スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年12月27日

結露

まっさんです。

この時期、朝起きて窓の内枠をみると、水滴がびっしりついていますね。

これが結露です。

結露はインテリアにも甚大な影響を与えます。

まず、壁の下地に結露が発生すると、壁紙の中側でカビが増殖し、健康に害

を及ぼす危険性があります。

また、壁紙の寿命が短くなってしまいます。

また、構造体にも腐朽菌による構造破壊が起こる可能性が、なきにしもあら

ずです。

では、この結露はどうやって起こるのでしょうか。

空気の中にはある一定量の水蒸気が含まれています。

単位はkg/㎥で表されます。これを分かりやすく説明しましょう。

空気は温度が高い程、水蒸気を多く含む事が出来ます。

そして、これ以上水蒸気を含めない限界点が飽和水蒸気量です。

例をあげましょう。ある温度の空気の飽和水蒸気量が50あるとします。

そしてその時の水蒸気量が仮に30あったとします。

そうすると50:30=100:60の関係が成り立ちますよね。

つまりこの60が、相対湿度60%といわれるものなのです。

では飽和水蒸気量が40になったらどうなるでしょうか。

40:30=100:75になります。相対湿度が75%まであがった事になります。

結露まであと25%という訳ですね。

この関係を簡単に説明したグラフが湿り空気線図です。

これで、結露が出来る過程が納得してもらえたと思いますが、なに、今いち

よくわからない。

そうですか。もう少し噛み砕いて説明しましょう。

空気中に含みきれない水蒸気が結露となるというのはお分かりになったと

思います。

例えば飽和水蒸気量が30で水蒸気量が30。つまり露天温度に達してしまっ

た場合に結露が発生するわけです。

ですからこの露天温度に達しないよう湿度をコントロールする事が重要な

のです。

よく結露が発生する場所は窓の辺りですよね。

この場所の温度を暖めて、飽和水蒸気量を高めてあげる事が結露をおこさせ

ない方法であるということです。

下のグラフは湿り空気線図です。

まっさんでした。

  


Posted by massan&junjun at 11:16Comments(5)