スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年03月16日

カーペットについて(1)


まっさんです。

さて、今回からカーペットについて随時紹介していきたいと思います。

1. 歴史

 その歴史ですが、ずいぶん古くから使われています。そう先史時代まで

 遡ります。今より地球環境が低温の時代ですから、足元を暖かくしたいと

 いう欲求は、いつの時代でも変わる事がないでしょう。素材は獣の皮等で

 造られていました。南方では草や木の皮を編んで作られていたようです。

 やがて、農耕牧畜時代になって家畜の毛をフェルト化(縮絨)するようにな

 ってきました。加工技術も進化して簡単な平織物(つずれ織)が造られるよ

 うになりました。

 しかし、所詮は平面的な素材が中心で、現在のあったかい感触が得られ

 るというほどではなかったようです。中国では、たて糸に一つ一つ糸を結

 びつけて造る緞通が発明され、ようやく感触が柔らかくて暖かい、厚みの

 ある敷物が出来たのでした。

 この緞通はやがて世界へとシルクロードを介して広がるようになるので

 す。18世紀で起こった産業革命を期にウィルトンやアキスミンスターと

 いった近代的な機械織りカーペットが生産されるようになりました。現在

 はタフテッドカーペットという量産型が開発され、合成繊維の登場と相ま

 って飛躍的にその生産力が拡大して現在まできています。

2、種類

 多種類開発されていますが、製造方法やテクスチャー(カーペット表面の

 形状や手触りの事)、素材、用途などによって次のように分類されます。

1) 織物、2)刺繍、3)縫付、4)接着、5)圧縮(フェルト)等です。

 織物は、手織り、機械織り、平織り・編み物に分類されます。まずは手

 織りの素材から紹介しましょう。手織りの種類も幾つかに分かれます。

① 中国緞通、②ペルシャ絨毯、③パキスタン絨毯等です。

 手織り絨毯の特徴は、製造技術に熟練が必要、量差出来ない、耐久性に

 優れる、色・柄が繊細という特徴があります。では一つ一つみていきま

 しょう。

① 中国緞通 緞通(ダンツー)という名前は毯子(タンツー)に由来す

 るといわれています。製造方法は地経糸(ジタテイト)にパイルを結

 んで余ったパイルを1本1本カットしていくという大変骨の折れ

 る方法で作っています。その特徴は、圧倒的なボリュウム、光沢、

 浮き彫り加工にあります。繊細な柄にすれば、さらに手間がかか

 ります。表現手法としては、ボカシ技法が採用されています。絵

 画や刺繍文様などの柄が描けます。そして、価格を決める手段に

 織密度があります。これは、1フィート(30.48cm)の幅の中の経糸

 の本数が基準となります。経・横糸とも同数が原則で、90段なら

 8100のパイルが織り込まれている事になります。密度が高い程、

 手間がかかり、品質が良く、価格も高くなります。


  


Posted by massan&junjun at 21:52Comments(0)