけたように記

憶しています。18歳位の頃の楽しい思い出です。確か、文化祭で発表し

たような気もします。

 さて、この繊維ですが、天然ものと化学繊維の2種類あります。まず、天

然繊維ですが、天然の繊維をそのまま採取したものです。当たり前ですね。

 天然といっても、また2種類あります。1つ目が植物繊維です。セルロー

スという炭水化物から出来ています。2つ目が動物繊維です。哺乳動物の

体毛や繭から採取します。アミノ酸からでるたんぱく質によって出来てい

ます。

 次は化学繊維です。もうご存知の方も多いと思いますが、レーヨン、アク

リル、ポリエステル、ポリプロピレンといった製品です。

 例えばこれらの製品を使って何が出来るでしょうか。カーペットを例に説

明しましょう。カーペットは肌触りが良くて見ているだけで気持ちが大ら

かになる本当に床の仕上げ材として無くてはならないものです。

 では、このカーペットに使われる代表的な繊維について説明しましょう。

 一番ポピュラーなのが、ウールです。ウールはコットン(もめん)と並んで

消費量が多く主にニュージーランド産が有名です。ここでウールの七不思

議をご紹介しましょう。

「特徴その1」

 タイルでは、エコカラットのように調湿作用のある素材が出来ています

が、ウールの表皮はうろこ状に重なっているので、周囲の湿度の調整をす

る役割があります。その吸湿力は綿の約2倍、ポリエステルの約40倍と

いわれています。

「特徴その2」

 ウールはイメージとして冬暖かいという感じがします。でも夏にはウール

の毛が1本1本ばねのように縮れているので、空気をその縮れの中に蓄え

る事が出来るのです。つまり、夏場でも冷房をしている部屋の空気をその

縮れに貯めているので、気温の上昇が抑えられるのです。不思議ですね。

「特徴その3」

 意外と思われるかもしれませんが、燃えにくい素材なのです。これは、ウ

ール内に窒素が大量に含まれており、例えタバコの火が落ちても煙が少な

く有毒ガスも殆どでません。使われる場所としては旅客機内、病院、ホテ

ルが考えられます。また、吸湿性が高く、水分も大量に含んでいます。

「特徴その4」

 汚れずらいのです。表皮の外側にエピキューティクルという膜があるため

です。その膜は水をはじき、染みがつきずらいのです。ですから、こぼし

てもあわてず、すぐに拭き取ればいいのいです。

「特徴その5」

 染めの発色性が優れている。染料が吸湿作用によりすみずみまで吸い取ら

れて、しっかりと染め上げられます。従って色落ちしにくいのと光沢がい

つまでも続くといった特徴があります。

「特徴その6」

 クッション性が高いのです。これは、繊維がクリンプ(ちじれ)によってコ

イルスプリング状となっており、弾力性に富んでいるのです。ですから、

重い家具をおいても比較的痕がつきずらいのです。

「特徴その7」

 音を吸収する。意外ですが、先ほど説明したクリンプの作用によるもので

す。空気の層を造りその隙間に雑音や騒音を吸収します。また、足音や反

響も防ぎます。

 これほどの長所が多いウールという素材のも短所があります。それは、繊

維の長さが短いので遊びが出やすいという点と、天然物ですから虫やカビ

に侵されやすい点です。また、金額も他の化学繊維よりも高価となります。

 今まで自然素材が最も長期間生活の主流として使われてきました。今後も

こういう流れが変わる事はないでしょう。是非、ゆとりのある方は、ウー

ル素材を使ってみて下さい。




  


Posted by massan&junjun at 10:38Comments(0)

2010年04月09日

専門学校の入学式に行ってきました



じゅんじゅんです。

え、そんな大きな子供がいたの?って感じですが、子供の保護者

として参加したわけでなく、まっさんがこの4月から二年間夜間

に通う専門学校の入学式に行ってみたのです。

案内状に細かい字でスーツ着用のこと、スーツでなくてもそれに

準じる清潔な服装と印刷されてただけあって、視界に入る範囲で

スーツじゃないとわかるのはチェックのシャツを着てる男の子

ただひとり。

それにしても、女子率の低いこと。

医療系の学部もあるのに女子が見渡す限り一割くらいしかいない

感じ。

医療工学技士って作業療法士や理学療法士や看護師に比べて女子

に人気がないのでしょうか。

自動車整備学部や建築学部も女子が少なそう。

父兄席がホールの2階に設けられていると言うのに、私はまっさ

んの横の一階の学生席に座っていました。

周りが18~20くらいの若い子ばかりだったので、まっさんはひと

りになりたくなかった模様。

壇上の校長先生が、(だけがというのが本当のところ)朝の式典だ

というのでモーニングを着用におよんでいたのが新鮮でした。

学生にスーツ着せるんだから、教員もみんなモーニング着て厳粛

に式を取り行ってほしいわよね。

私の中学生の頃は、学校の創立記念式典には、はかま姿の女性教

員も少なくなってはいたけれど、校長・教頭・来賓あたりは、

モーニングや紋付羽織はかまでいたものだった。

今回の来賓は、一人残らず系列会社の役員で一人残らず普段の背

広姿。

ついでにいえば、校長も来賓も、今回の式典の祝辞、原稿を書い

て時間を測って読み上げ、万端の準備を、した人はいないとみた。

メモにこれとこれと話そうと決めて、概略を書いておき、自分の

話術でうまくつなごうと言う計算だったと思う。

銭のとれる「祝辞」じゃありませんぜ。

若い子たちは、目をつぶってじっくり。。。聞いてなんかいなくて

たちまち船をこいでいるし、隣の男の子など朝飯抜きか、お腹が

鳴るなる。。。

椅子にすわって聞いてるからいいが、立たされて朝礼のような形

態で聞かされてたら何人か倒れてるな。

まっさんもすぐ目をつぶるので、放送学科の2年生が実習を兼ね

て撮影してると言うのに、不用心この上ない、何度かこづいたの

ですが「目をつぶってじっくり聞いている」とかいうんです。

あのね。映ったら「このおじさん、目をつぶってるよ。眠いんだ

ね」になるに決まってる!

来賓のおじさんは、島津久光の逸話など出して来て、狩の途中で

鉄砲を打って獲物を逃がしてしまった家来がいたので、今後、殿

様の命令の前に鉄砲を打ったら切腹だとお達しを出したら、家来

が一斉に鉄砲を撃っちゃった。「切腹が怖くて鉄砲を打たなかった

と思われたくないからだ」という話。いわく、気概をもて!とい

うことがいいたかったらしい。

なんかその前に江戸しぐさがどうのこうのという話もしてた。

3.6.9がどうたらこうたら。いわく3歳までに躾をして~とか。

あとの6と9に対してはなんという話をしたのか、私は目をつぶ

っても眠ってもいなかったが、全然話が見えないうちに江戸しぐ

さが「気概」の話になってた。

私の意識がワープしてたんでなければ、来賓のおじさんの練習不

足だと思う。

まあ同情する。わたしだって息子みたいな学生たちに、しかも朝

ごはん食べてこないわ、昨夜寝てないかもしれないわ、そういう

状態の子供たちに、何を話そうとおもうだろうか。

大学生より高校生より就職率は上だったから、夢と気概とあとも

う一つなんだったかな、をもてと話すのが現実的なんだろうな。

来賓のおじさんも、校長先生も、孫のような学生を前に、檄を飛

ばし損ねてる感じがした。

それというのも。。。冷めてるのよね。彼ら。

今日は入学式だけで解散?なんで?と思ったら、午後は各教室ご

とに保護者会が開かれるんですって。

まっさんに「出なくていいの?」と聞いたら「いいんだ。何で出

るんだよ。」

まあ本人が学生で保護者だもんね。必要ないのかも。

それにしても、他に50代の学生はいないのだろうか。

入学式?なんでそんなものでるんだよ?!で、働いてるのかもし

れない。

でも来賓のおじさんいわく、日々の授業は「ステップ・アップ」

入学式は「ステージ・アップ」の場だそうだ。

今日、君たちのステージは上がった!って、なんか新興宗教じみ

ているが、まあ、学問だって信仰の一種よね。

それにしても、まっさん。

わざわざ半休取って、入学式に出るなんて偉いな。

やっぱ気持ちの切り替えが上手な人にはやり方があるのね。

一緒にお昼、タイ料理を食べて、まっさんはお仕事に、私は東京

駅に新しくできた美術館に前に見損ねた「すみれをつけたベル

ト・モリゾ」の肖像を見に行きました。

  


Posted by massan&junjun at 19:32Comments(0)

2010年04月06日

ゲゲゲの女房



じゅんじゅんです

我が家の朝は、まっさんが朝食・身支度・ゴミ出しなどを終え、

自分用のひとりがけソファーにどっかり座って、衛星放送で

NHKの朝の連続テレビ小説を見るところから始まります。

NHKはこの4月から8時15分始まりだった番組を、8時始ま

りにしたとかなんとか、そう、それでまた、最低視聴率を更新し

てしまったとか騒いでいるんでしたね。

何をかいわんやです。

勤め人が8時過ぎに朝の連続テレビ小説なんか見られますか。

会社や学校は9時始まり、8時45分始まりなんですから。

かりに9時半始まりの会社でも片道一時間半かかるのであれば、

8時から9時はまるまる電車の中か駅のホーム。テレビ番組が

8時に始まろうと、8時半に始まろうと、知ったこっちゃない

でしょう。

私は中学生のころから思っていましたよ。このNHKの朝の連続

テレビ小説って、いったい誰を対象に流してるんだろうって。

8時15分から始まる番組なんかホケホケみてたら、中学どころ

か小学校も遅刻してしまうし。

家で見てたのは55で隠居してた祖母くらいでした。

母が会社の昼休みにみていたときもありましたが。

なんですか?コンセプトは朝の支度をしながら時計代わりに見る

ドラマなんですって?

なんだって腕時計も携帯電話もそれこそ携帯しているのに、テレ

ビなんかで時間を確かめなきゃならないの?

ドア TO ドア で40分以内のとこに住んでて8時からテレ

ビ見てて、会社や学校の始業に間に合う人って。。。自営業?

自宅で商売してるひと?別に朝の9時から店開けたりしないでし

ょ。

衛星放送で7時半から放映してるんだから、朝忙しくて見る気の

ある人はそっちをみるでしょ。

むしろ朝のテレビ小説は衛星放送と同時刻に流すか、もっと遅く

子供や夫を送り出した奥さんがゆっくり見られるように8時45

分から流すべきだわ「はなまる」の直前に。

きっと8時始まりのワイドショーの途中から割り込んで勝てるわ

けがないと避けた結果が8時始まりを選択という、根拠のない

撤退(ほんと進行じゃなくて撤退だよこれじゃ)になったんだと

思う。

あとさあ「ゲゲゲの女房」って。。。購読層、どのへんなわけ?

「ゲゲゲの鬼太郎」は子供番組として健在だけど、それだけに「女

房」のほうに関心のある人っているのかしら。

時代背景も「うまれてな~い!」時代だから、後期高齢者の女性

のみなさんがターゲットかしら?

主人公の男女って、後期高齢者のみなさんがお気に召すような顔

かしら?NHKのスタッフにああいう「はんにゃ顔」の女優が好

きな幹部がいるんだろうなあ。何年かに一度はああいう顔だもん

ヒロイン。

しかし問題が「昭和」なんだよねえ。

「お母さんみたいに台所にしか居場所のない人生は嫌」って長女

が主張するんだけど、そのときにはもう、父親が「見合いさせる

から学校は辞めさせます(学生かと思ったら教員らしい)」と校長

に宣言した後。

その見合いは「げげげの女房」の画作で中止になり。。。

どうすんだこのあと?学校に戻れるの?それとも家事手伝い?

な~んだ見合いするのね。見合い相手が「いいひと」だってこと

を言いたかったのかエピを追加して見せてくれたのね。

長女は果たして台所以外(畑以外)にも居場所のある人生を送れ

たんでしょうか。今後の展開に長女のエピはこれ以上出てくるの

かな。

朝、まっさんと衛星放送を見てしまうと、終わっても8時前で朝

の長いこと。

ゲゲゲの女房 すんごく兄弟多いんですけど(産めよ増やせよの

戦前生まれなら当然だし、当時としては少ない方か)みんなの行

く末をすべて描いてくれるのかしら。

画面をゲゲゲのアニメ・キャラでもある妖怪が横切るところが、

まだまだ、わざとらしさが合って、いまいちだけども。

刺激が少ない生活してると、期待してしまうなあ。

テレビハは最近、クイズやバラエティーばかりだけれど、やっぱ

りドラマ見たいなあ。

毎週わくわくして待つみたいなドラマ。

ゲゲゲの女房は昭和7年かと思ってるうちに昭和28年にもなっ

てて、いくら出雲でも、日本が戦争してなかったのごとくの展開

の早さだけど。後期高齢者のひとたち「もう戦時中の話はたくさ

ん」なのかもしれないし。

どんどんわれわれの子供時代の高度成長期に近づいて行くけど

何時頃まで世相を取りこんでいくのかな。

しっかり原作のある話なので、「とんでも展開」になっていく心配

もしなくていいし、ひさびさに女の一代記になりそう。

朝7時半には起きて、このドラマで一日をスタートさせようかな。

今までは大杉連がこれからしばらくは竹下景子が引っ張ってくれ

そうです。

竹下景子は独眼竜正宗の頃からかれこれ20年以上ドラマを引っ

張っているんですね。たいしたもんです。

  


Posted by massan&junjun at 18:18Comments(0)

2010年04月03日

刺繍について


まっさんです。

昔、家庭科の授業で、刺繍をしたことがありますが、生来、手先がぶきっ

ちょなもので、友達がうまく刺繍しているのを見てうらやましく思ったも

のです。

この刺繍について、2種類を紹介しましょう。

まずは、タフテッドカーペットです。

あらかじめ織られた基布の上から糸を通した針を突き刺し、裏側でその

糸を捕まえてパイルに仕立てます。

まあ、基布にパイルを刺繍して植えつけるといった方がわかりやすいと

思います。

植えつけは1台に千本以上の針を使います。

そして、植えつけた後にラテックス(ゴムの事)で裏側を固定して抜け

なくします。

このままでは、弾力性に乏しいため、ジュート基布やフェルト基布を貼

って踏み心地を良くします。

このタフテッドカーペットは、高速生産が可能で、従って価格も低価格

です。良くバーゲンで特価として売り出されている無地のカーペット類は

おおむねがタフテッドカーペットです。

では、もうひとつ紹介しましょう。フックドラグです。

製法はタフテッドカーペットと同じですが、タフテッドの植えつけ機が

1台に千本以上の針を使うのに比べ、フックガンという工具を使って1本

ずつ針を差し込んで作ります。

 このフックドラグの特徴ですが、色、柄、パイルの密度をコントロール

出来ます。

その結果デザインに多様な工夫をすることが出来ます。

しかし、1日に生産できるのはせいぜい5㎡といわれています。

われわれの身近で見る場合、アクセントラグとかフックマットとか言わ

れて売られているのがだいたいこのフックドラグで造られています。




  


Posted by massan&junjun at 13:48Comments(0)

2010年04月01日

タイルについて(1)


まっさんです。

 先回まで。絨毯について考えてきましたが、最近、タイルに関してセミナ

ーが開かれましたので、その内容について自分なりに纏めてみたいと思い

ます。

 従いまして、絨毯とタイルに関して交互に考えていきたいと思います。

 タイルと言えば、銭湯の壁にモザイクで富士山の絵柄を思い出すのです

が、今の銭湯にはそういったモザイクデザインが描かれているのでしょう

か。

 われわれの世代は、この富士山の絵柄が特に懐かしい情景として刻み込

まれています。

 このモザイク、実はタイルで作られているのです。

建築材料の中では、比較的ポピュラーな素材であり価格も抑えられていま

す。

 中には高価なものもありますが、こういった昔からある優秀な素材を、内

装や外装等に使わない手はないと思うのですが、いかがでしょうか。

 では、ここでタイルとはどういったものなのかを見ていきましょう。

 英語のタイルのスペルは「tile」ですが、ラテン語のtegra(テグラ)を語

源としています。

 日本でタイルと呼ばれるようになったのは。大正11年に開催された「平和

記念東京博物館」からです。

 よくレンガやテラコッタという素材がありますが、タイルとは別物といえ

ます。

 ちなみに、テラコッタの意味は「焼いた土」という意味のラテン語からき

ています。

 レンガは、明治時代の建築に構造体として使用されたり、テラコッタは陶

板や人形の焼き物として装飾的な使い方がされます。

 ここで、タイルの特徴について触れておきましょう。

まず、その耐久性の高さがあげられます。

 自然環境の変化に対して劣化や変色、変質がありません。

シチリアにあるローマ遺跡にはモザイクタイルで作った床の文様が、大変

良い保存状態で見ることが出来ます。 

 数千年を経てもあたかも最近作ったかのような印象をあたえるのですか

ら、大したものです。戻ります。

 次に化学的安定性があげられます。

 酸性雨やアルカリ性の薬品に対しても変質する事がありません。

また、物理的安定性に優れています。

 特に耐熱性、防火性、防水性に優れています。

 そして、最後にメンテナンス性に優れている事があげられます。

 清掃が簡単ですし、摩耗に強い素材です。

 そして、意匠性が優れていることがあげられます。

 良いところだけとりあげましたので、次は短所もあげておきます。

 まずは、吸音材料としては使えません。

 加工性が悪いというのも短所ですね。また寸法にもばらつきが出来ます。

 中には結露してしまうものもあります。

 こういった長・短合い持つ素材ですが、戦前から有名なビルには外装材

として使われています。

 例えば、旧南海ビルとか大阪倶楽部等に使われました。

 以降、次回に続きます


  


Posted by massan&junjun at 14:45Comments(0)